ガイド養成講座がいよいよ模擬ガイドに突入しました!

こんにちは たかみーです(・ω・)ノ????⛄

6月から始まったガイド養成講座も早いもので模擬ガイドに突入しました!

IMG_6171

IMG_6159

みなさんこの日のために資料を作ったり、下見に行って写真を撮ったり、秋田県にまつわるクイズ(お客さん役は初めて男鹿を訪れる人という設定でやっています)を作ったりと、それぞれの個性がキラリと光っていました☆

受講生の皆さまには座学や現地見学で男鹿半島・大潟ジオパークの魅力にひたひたに浸っていただきました。

ですが、これからはインプットした知識、ご自身が感じた男鹿半島・大潟ジオパークのいいところを発信する側として活躍していただきます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

もちろん現役のガイドさんも負けてはいられません!切磋琢磨して頑張りましょう!

 

ガイドさんの活躍で、男鹿半島・大潟ジオパークのファンが増えますように☆。*゚

Category : お知らせ

秋田の良さを再発見し、ふるさとの将来について考えようと、中学2年生のみなさんが来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

一気に涼しくなってきましたね。みなさん体調には気をつけてください。

先週は、秋田東中学校2年生のみなさんが、「総合的な学習」として秋田の良さを再発見し、ふるさとの将来について考えようと来館しました。あかさIMG_2507 ▲事前に質問を多数いただきましたので、それに合わせてお答えしました。ジオパークの概要や秋田の課題などを含め、学習時間が2時間ほどになりましたが、最後に体験学習にも挑戦していただきました。

※ジオパーク学習センターには、県内外から多くの学校が訪れていますが、理科の学習「大地のつくり」だけでなく、防災、環境、地域活性化など様々な学習テーマで来館しています。修学旅行も増えてきました。学校教育、生涯教育などの団体の場合は、予約が必要ですので、お気軽にご相談ください。

Category : お知らせ

ワンコインガイド最終回!

ごきげんよう(・ω・)ノ???? たかみーです⛄

 

10月9日(日)はNHKのど自慢が男鹿市で行われます!

会場の男鹿市民文化会館に行ける人は会場で、行けない方はおうちで応援しましょうね~♪

 

さて、男鹿水族館GAOと寒風山回転展望台でのワンコインガイドが10/8(土)~10/10(月・祝)をもって最終回となります!

秋も深まってきて行楽にぴったりな季節にワンコインぽっきり500円で

男鹿半島・大潟ジオパークを堪能しちゃいましょう゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

秋の寒風山はススキがきれいで、春のアズマギクや夏のヤマユリとはまた違った魅力がありますよ♪

 

通常のガイド依頼も随時募集中です!ご希望のお日にちの1週間前までにお申し込みください。

IMG_0885

そろそろ鵜ノ崎海岸もいい感じに水鏡っぽくなる時期じゃなかろうか。

(秋の寒風山の写真がなかったので仕方なく一昨年の秋に取った鵜ノ崎海岸の写真を上げました)

 

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターやジオサイトで地層のできかたを学ぶ学校、続々

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

先週も多くの県内の学校がジオパーク学習センターに来館したり、現地観察を行いました。その一部をご紹介します。最初に八郎潟小学校6年生のみなさんです。かきくIMG_2459 ▲グループで話し合いながら堆積岩や火成岩の比較観察をしています。手触りやルーペで観察しながらどんな堆積岩か、ヒントを参考にしながら考えていきます。そのほか、八郎潟のでき方を学んだり、火山噴火実験で寒風山のできかたを観察しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲学習センターでの学習を基に、ジオサイト・安田海岸で様々な地層を観察し、そのできかたを考えました。ここでは広域火山灰層、貝化石層、亜炭層、傾斜不整合、断層などを目の前で観察できます。

 

