• 名称 天保のききん供養塔
    一言説明 一帯を見渡せる砂丘上で供養する
    キーワード 自然綺麗癒し
    指定・登録 男鹿市指定有形文化財
    保全法令等 男鹿市文化財保護条例
    江戸時代の最大の飢饉と言われる天保4(1833)年に起こった飢饉では、男鹿半島内で2,559人の餓死者が出たとされており、その内、船越では625人と、他に比べて多くの死者が出ました。 供養塔は、飢饉の死者を弔うために弘化3(1846)年に建てられたものです。周囲より標高が高いこの場所は砂丘ですが、高台の少ない船越で、町を見渡すことのできる場所が選ばれたのでしょうか。後世の人々に飢饉の惨状と警告を伝える貴重な歴史資料です。
  • 名称 船越近隣公園
    一言説明 砂丘が憩いの公園に
    キーワード 地質歴史探求
    指定・登録
    保全法令等
    昭和38(1963)年に完成した市民の憩いの場で、桜の名所にもなっている公園です。周辺より9mほど高くなっており、砂丘の高まりを公園とし、高まりの上には神明社や八郎潟での遭難事故、戦争に関わる石碑が立ち並んでいます。
  • 名称 横長根A遺跡
    一言説明 砂丘に営まれた弥生時代の遺跡
    キーワード 歴史自然探求
    指定・登録 埋蔵文化財包蔵地(遺跡)
    保全法令等 文化財保護法
    横長根A遺跡は弥生時代中頃(2,400年ほど前)の遺跡です。発掘調査によって竪穴建物跡1軒が見つかり、土器や石器、炭化米などが出土しました。さらに土器に稲の痕跡が残されているものもあります。 現在は宅地化されていますが、地面は砂地です。周囲より標高が高い、砂丘上で生活を営み、米作りが行われていたと考えられています。同じく八郎潟沿岸の志藤沢遺跡とともに、秋田県での稲作の始まりを知る上で貴重な遺跡です。