払戸小学校6年生のみなさんが来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

今回は、9月上旬に来館した払戸小学校6年生のみなさんを一部紹介します。IMG_9591 ▲こちらは岩石標本観察の様子です。3種類の堆積岩の違いを手触りやルーペで観察しグループで話し合いながら観察シートに記入しているところです。IMG_9625 ▲火山噴火実験の一つです。どのように噴火するのかを観察しながら防災についてもみんなで話し合います。このほか溶岩の粘りの違いで山の形がどう変わるのか、溶岩の温度の違いと溶岩の流れ方などの実験も行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲安田海岸で地層観察しているところです。貝化石層からわかることや砂岩層や泥岩層の違い、広域火山灰層、断層、傾斜不整合などについて学びました。

ジオパーク学習センターでは、様々な学校教育支援を行っています。学習センターの体験学習と現地観察を合わせた学習を行う学校も多数あります。お気軽にご相談ください。

Category : お知らせ

美里小学校6年生のみなさんが来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

残暑続きますね。ι(´Д`υ)

先週、美里小学校6年生のみなさんがジオパーク学習センターに来館しましたので一部紹介します。IMG_9540 ▲館内で様々な火山噴火実験をしました。こちらはマグマの粘りの違いによる噴火の様子を観察しているところです。IMG_9533 ▲安田海岸に観察に行く前に館内で観察のポイントについて予習をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲ジオサイト・安田海岸で地層の学習をしました。砂岩層、泥岩層、亜炭層、火山灰層、貝化石層、断層、傾斜不整合などを観察しました。

ジオパーク学習センターではセンターと野外観察を合わせた理科や社会、総合的な学習など学校の授業に対応した学習支援を行っております。ご利用などお気軽にご相談ください。

 

Category : お知らせ

楽しい!!なまはげくんの手遊び

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

今回は、男鹿半島・大潟ジオパーク認定ガイドさんといっしょに考えた子ども向けの「楽しい!!なまはげくんの手遊び」を紹介します。IMG_9501 ▲「悪い子はいねが~」。山に住んでいる赤鬼くんと青鬼くんが里の子どもたちの様子を見に出かけようとしています。IMG_9502 ▲「あれっ!!目の前から急にいなくなっちゃった・・」。「行ってきま~す」と言って赤鬼くんと青鬼くんがあっという間に、里に出かけたようです。IMG_9501 ▲でも、またあっという間にふたりは山に帰ってきました。「ただいま、みんな良い子にしていたよ」と赤鬼くんが話すと、青鬼くんも「そうだね、みんながんばっていたよ」と言いました。

さて、一瞬のうちに指の動きが変化したこと、わかりましたか? みなさんもジオパーク学習センターでいろいろな手遊びに挑戦してみてください。子どもたちはびっくり!! 親子で行うと、とっても楽しいですよ!!

 

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターで教員の初任者研修

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

今回は先週、ジオパーク学習センターで開催された男鹿市教員初任者研修の一部をご紹介します。IMG_9479 ▲男鹿半島・大潟ジオパークの主な特徴について研修している様子です。写真は全国的に知られる安田海岸の地層を説明しているところです。多くの小学校・中学校がこの地層を教材にして野外学習をしています。IMG_9482 ▲同じく男鹿半島の目潟のできかたを研修しているところです。こちらも全国的に知られるジオサイトです。IMG_9496 ▲こちらは実験を通して寒風山のできかたについて研修しているところです。当日はこのほか防災学習や男鹿に残る昔話、様々な実験を体験していたただきました。

ジオパーク学習センターには県内の様々な小学校、中学校が授業の一環として来館しています。教育目的に合わせて対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターで夏休み教室「化石レプリカづくり」を開催しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