続いては脇本第一小学校6年生のみなさんです。ジオパーク学習センターで男鹿半島のできかたや、男鹿半島にある岩石の見分け方、寒風山のできかたを実験で観察いました。IMG_2478 ▲男鹿半島のジオサイト、鵜ノ崎海岸のできかたをみんなで考えています。日本列島のできかたも併せて考えてみました。くけこIMG_2502 ▲火山噴火実験で火砕流の動きを観察しています。これを基に、防災についてもみんなで考えてみました。堆積岩の岩石標本観察も行いました。

 

続いて飯田川小学校6年生のみなさんです。男鹿半島の地層を1日掛けて観察しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲男鹿半島のジオサイト、寒風山のできかたを噴火口を観察しながら考えました。併せて男鹿半島の縄文時代や八郎潟のできかたも考えました。

10月も多くの学校の来館申し込みがあります。学習テーマも様々です。来館ご希望の学校がございましたらお気軽にご相談ください。団体の場合はご予約ください。

Category : お知らせ

第七回ぶらりジオの旅 ~潮瀬崎編~

こんにちは、コンバインイクタです????
10月に入り、やっと暑さも落ち着いてきましたね~。暑さの次は台風に(というか気圧差に)怯えている毎日です。

 

今回も男鹿に行ってきました!
前回の館山崎から少し西に進んだ先にある潮瀬崎です!

 

まずは車を上に停めます。
IMG_5066????停めた場所から、まず最初に目に入ってくるのがこの『帆掛島』でしょう。
帆掛島は男鹿半島最大級の一枚岩です。帆掛船(船といえば真っ先に出てくる、海賊船にありがちなやつ????‍☠️⚓)に似ていることからこの名前が付けられました。

 

IMG_5055????下まで降りて停めてはいけないので、ちゃんと看板に従いましょう。危ないのでね!

 

降りた先で一番に目に入るのが
IMG_5056????仲良く並んでいる『双子岩』です。
双子岩は火山噴出物でできていて、元々あった岩石の割れ目にマグマが入り込んで固まった岩脈等を見ることができるとか。岩床と岩脈をいっぺんに見られる場所になっています。

 

IMG_5057????双子岩から少し進むと、左手側に『潮瀬埼灯台』
IMG_5058????『カメ岩』を見ることができます。
カメ岩、頭に対して甲羅の比率がデカすぎる

 

IMG_5060????その奥へ進んでいくと、かの有名な『ゴジラ岩』に出会えます。
ゴジラ岩と名付けられたのは平成7年、実に約30年も前のことです。口の部分と夕陽がちょうどかち合うと熱線を放射しているように見えるのがかっこよく、実際当ジオや男鹿市の観光の画像にも使われています。
ゴジラ岩は3000万年前の火山礫凝灰岩が風化したことによって出来た自然なものです。海の近くに出来たというのも、海棲生物だったゴジラと偶然の一致をしてて面白いですね????

 

IMG_5061
IMG_5059????ゴジラ岩のすぐ手前にあったものと、ゴジラ岩から更に海へと進んだ先にある『ゴジラの尻尾岩』。
この岩は、まだ固まっていない泥の上に火山灰や火山礫が一気に堆積したため、その重みで泥が火山灰や火山礫の中に押し出され、そのまま固まったもの・・・らしいです。
なんとなく想像はつくけど口で説明するのはめちゃくちゃ難しいですね・・・????

 

最後はガメラ岩????・・・と思ったんですが、全然見つけられなくてどこ?ってめっちゃ探しました。
本当に見つけられない。見つけ方が分かる人は一報ください。
こういう時にガイドさん等に頼んでいたらわかりやすいのかもしれませんね????

 

これにて潮瀬崎編は終わりです!
これで男鹿の中央部エリア、南海岸エリアの主要部は回ったと思います。
西海岸と北海岸は全然・・・ですが諸事情により、次回大潟村編をもってこの『ぶらりジオの旅』は最終回とさせていただきます。
ここまでお付き合いくださりありがとうございました????
最終回じゃないぞよ もうちっとだけ続くんじゃ????

 

へば、まんず????

