みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
鳥海山・飛島ジオパークへ行ってきました!
男鹿半島・大潟ジオパークの再認定の準備で
すっかり更新が遅くなってしまいました。
まずは、会場の様子です。
基調講演は赤坂憲雄氏による「東北学とジオパーク」という題材で、
中に象潟の風景のがありました。男鹿半島・大潟ジオパークにも同じ
『潟』を抱えていまして、象潟は見知った土地というワケではありませんが
やたらと情景が浮かんできていました。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
鳥海山・飛島ジオパークへ行ってきました!
男鹿半島・大潟ジオパークの再認定の準備で
すっかり更新が遅くなってしまいました。
まずは、会場の様子です。
基調講演は赤坂憲雄氏による「東北学とジオパーク」という題材で、
中に象潟の風景のがありました。男鹿半島・大潟ジオパークにも同じ
『潟』を抱えていまして、象潟は見知った土地というワケではありませんが
やたらと情景が浮かんできていました。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今回は先週ジオパーク学習センターに来館した男鹿市の美里小学校6年生のみなさんの学習をご紹介します。
▲こちらはジオパーク学習センター内で日本列島がどのようにしてできたのかを手作りの教材を使って解説しているところです。とってもわかりやすいと評判です。
▲こちらは男鹿半島にある目潟のできかたを手作りの教材を使って解説しているところです。
■ジオパーク学習センター内では、このほかに数種類の火山噴火実験なども行いました。ダイナミックな大地の動きを男鹿半島・大潟ジオパークを題材にして地層観察や実験から見つける楽しさを味わっていただけたと思います。
■ジオパーク学習センターを利用して野外観察と併せて大地の動きなどを学びたい教育機関がございましたらお気軽に学習センターに内容などご相談ください。団体の場合は予約をお願いします。電話0185・46・4110
こんにちはー (・ω・)ノ
大人になってもガチャガチャ大好きたかみーです。
何が出るかわからないあのドキドキ感たまらないですよね。
そんなガチャガチャに、日本の来訪神をモチーフにしたミニフィギュア「来訪神コレクション」が発売になりました!
我らが男鹿のナマハゲがいちばん大きくドーン!と構えております。
ボールチェーンもついているので、カバンにつけたりお財布につけたり、いつでもどこでも来訪神と一緒にいられます。
都会の色に染まった友人全員にプレゼントしたいです。
もしかしたら魔除けとか福を運んで来たりしてくれる・・・かも?
8月下旬から発売になったそうなので、ぜひ探してガチャガチャしてくださいね♪
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
先日、いとこの結婚式に出席するため、静岡県の三島市というところに行ってきました。
三島市は世界ジオパークに認定されている伊豆半島ジオパークを構成している地域のひとつです。だいたいこの辺です。
がんばって早起きして沼津市の沼津港まで行って弾丸スケジュールで観光もしてきました♪
沼津市はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!」の聖地になっています。アニメのファンの方もたくさん観光してらっしゃいました。
(男鹿もアニメのロケ地かなんかになったらいいのになぁ。)
静岡で食べたお寿司とうなぎ(人´∀`*).。:*+゜゜
三島市はコンビニかってくらいうなぎ屋さんがたくさんありました。
三島市には東洋一の湧水といわれている富士山の湧水、柿田川が流れています。柿田川は水の透明度がとても高いきれいな川で、国の天然記念物になっています。(タクシーの運転手さん情報)(詳しくはこちら→伊豆半島ジオパークHP柿田川)
静岡といえばお茶、ということで抹茶のドリンクも飲みました。食べてばっかりだね!!
日本一長いつり橋、三島スカイウォークにも行ってきました!
