木村秀吾写真展 まもなく終了!お見逃しなく!

こんにちは。さきいかです????

だんだん暑い日が増えてきましたね~。
暑さに慣れていない今が一番危険なんだそう(´・ω・`)
熱中症には気をつけましょうね。

さて、
4月28日から開催していた「木村秀吾写真展~日本の美しさを探す旅~」が
6月30日で終了となります。
木村秀吾写真展

木村秀吾写真展

まだご覧になっていないそこのあなた!
お早めにご来館ください☺

木村秀吾写真展

写真展奥には木村さんへのメッセージや感想などを記入できるスペースがございますので
ご自由にご記入ください☺

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターで「日本列島のできかた」を考えてみよう!!

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

暖かくなり、今年も全国各地からジオパーク学習センターに来館する方が増えてきました。

多くの来館者のみなさんの最大の目的はなんといっても「男鹿半島・大潟ジオパークで日本列島のできかたを体感したい・・」。そんな熱~い思いが伝わってきます。

そこで学習センターでは、パネルや標本展示のほかに、来館者に楽しくわかりやすいように幾つかの手作り体験学習教材も用意していますのでご覧ください。IMG_3283

▲教材に触れたりしながら日本列島のできかたやその原因についてみんなで話し合ってみましょう。いろいろな意見が出て話が盛り上がりますよ。IMG_3284

▲東北日本のできかたについても教材を動かして考えてみましょう。IMG_3285

▲インド亜大陸を動かしてみて、大地の動きと日本の気候についても考えてみてはいかがでしょう。IMG_3286

▲男鹿半島では多くの岩脈を見ることができます。そのできかたも探ってみましょう。IMG_3288

▲日本列島には活断層がいっぱい。断層がどのようにしてできるのか、教材を使って考えてみましょう。

こんなふうに楽しい教材がいろいろありますので、みなさんで教材を活用して、わいわい話し合ってみてください。

Category : お知らせ

秋田の開拓の父

こんにちは。さきいかです????

以前、干拓博物館にいらっしゃったお客様が
「まげを結った人の時代から土地を作っていたんですね~すごいですね~(*゜∀゜)」
と話されていました☺

そうなんです!
干拓計画のさきがけとなった人物!
渡部斧松(わたなべ おのまつ)さんを紹介したいと思います☺
DSCF2103 (2)

1793年、現在の能代市檜山で生まれた斧松さんは、若い頃一度江戸で働いた後秋田に戻り、1819年頃、鳥居長根(現在の払戸)の開拓を行いました。
これが八郎潟周辺の最初の開田開発です。
江戸時代、新たな田んぼを作る新田開発が奨励されました。
田んぼを作るには水が必要ですよね。
しかし!八郎潟西岸は用水の確保が難しく、東岸に比べて開田が遅れていました。

そこで立ち上がったのが斧松さん!
寒風山からの伏流水に着目し、「滝の頭湧水」を用水源にすべく
約80両の財産を全て投じ、8㎞の水路を造りました。
水源を確保した斧松さんは開拓を進め、渡部村ができました。
現在でも払戸字渡部として地名にその名が残っています。
↓渡部神社 なんとも厳かな雰囲気
DSCF2104
DSCF2105

斧松さんが見えてきました!

DSCF2110

自分の体に縄を結び「もし万一のことがあれば私の体を引き上げてくれ」と言い、土砂崩れと闘いながら水路を完成させました(>_<)
すごい根性ですね!
DSCF2108
DSCF2109

大潟村は59年前に誕生しましたが、200年以上も前から八郎潟周辺では開拓が始まっていました。
斧松さんが干拓された大潟村をみたらびっくりしちゃうだろうなぁ( ´▽`)

渡部地区からは寒風山もよく見えました~
DSCF2111

斧松さんも見ていた景色なのかなぁと思うと感慨深いものがありました。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターに、秋田市から生涯学習サークルのみなさんが来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