Category : ブログ 日記

「地層観察」や「防災学習」で県内の小学校が来館

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回は、先週来館いただいた大潟小学校6年生のみなさんを一部紹介します。安田海岸で地層見学し、その後、ジオパーク学習センターで男鹿半島周辺の地震について学習しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲最初に、男鹿半島のジオサイト「安田海岸」に出かけて亜炭層や火山灰層、貝化石層、傾斜不整合、断層などを観察し、そこからどんなことがをわかるかをみんなで考えました。

あいIMG_2438 ▲ジオパーク学習センターでは、過去にあった男鹿地震や日本海中部地震について、防災について、またハザードマップの見方などを学びました。IMG_2444 ▲こちらは、地震の際の土地の揺れかたの実験です。

ジオパーク学習センターでは、雨天などで「安田海岸」に行くことができなくなった場合、学習センターで「安田海岸」のバーチャル学習ができます。また「土地のつくりと変化」のほか、「防災学習」、「環境学習」、「文化歴史に関する学習」など、様々なテーマの学校教育に利用されていますので、お気軽にご相談ください。

 

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターに理科や防災学習で2つの小学校が来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

先週は、美里小学校6年生のみなさんが理科の学習「土地のつくりと変化」で来館しました。また船川第一小学校4年生のみなさんが地震などの「防災学習」で来館しました。その一部を紹介します。

最初は美里小学校6年生のみなさんです。

IMG_2375ABC ▲「岩石標本観察」をしている様子です。堆積岩の岩石の種類を手触りやルーペで観察しながらグループで話し合っているところです。IMG_2402ABC ▲火山噴火実験で火砕流の動きなどを観察している様子です。ダイナミックな噴火の様子を見ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲ジオパーク学習センターで学んだことを基に、安田海岸に出かけていろいろな地層を観察しました。傾斜不整合や広域火山灰層、貝化石層、断層など実際に目の前で観察し、どのようにしてできたのかを考えました。

 

続いて船川第一小学校4年生のみなさんが地震などの防災学習で来館しました。IMG_2411ZZZ ▲タブレットを活用してハザードマップの見方を学んでいるところです。

IMG_2415 ▲おいしそうなスイーツを使って、大地の固さの違いで地震の揺れがどう違うのかを観察しているところです。IMG_2422 ▲地震の際の液状化現象実験をしているところです。当日は、男鹿地震や日本海中部地震についても学びました。

ジオパーク学習センターには学校教育として「大地のつくりと変化」のほか、防災学習、環境学習、エネルギー学習、ジオと地域活性化、男鹿の古代の歴史、男鹿の偉人など様々なテーマで来館しています。お気軽にご相談ください。

 

 

Category : お知らせ

第六回ぶらりジオの旅 ~館山崎編~

こんにちは、コンバインイクタです。
残暑の厳しい9月ですが、みなさんはいかがお過ごしですか?????
秋田は今現在台風が差し迫っています。しかもイクタの家は稲刈りをまだしていないので、このままでは稲が転んで刈りにくくなる確立100%です。どうやったら刈りやすい良い米になるのか・・・分析しろ!データに基づけ!

はい、茶番はこれにて終わりです。

今回は男鹿の館山崎に行ってきました!
館山といえば、おそらく有名なのは千葉の方かと思われますが・・・男鹿にも館山(崎)はあります。

船川方面から進んでいくと、まず最初に見えるのが『金崎』です。
IMG_4929
????金崎の崖の高さはおよそ35メートル、10階建てのマンションが同じくらいの高さになっています。
この写真から見える岩石は、火山礫凝灰岩(かざんれきぎょうかいがん)という火山活動で形成されたもので、
波の激しい浸食によって削られてこのような断崖(海食崖)になったそうです。
よく見ると鏡肌という、断層面に沿って岩盤がずれ動いたときの摩擦で生じた、鏡のような光沢のあるなめらかな面を見ることができることも。
35メートルを削り取る波、ほぼ津波すぎて怖い。

 