8月8日(土)に午前と午後の2回、ジオパーク学習センターでジオパーク夏休み教室「化石レプリカづくり」を開催しましたので一部ご紹介します。IMG_9419 ▲最後の仕上げ、色を塗るにも結構時間がかかります。今回は二種類の化石レプリカを作ります。IMG_9430 ▲数種類の色を塗って完成を目指します。意外にテクニックが求められます。IMG_9434 ▲1時間かけて、ついに完成。ハイガイとアンモナイトの化石レプリカを作成しました。地球の歴史がいっぱい詰まっている本物そっくりのレプレカ・・・。みなさん、とっても感激した様子です。

そのあとで化石の見方についてみんなで学習しました。

今年は感染症予防のため、2回に分け人数を制限して行いました。みなさん、大好きな化石とあって、目を輝かせていました。

ジオパーク学習センターでは、夏休みの自由研究を応援しています。ジオパークの素材を生かして研究してみましょう!!

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターと公民館とのコラボ企画「男鹿の昔話で飛び出す絵本作り」教室を開催しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

8月1日(土)にジオパーク学習センターを会場に、学習センターと若美公民館とのコラボ企画として「男鹿の昔話で飛び出す絵本作り」教室を開催しましたので一部紹介します。

IMG_9392 ▲男鹿の昔話「じゃがいもが石になった話」を紙芝居で見た後で、それをイメージしてまず最初に題名を入れた表紙を作りました。まるで絵本作家のようです。IMG_9399 ▲続いて飛び出す絵のところに色を付けていきます。みなさん物語が迫ってくるような迫力満点の絵を書いています。IMG_9400 ▲すご~い!!まさに物語が目の前に飛び出してきた感じです。IMG_9408 ▲みなさんとっても上手に飛び出す絵本を作りました。続いて今度は飛び出すカードを作っているところです。IMG_9410 ▲なるほどこれは恐竜ですね。これに色を付けていくと雰囲気が出ますね。IMG_9412 ▲こちらは飛び出すカードで物語を作っているところです。どんな物語なのか楽しみですね。IMG_9413 ▲これは私(大人)が見本用として作ったものです。絵が下手でスミマセン!! これではとっても見本になりませんね。子どもたちの作品はこれよりもっとずっと、ずっ~と上手です。でもこれでも物語が浮かんでくるような感じがしませんか。

みなさんは夏休みの自由研究決まりましたか? ジオパーク学習センターで自由研究のテーマを探してみませんか。来館した時は説明員にご相談ください。

 

Category : お知らせ

夏休みはジオパーク学習センターへ行こう!!

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

いよいよ夏休み。自由研究のテーマは決まりましたか?ジオパーク学習センターにはいろいろなテーマがギュッと詰まっています。子どもから大人のみなさんまで、自分に合う研究テーマを探してみませんか!!IMG_9366  ▲ジオパーク学習センターでは様々な体験学習ができます。こちらは来館した小学生が作った作品です。IMG_9371 ▲こちらは貝殻を利用したビーズストラップ。ジオパーク学習センターで作り方をわかりやすく解説します。IMG_9363 ▲こちらは男鹿半島に残る昔話の紙芝居。紙芝居はいくつかありますので楽しんでね!!これをもとに自分で紙芝居を作ってもおもしろいかもね!!IMG_9367 ▲自由研究向きのテーマも紹介します。例えばこちらは海の環境について。IMG_9368 ▲男鹿半島・大潟ジオパークを通して日本列島や日本海、東北日本のできかたなどを考えてみるのも楽しいのでは!! わかりやすく教材などを使って解説します。ダイナミックな地球の動きが見えてきます!!IMG_9369 ▲こちらは最近考えた新たなテーマ。新しい視点で地球環境を考えてみると、あっと驚くような新たな発見が見つかるかも!?