先週は、秋田市から生涯学習サークルのみなさんが来館し、男鹿半島・大潟ジオパークをもとに、大地の動きや防災、植物などについて学んでいただきました。IMG_3280

▲当日は、「男鹿の石焼料理」の岩石などに触れて当時の大地の動きを想像したり、液状化現象実験で防災について考えました。

ジオパーク学習センターでは、ジオパークを活かした楽しく深く学ぶ生涯学習支援をしています。体験学習教材も多数あります。団体の場合はご予約をお願いします。テーマ、滞在時間などお気軽にご相談ください。

 

Category : お知らせ

大潟村特別保護地区のサギコロニー

はじめまして、ヨッシーです。
令和5年4月から大潟村地域おこし協力隊に参加させていただきました。干拓博物館で仕事をしています。
大潟村の野鳥を通じて、大潟村の素晴らしい自然や生き物を広めることがミッションです。

さて、大潟村には国指定大潟草原鳥獣保護区があり、様々な野鳥が暮らしています。
「ギョギョシ」でおなじみのオオヨシキリ、少し小さいコヨシキリ、絶滅危惧種チュウヒやオオセッカなどのや希少種からサギやカイツブリ、アリスイなど多種多様な野鳥が生息しています。
今回は、特別保護地区のサギのコロニーを紹介したいと思います。
南の池周辺の保護区の松では、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、コサギなどいろいろなサギが繁殖中です。
5月末に観察したところ、巣づくりが早かったアオサギのヒナはかなり大きく成長していました。

アオサギヒナアオサギ三兄弟

アオサギは、1回で3~6個の卵を産み夫婦交代で1か月弱温めます。巣立ちまでは2か月弱です。
現在子育て真っ最中です。

アオサギ親子アオサギ親子

アオサギ親子一緒に羽繕い

ダイサギ
ダイサギ 春のサギは飾り羽がまるでレースの様になります

ゴイサギ
ゴイサギ

まだ温め中のサギも多く、これからもっと賑やかになりそうです。
サギコロニーを観察する場合は、42号線沿いの南の池の砂利遊歩道から見るのがお勧めです。向かいの松にいるサギがよく見えます(双眼鏡を忘れずに)。

大潟村で6月見れる野鳥情報

西部承水路:オオヨシキリ、コヨシキリ、ミサゴ、チュウヒ、トビ、カンムリカイツブリなど
生態系公園:アリスイ、クロツグミ、カワセミ、ヒヨドリ、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラなど
南の池:アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、カルガモなど

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターで、わかみウイークエンドサークル「春の草花の押し花づくり」が開催されました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

5月下旬にジオパーク学習センターで、わかみウイークエンドサークル「春の草花の押し花づくり~植物の生き方と進化を学ぶ~」が開催されました。IMG_3264

▲庁舎前の駐車場付近に咲いている小さな草花をそれぞれ摘んできて、牛乳パックの裏を活用して押し花づくりをしているところです。みなさんとっても楽しそうです。IMG_3271

▲こちらが完成した押し花です。とってもすてきなデザインです。

当日は、併せて植物の生き方と進化も学びました。7月には「ジオパーク夏休みわくわく教室」なども予定していますのでご期待くださいね!!

 

Category : お知らせ

田植え見学

こんにちは。さきいかです????

先日、地域おこし協力隊のヨッシー(勝手に命名)とともに
男鹿半島・大潟ジオパークの会と大潟村案内ボランティアの会に所属している
藤村さんの田んぼで田植え作業の見学をさせていただきました!
酒米の田植えでございます!
DSCF2031

とってもいい天気☀
DSCF2028

忙しい中、機械の説明などしていただきました☺
手伝いもせずバシャバシャ撮影。。。お邪魔しました(..;)

ヨッシー田植え機初乗車(´ω`)
DSCF2054

ずーっと奥に寒風山も見えます♪

藤村さんのステキな笑顔もいただきました(^▽^) ありがとうございました☺
DSCF2058

その後西部承水路へ↓
DSCF2065

そろそろ田植えが終わって今度は田んぼに水を入れるようになるので水量多めです。
村の田んぼに水が行きわたると、寒風山や三倉鼻から眺めたとき
干拓前の八郎潟に見えるというわけですね~( ´▽`)
今の時期だけ!の神秘的な風景をぜひ見てみてください~( ´▽`)