次に進んでいくと、ツバキの自生北限地帯があります。が、今回はツバキが生えていないためスルー。
今度はツバキの見頃に行ってみたいですね。冬頃でしょうか?品種、なんなんだ・・・。

 

そのまま進んでいくと、椿の白岩』が現れます。
IMG_4923
????この椿の白岩もまた火山礫凝灰岩です。江戸時代の旅行家・菅江真澄はこの椿の白岩を見て「雨と潮に濡れてその色は青ばみ、異様に見えた。」「舞茸のような形」と言ったそうです。
今回私が行ったときは晴れ時々曇り、のような天候だったのでこんな風に真っ白に見えましたが、天気の悪い日に行くと菅江真澄の言ったような白岩が見られるのでしょうか?
この椿の白岩、私のように船川方面から来た場合スルーしがちなスポットらしいです。車を停めるところも難しいですからね・・・!見に行かれる際は、ぜひこの真っ白な岩をお見逃しなく????

 

その白岩を左折すると、いよいよ奇岩の密集地です!

 

まずは目玉、館山崎といえばこれ!『グリーンタフ』です。
IMG_4906
IMG_4916
????接写。
グリーンタフもまたまた火山礫凝灰岩のひとつ。それなのになぜこちらはこんなにも鮮やかな青緑色をしているのかというと、火山活動による熱水で変質したからだそうです。近くで見てみると穴がたくさんぷつぷつ空いてますね。
このグリーンタフという名前の発祥はここ男鹿の館山崎だと言われています。元々緑石凝灰岩と言われていましたが、1898年にフィールドネームとして『グリーンタフ』と使われて以来、広まったとされています。
分布は北海道北見から日本海側にかけてずっと福井の方まで広がっています。なぜ日本海側にだけ広がっているのか・・・おそらくさまざまな方が論文にして出していると思われますが、今回は割愛。

IMG_4917
????海の中で見つけた(たぶん)グリーンタフのかけら。
水に濡れると更に綺麗なグリーンになります。海に漂うなかで丸く研磨されたのでしょうか・・・。

 

IMG_4913
????こちらは????️『ろうそく岩』????️
ろうそく岩は元々『観音岩』と呼ばれていて、その名の通り観音様のような姿をしていましたが風化により観音様の頭部がなくなり、今のろうそく岩となったようです。
今までの岩たちとは違ってかなりごつごつしていて目も粗い岩です。

 

IMG_4912
????続いて????『牛岩(べごいわ)』????
正直どこが牛なのか?と見てて頭に疑問符を浮かべています。
この牛岩は見る人によって色々なものに見えるみたいです。ジオサイトの一言説明も「あなたは何に見えますか?」ですし。私は・・・なんだろう・・・。鳥海山・飛島ジオパークのロゴにしか見えない・・・????

 

館山崎ジオサイトには他にも『鬼の足跡』、『御前落とし』、『双六漁港』等ありますが例によって時間がなく・・・????
写真はありませんが御前落としの言い伝えを少し(出たわね)。
以前、寒風山編の記事にて檜山安東氏についてお話したのですが、こちらの御前落としで身を投げた原因は第二次湊合戦でした。前に書いたように、こちらの合戦は檜山安東の勝利なのですが、双六館を根城にしていた安倍千寿丸がついていたのは敗北した湊安東氏。家が負けたら奥方が身を投げる、とは昔の命の重さは現代とは本当に違いますね・・・。
安倍氏は十三湊としてひとくくりにされがちですが、こうしてジオに関わりがあるのは面白いですね。すぐ近くには檜山安東氏の脇本城もありますし。なんかジオには敵味方とか関係ないですね!(まとめ方が雑)。

というわけで館山崎編でした!
グリーンタフは本当に現地に行って観察してみることをおすすめします。男鹿半島・大潟ジオパークガイドブックによると雨に濡れたグリーンタフが綺麗でイイ!と書かれていますが、海なので波に攫われないように気をつけてください!
そして今回私が写真に撮れなかった鬼の足跡・御前落とし・双六漁港もぜひ行ってみてくださいね。

 

へば、まんず????

