みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
男鹿の湯豆腐大会がとても気になります。
男鹿・大潟地域で2月3月は
瀬戸祭り、湯豆腐大会、ポルダーリップウェーブ、冬期ふるさとまつり、
野鳥観察会など大きなイベントが毎週のようにあります。
チラシ等でき次第、ご紹介していきますのでご注目下さい!!
また、来年の男鹿・大潟ジオパークでの企画について
何か、幅広く皆様から参加していただけるようなものを考え中です。
そちらも決まり次第お知らせします。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
男鹿の湯豆腐大会がとても気になります。
男鹿・大潟地域で2月3月は
瀬戸祭り、湯豆腐大会、ポルダーリップウェーブ、冬期ふるさとまつり、
野鳥観察会など大きなイベントが毎週のようにあります。
チラシ等でき次第、ご紹介していきますのでご注目下さい!!
また、来年の男鹿・大潟ジオパークでの企画について
何か、幅広く皆様から参加していただけるようなものを考え中です。
そちらも決まり次第お知らせします。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回は、1月6日(日)にジオパーク学習センターで開催した小学生対象のジオパーク冬休みワクワク教室を紹介します。
▲男鹿半島の黒曜石はよく知られていますが、黒曜石がどのようにしてガラス状になるのかホットプレートで蜂蜜などを使って実験をしました。確かに急に冷やすとガラス状になりましたね。
▲次に男鹿で縞石と言われる縞々模様の火山岩のできかたをホットプレートとチョコを使って実験してみました。こちらもまあまあ、縞々になっていますね。甘~い香りが漂ってきます。
▲今度はマグマ水蒸気爆発の様子を実験で体感してもらいました。男鹿で見つかるかんらん岩は、男鹿半島の一ノ目潟からマグマ水蒸気爆発により地上に飛び出してきたものです。地下深いマントルからどのようにして飛び出してきたのか、実験ではみんな目を丸くしていました。
▲そうしているうちに男鹿で見つかる火山灰と岩石の標本ができあがりました。楽しい実験などを通してそれぞれ一つひとつの火山灰や岩石には様々な歴史があることがわかったと思います。参加したみなさんは、それぞれの岩石がいとおしくなったようです。あっという間の一時間半でしたね。また当日、標本作りにお手伝いいただいたジオパークガイドのみなさん、ありがとうございました。
●また夏休みにも小学生向けのジオパークワクワク教室を開催しますのでお楽しみに!!
こんにちはー お正月はいかがお過ごしでしたか?
まだまだお正月気分のたかみーです(・ω・)ノ
年末年始は秋田商業のサッカーに大学ラグビーに箱根駅伝にプロレスなど、
テレビでスポーツをたくさん見ました(´∀`) (本人はちっとも動いてないですが)
今年は日本でラグビーワールドカップが開催されますね!
秋田県のおとなり青森、岩手、宮城にまたがる三陸ジオパークの構成地域の一つ、
岩手県釜石市でも試合が行われます!
なんだかわくわくしちゃいますね~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
さて、たぶんこれも一種のスポーツ!
男鹿湯どうふ食べくらべ大会2019が行われます。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
詳しくはこちら→男鹿なび 男鹿湯どうふ食べくらべ大会2019
残念ながら出場者の募集は終わってしまいましたが、
男鹿の豆腐と京都の豆腐を使った豆腐料理の試食会や、
スペシャルゲストMC桂三風さんによる上方落語会もあります(^ω^)
優勝賞品は京都で行われる、京都「順正」湯どうふ食べくらべ大会出場権!
なんと交通・宿泊費付き゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
京都で行われる湯どうふ食べくらべ大会は今年で45回目!桂三風さんの師匠であり、いらっしゃ~いでおなじみの六代目桂文枝師匠が審判長を務めます。
熱くなかったらけっこう食べれるんじゃないかな…。
麻婆豆腐は飲み物って言いますしね?え、言わないですか?そうですか
真冬の熱い戦いを見に、ぜひ男鹿に遊びに来てください(^ω^)
あけましておめでとうございます たかみーです(・ω・)ノ
本年も男鹿半島・大潟ジオパークの情報を愉快に発信していきたいと思います。
よろしくお願いいたします゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
さて、いぬ年が終わってもまだまだ人気者の秋田犬。もふもふかわいい秋田犬。
(あれ?今年の干支なんだっけ・・・?いのしし?)
そんなみんなの人気者、秋田犬(♀)がオガーレにやってきますよ~∪・ω・∪
オガーレでは1月10日(木)まで名前を公募しています!