あなたは、今年の夏、ジオパーク学習センターで何を見つけますか?0001

 

 

Category : お知らせ

大潟中学校1年生のみなさんが1日かけて男鹿半島の地層を学びました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

先週、大潟中学校1年生のみなさんが来館し、一日かけて男鹿半島の地層を学びましたので一部紹介したいと思います。P1300137 ▲最初にジオパーク学習センターでこの日、現地観察する各ジオサイトの見方について日本列島のできかたや岩石、化石の見方、プレートの動きなどと合わせて予習しました。 P1300186 ▲安田海岸で地層観察をしています。後ろには亜炭層と広域火山灰が見えます。その後、傾斜不整合や断層、貝化石からどんなことがわかるかも話し合いました。P1300239 ▲潮瀬崎で大陸時代の地層のできかたについてみんなで考えました。岩脈や生痕化石の観察もしました。P1300254 ▲館山崎で緑色凝灰岩を観察しながらそのできかたを考えました。P1300261 ▲鵜ノ崎海岸で深い海の時代について、みんなで考えました。褶曲についても学びました。珪質頁岩の中に見つけた魚の化石には感動したようです。

ジオパーク学習センターと男鹿半島の主なジオサイトを巡ると、理科の学習「大地のつくりと変動」が体感できると思います。ぜひご利用ください。

 

Category : お知らせ

美里小学校5年生の南磯海岸観察、脇本第一小学校4年生の秋田県の地震についての学習をご紹介します。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

今回は7月初旬に行われた男鹿市の美里小学校5年生のみなさんと脇本第一小学校4年生のみなさんの学習の様子を紹介します。

美里小学校5年生のみなさんは、ジオパークガイドさんやジオパーク学習センターの説明員とともに男鹿半島の南磯海岸付近を回り、歴史や地層、生物などについて野外観察しました。P1300033 ▲最初に出かけたのは赤神神社五社堂です。鬼がつくったという伝説のある石段を上り、五社堂の歴史を学びました。逆さ杉や姿見の井戸も観察しました。IMG_9644 ▲続いて潮瀬崎に出かけました。ここではゴジラ岩のできかたやマグマが岩石の割れ目に入り込んだ様子を観察しました。当時の動物が残した生痕化石も見つけました。

そのあと、鵜ノ崎海岸に出かけました。鵜ノ崎では地層のでき方や磯の生物も観察しました。珪質頁岩という岩石の中に時に含まれている魚の化石も探してみました。

脇本第一小学校4年生のみなさんは、ジオパーク学習センターで、秋田県の地震について学習しました。P1300056 ▲学習センターでは、最初に秋田県や男鹿に関連した地震について展示物を参考にしながら学びました。P1300063 ▲さらに、地震が起きる原因や、男鹿に関連した男鹿地震、日本海中部地震についてその被害などを詳しく学習しました。

最後に、地震が起きた際の対応について考えたり、地震が発生した場合の液状化現象実験をみんなで行いました。

ジオパーク学習センターではジオパークを生かした様々な学校教育支援を行っております。時間や内容など教育目的に合わせて対応しておりますのでご利用ください。

 

Category : お知らせ

夏休み「化石レプリカづくり教室」の小学生参加者募集は7月10日(金)から

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/

2020ジオパーク夏休みわくわく教室「化石レプリカづくり」参加者募集!!

開催日 2020年8月8日(土)

時間   午前の部  10時~11時30分   定員10人

午後の部  13時~14時30分   定員10人

会場   男鹿市ジオパーク学習センター(若美庁舎2階)

対象   小学生

申し込み先  男鹿市ジオパーク学習センターに電話(46・4110)で申し込む。

休館日(月・火曜、ただし祭日と重なった場合は次の平日と振替)

申込期間  2020年7月10日(金)8月2日(日)

ただし申込者数が定員を超えた場合は募集終了

注意事項   当日はマスクを着用ください。IMG_9289 ▲大昔にタイムスリップ!! 縄文時代のハイガイと地球に恐竜がいた時代のアンモナイトの化石レプリカをつくります。その頃のお話もします。

小学生の参加申し込み、お待ちしていま~す!! (^^)/

Category : お知らせ