Category : ブログ 日記

第9回日本風穴サミットin大館のプレ企画に行ってきました

こんにちはー(・ω・)ノ たかみーです⛄????✨

8月28日(日)に大館市中央公民館と長走風穴館で行われました、第9回全国風穴サミットin大館のプレ企画に行ってきました!!

男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイト寒風山にも風穴があるということで、事務局員たかみーとガイドの会の澤木博之会長、原田富男さん、保坂幸子さんの4名で参加させていただきました!

IMG_5899

たかみーは高校時代を大館で過ごしたので、長走風穴の名前だけは知っていたんですが行ったことはなかったんですよね。

真夏の暑い日に受験勉強しながら、「長走風穴ってところに行ったら涼しくお勉強できるのかな~」とか思っていました(そもそも下宿からチャリで行ける距離じゃないし、近辺はクマさんがたまにコンニチハするそうです)。

IMG_5896

午前は大館市中央公民館でこの日のために全国から集まった風穴関係者の方々のお話を聞きました。

九州大学の伴野豊教授の「風穴を利用したカイコの卵のバックアップ保存」のお話や、ご自宅に風穴がある(!)長野県の三石さんのお話など、どれも興味深いお話ばかりでした。うちにも風穴ほしいな~????

IMG_5898

男鹿市を代表して寒風山の風穴を紹介する男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の澤木会長。

全国の風穴関係者のみなさま、寒風山の風穴にもぜひ遊びに来てくださいね(^^)

 

IMG_5902

午後からは長走風穴館で現地見学です♪

長走風穴館には冷房がなく、風穴から出る冷たい風を建物の中に循環させています!風穴すごいなぁ。

長走風穴館の建物周辺には「発見の小径」(はっけんのこみち)と呼ばれる散策路があって、実際に貯蔵庫として使われていた風穴があります。コウモリも涼みに来るそうです。

発見の小径には、本来ならば標高の高い場所にしか生息しない植物もいます。

IMG_5922

IMG_5912

 

風穴のふしぎな魅力と可能性を感じた一日となりました。

9月とはいえ、まだまだ暑い日もありますので、ぜひ涼みに行ってみてください????

 

Category : お知らせ

修学旅行や理科の学習で県内外の小・中学校が来館しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

先週は岩手県から修学旅行で東水沢中学校のみなさんが地球温暖化やエネルギー問題について考えようとジオパーク学習センターに来館いただきました。また男鹿市の払戸小学校6年生のみなさんは理科の学習で来館いただきました。その学習の様子を一部紹介します。

最初は東水沢中学校のみなさんです。

IMG_2250 ▲こちらは、静電気について手作りのはく検電器で体験学習しているところです。静電気を利用するとどんなことができるのか、考えてみました。IMG_2268 ▲手作りのソーラーハウスの模型で、太陽光発電についても考えてみました。その他にも様々なエネルギーの教材を通してそれらの特徴やこれからのエネルギーについて考えました。IMG_2259 ▲こちらは、くだもの電池の紹介です。音楽が聞こえてきます。みなさんもいろいろなグリーンイノベーションを考えてみましょう。

 

続いて、男鹿市の払戸小学校6年生のみなさんです。理科の学習「土地のつくりと変化」で来館しました。IMG_2294 ▲男鹿半島の地層について学習しているところです。それをもとに日本列島のでき方も考えてみました。あいうIMG_2340 ▲火山噴火の実験を通して防災についても考えました。さらに火山・寒風山のでき方も実験で観察しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲その後で、実際に寒風山に出かけて火山の噴火の様子を観察しました。

★9月・10月は学校団体の予約来館が多くなりますので、団体の来館予約はお早めにお願いいたします。また学校教育関連では、「大地のつくりと変化」だけでなく、防災や環境、地域活性化など様々なテーマで来館する学校も増えています。お気軽にご相談ください。

 

Category : お知らせ