心なしか太平洋側って日差しが強い(´ω`)紫外線が目に染みる( 3ω3)
つり橋からは富士山もばっちり見えましたよ!!(裾野が)
今回、三島市に行って初めて、あ、ここってジオパークだったんだと知りました(ちゃんと予習をしろ)
日本にジオパークは44地域もあるので、ふらっと旅行に行った場所が実はジオパークだった!なんてこともあるかも知れませんね♪
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
先週、北海道の教員の方々が教育旅行視察のためジオパーク学習センターに来館し、センターの説明員が男鹿半島・大潟ジオパークの魅力やジオパーク学習センターの活動について解説しました。 ▲写真はジオパーク学習センターで行っている教材を使った学校教育支援活動について紹介しているところです。寒風山で野外観察できる玄武岩質溶岩とスパイン(火山岩尖)のできかたの違いを表す実験です。子どもたちに大人気の実験です。
▲こちらは液状化現象実験を体験していただいている様子です。日本海中部地震でも発生した災害です。
▲こちらは竜巻実験です。ジオパーク学習センターでは、これらの体験型学習を通して子どもたちの防災学習に生かしています。子どもから大人まで誰でも楽しく行える実験です。
※長時間の視察、ありがとうございました。
▲夏休み期間、全国各地から「自由研究」を目的にジオパーク学習センターにご来館いただきありがとうございました。男鹿半島・大潟ジオパークには、たくさんの自由研究のテーマが潜んでいます。夏休み期間にかかわらず秋の連休期間などもご利用ください。学習の目的やテーマに合わせ、説明員がわかりやすく解説します。
▲男鹿市ジオパーク学習センターでは、男鹿半島・大潟ジオパークの中で「私が令和に残したい一枚の写真」を大募集中です。写真(L版)を一枚ジオパーク学習センターにお持ちください!!もれなくジオカードをプレゼント。お待ちしていま~す!!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
鳥海山・飛島ジオパークへ行ってきます。
私は教育分科会に出席しますので、
全体会の様子や分科会内容など、後日お届けします!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
8月16日~19日に、2019年全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会が秋田大学を会場に開催され、18日~19日には「男鹿半島・大潟ジオパークの旅」巡検が行われました。秋田地学教育学会、男鹿市ジオパーク学習センター、兵庫県立大学、秋田市立城東中学校、秋田大学などの担当者が案内をつとめました。その内容を少しご紹介します。
当日は、このほか2日間にわたり寒風山や入道崎、八望台、椿、潮瀬崎、鵜ノ崎海岸なども併せて回りました。猛暑の中、ご参加した皆様、また準備いただいた皆様たいへんおつかれさまでした。
※次回、男鹿半島・大潟ジオパークに来訪の際は、男鹿市ジオパーク学習センターにもぜひご来館ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
8月8日に秋田拠点センターALVEで開催された「まるごと体験!あきたのジオパーク」。
今年は「ジオガチャ」なるものが新たに登場しました!
各ブースを体験すると「ガチャ券」が1枚もらえるんですが、色のちがうガチャ券3枚で1回ガチャガチャが回せるよ、というルールです。
その気になる中身をがんばって作りましたので見てください゚+.(っ´∀`)っ゚+.゚
自分で言うのもあれだけど、かわいくないですか?゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
キラキラゴジラ岩マグネットです!
大事なメモを冷蔵庫にはっつけたり、お家で大活躍すること間違いなし!
子どもたち喜んでくれたかなー?
ちっちゃいケースの中にはきれいな色の砂と、男鹿半島でとれたカシパンウニ、縞石、貝がらが入っています。解説のちっちゃい紙もついてきます。
うーん、かわいい(´∀`)
ちなみにほかのジオパークはどんなものが入っていたかというと(ごく一部です)
鳥海山・飛島ジオパークに暮らす生き物たちのマグネットや、
・・・あれ?なんか紙切れが入ってる?
わーい!!当たりだー!!!!!゜*。・*゜ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜。
なんてうれしいサプライズもあったり、
ゆざわジオパークのジオモンの缶バッジ(かわいい)、
八峰白神ジオパークのラベンダーのサシェという癒し系アイテムなんてものもありました!
とてもいい香りがするんですけど、ブログじゃ香りが伝えられないのが残念です。
今回のイベントのためにどのジオパークも趣向をこらして作ったものばかりなので、
めでたくゲットできた小さなお友達は大事に使ってくださいね(*´∀`*)ノ。+゜*。
たかみー最近ブログの更新滞りすぎだよねー( ´・ω・)(・ω・` )ネー
みなさんお久しぶりです。たかみーです。
前回更新したブログが約1ヶ月前と知って震えております。
まさかこんなに間が空いてしまっていたとは・・・。
時の流れは早いです。
ブログを更新していない間、何をしていたかというと
「まるごと体験!あきたのジオパーク」のガチャガチャの景品の缶バッジを作ったり、
カシパンウニと貝がらと縞石をちっちゃい入れ物にきれいな砂と一緒に入れたり、
ガチャガチャについてくるちっちゃい紙を作ったり、
あとジオ関係ないけど父が捨てられてた子猫を4匹拾ってきたり、
西黒沢海岸にバーベキューやったあとのゴミが放置されてたり・・・
いろいろありました。あ~猫かわいい。
特に最後2つは同じ日だったこともあって、
なんで猫ちゃん捨てるの(`;ω;´)!!
なんでゴミ持って帰らないの(`;ω;´)!!
毎日タンスの角に足の小指をぶつけてしまえばいいのに!!
と心の中でプンスコしておりました。あ~猫かわいい。
「まるごと体験!あきたのジオパーク」でジオパークについて学んだ子どもたちはきっと
ゴミを放置したり生き物を捨てたりする大人にならないはず・・・と信じたい。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
ひまわり、期間短いっすね~。
もう、場所によってはだいぶ下を向いています。
まだ、場所によっては良いスポットがありますので
もう少しだけ、楽しめるみたいです。