Category : お知らせ

日本海中部地震から40年になりました

こんにちは たかみーです

1983(昭和58)年5月26日に発生した日本海中部地震から今日で40年になりました。

P1230194

男鹿半島・大潟ジオパークには6基の自然災害伝承碑があります。文化7年の地震、昭和14年の男鹿地震、日本海中部地震、すべて地震の石碑です。先人たちが地震の教訓を私たちに伝えてくれています。犠牲になられた方の冥福を祈るとともに、先人たちの思いを無駄にしちゃいけないと石碑を見るたび思います。

わたしは日本海中部地震のあとに生まれたので当時のことはわかりませんが、幼稚園のころから5月26日といえば避難訓練の日でした。

幼稚園の先生が地震が発生したときの様子を話してくれたのを覚えています。給食を食べていたときに強い揺れを感じて、慌ててお箸をにぎったまま避難した子どももいたと教えてくれました。

 

最近では5月5日に石川県珠洲市で震度6強を観測した大きな地震がありました。

そのほかにも、テレビを見ていると地震の臨時ニュースがちょいちょい出てきて、毎日日本列島のどこかしらで地震が起こっています。

日本は地震が多いとか、大きい津波がくるとか、自分の住んでるところ、大切な人が住んでるところに大きな地震が来たらどうしようとか、いつ起こるかわからないことにビクビクしながら生きるのは正直しんどい。

でも、日頃から備えて、身近な人どうし助け合っていけば、大きな地震が来ても立ち直るスピードはきっと速いはず。

被害をゼロにするための備えじゃなくて、被害があっても最短で立ち直るための備えなのかなとも思います(そりゃ被害はない方がいいけど)。

今日の日をきっかけにご家族で災害への備えについて話し合ってみてくださいね。

わたしはとりあえず自分の部屋から背の高い家具をなくして物を減らしてみました。部屋もすっきりいい感じです♪

 

Category : お知らせ

八峰白神ジオパークのガイドのみなさんが来館

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

暖かくなり全国から来館するみなさんが増えてきました。

先週は八峰白神ジオパークのガイドのみなさんが来館し、学習センターの展示物などを見学いただきました。

IMG_3229

▲ジオパーク学習センターの展示物の一部。センターの展示物もより充実してきました。

ジオパーク学習センターでは学校教育支援や生涯教育に力を入れています。今年度も団体予約が増えてきました。テーマも地球科学、防災、環境、地域活性化など多様化してきています。お気軽にご相談ください。

Category : お知らせ

つばめの巣

こんにちは。さきいかです????

干拓博物館お隣の「産直センター潟の店」の軒先につばめたちがやってきました♪
幸運の象徴と言われるつばめ☆
つばめは渡り鳥だって知っていましたか?
秋になると越冬のために暖かい国まで小さい体で何千㎞もの距離を飛ぶんですよ!
DSCF1990

つばめたちの巣作り期間は、
すでにある巣をリフォームして使う場合は1~3日くらい。
新築で巣を作る場合は2週間~1ヶ月くらいかかります。

つばめたちにもそれぞれ個性があり、じっくりがっちり巣を作る子もいれば
多少はみ出ていても気にしないおおざっぱに巣を作る子もいます。
DSCF1989

↑この子はじっくりタイプか。。リフォームしたのかな?
卵温めてるのかな~(*´艸`)

つばめの巣は泥や藁、植物の茎などでつくられていて
だいたい午前中に巣作り作業を行い、乾かすために午後や雨の日はおやすみしているんだそうです。

産直センターにはたくさんの巣があって、大潟村で言う「総合中心地」ですね(・∀・)
去年作られた巣もあると思いますがたくさんありました!
DSCF1995 (2)
DSCF1994 (2)

DSCF1992 (2)

上を向いて口を開けて歩いていたら大変なことになるので気をつけましょう。
DSCF1993

巣を棒でつついてみたり卵やヒナをさわったりするのはもちろんNG×!
みんなで優しく見守りましょう( ´▽`)

Category : お知らせ