こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ⛄
1月22日(日)に男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会公開講座
「鵜ノ崎海岸・小豆岩のでき方を探る」が開催されました!
講師はガイド養成講座でもおなじみ、秋田地学教育学会の渡部晟氏です。いつもお世話になっております。
今回の講座はガイドさんだけでなく、一般の方からも15名ご参加いただきました!
ガイドの会公開講座は参加費無料・事前申し込み不要、誰でも気軽にふらっとジオのお話が聞ける講座です。
今回は行けなかったけど次回は行ってみたい!という方はぜひ男鹿半島・大潟ジオパークのホームページをちょこちょこチェックしてみてくださいね♪
来てくださった方は、この機会にジオパークにも興味をもってくれたらうれしいです゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
さて、今回の講座のテーマは「鵜ノ崎海岸・小豆岩のでき方を探る」です。
鵜ノ崎海岸の地層である女川層は薄い板状の泥岩で、約1000万年前に日本海が最も深くなったときに形成されたとされています。
小豆岩のような地層中にできたまんまるな塊をコンクリーションと言いますが、
コンクリーションの中には貝などの化石を含んでいることが多いです。
コンクリーションの成因と化石は関係があるのではないか?というのが今回のお話です。
実際に鵜ノ崎海岸の繭型のコンクリーションからはクジラの化石が見つかっていますが、鵜ノ崎海岸の小豆岩全部に化石があるのかというと実はそうではないんです。
講師の渡部晟氏曰く「コンクリーションのでき方についてはほんの一部がわかっただけでまだまだわからないことだらけ」なんだそうです。
まだまだわからないことだらけの小豆岩さん(写真は化石入り)
小豆岩の全体が観察できる大潮の干潮の時期はもうすぐです。
潮位表をチェックして鵜ノ崎海岸に遊びに来てくださいね☆