楽しみですね~(´∀`) はやく会いたいな~(´∀`)
名前の募集はオガーレのサービスカウンターで受け付けています(´∀`)
ぜひぜひみんなに愛されるかわいい名前を考えて男鹿に遊びに来てくださいね~∪・ω・∪
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
在庫枯れにより、もはや幻となっておりました
当地のジオパークレアカード『ゴジラ岩』、再入荷です。
昔はいっぱい在庫あったんですけど、皆様にご愛顧いただいた結果、
いまやカード在庫はすっかりかすんでしまっておりました。
再入荷とは言え、やはり数に限りがございます。
入手はジオパーク学習センターまでお越しのうえ、
その旨お申し付け下さい!早い者勝ち形式になります。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
本年もよろしくお願いいたします。今年もみなさんに男鹿半島・大潟ジオパークを生かした学びの場、発表の場、交流の場としてお気軽にジオパーク学習センターをご利用いただければ幸いです。
今年、今まで以上に力を入れたいのは学校教育における授業支援のほか、生涯教育、防災教育、子どもたちの自由研究などです。様々な体験学習型教材を活用し、より楽しく、より深く、みなさんが様々なテーマで学べるよう努めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ▲写真は学校教育の授業支援の様子です。私たちの住んでいる地球「大地のつくりと変化」についてわかりやすく学ぶことができます。
▲学校教育向けに岩石標本観察、液状化現象実験、火山噴火実験など体験学習教材を数多く用意していますので、お気軽にご相談ください。
▲生涯教育を目的にした団体も県内各地から訪れています。地球の歴史とともに防災学習や植物の話など楽しく体験学習などを通して学ぶことができます。
このほか、ジオパーク夏休み・冬休みワクワク教室や、公民館、ガイドさんなどとの連携によるジオパーク関連教室なども行う予定です。どうぞ、ご期待ください。また団体予約などお気軽にジオパーク学習センター☎0185・46・4110までお問い合わせください。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
今年も無事、本年の仕事納めの日を迎えることが
できました。
海上保安庁HPで灯台各地初日の出の時間が掲載されていましたね。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/todai50/index-todai.html
男鹿の入道埼灯台は午前7時1分、
もちろん天候やその他条件により、変動・見える/見えない アリです。
このブログも年内はこれで最後で年始は三が日明けに再開します。
皆様、よいお年を。。。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
私にとって今年最後のブログです。そこで2018ジオパーク学習センターの活動を写真で振り返ってみます。 ▲今年も県内外から約30校ほどの学校が、大地について学ぼうと理科や総合的学習を目的に来館しました。最も多いのは小学6年生の学校団体です。
▲授業に対応した体験型学習教材を多数用意し、楽しくしっかり学ぶことができます。(写真は竜巻の実験です)
▲7月下旬には小学生が対象の「ジオパーク夏休みワクワク教室」を開催しました。(写真は箔検電器を作って静電気の実験しているところです) 「すご~い」と驚いている声が聞こえそうです。ジオパーク冬休み教室は、来年1月6日に「火山灰と岩石の標本づくり」を行います。こちらはまだ参加者募集中!!。
▲生涯学習を目的にした町内会や公民館の会、ジオパークを学ぶ地域の子ども会など県内各地より来館いただきました。防災学習や植物、健康の話など、体験学習と併せて楽しく学んでいたただきました。
▲県内外の様々な大学のみなさんにも来館いただきました。(写真は県外の女子大のみなさんです。火山噴火実験の観察風景です)
▲いくつかの県内の高校のみなさんにも来館いただきました。その一部はテレビでも放映されました。
またジオパーク学習センターを会場に、公民館やガイドさんなどと連携したジオパーク教室も複数開催し、たくさんの子どもたちが来館しました。県外の小学生との交流事業も行われました。さらに研究学会や教員免許更新などの会場にもなりました。夏休み期間には県内外から多くの家族連れが自由研究などを目的に来館し、その中の小学生の1人は作文で大臣賞を受賞したとのうれしいお礼のお手紙もいただきました。
2018年も後少し。今年1年みなさまにはたいへんお世話になりました。心より御礼申し上げます。ジオパーク学習センターは12月29日~1月3日まで休館となります。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
たかみー今年最後のブログ更新になります。
4月から火曜日と水曜日のブログを担当することになって、
日々ネタ探しにアンテナを張り巡らせておりました。
1日もお休みすることなく続けることができてよかったです!
来年もがんばります(*´∀`*)ノ。+゜*。(再認定審査もありますし)
2019年は元号が変わりますね。
どんな元号になるのかなー。かっこいい元号だといいなー。
元号が変わっても変わらず男鹿半島・大潟ジオパークをよろしくお願いします。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
今日は楽しい楽しいクリスマスですね☆
男鹿のちびっこたちはこの1年、よい子にして待っていたことでしょう。
そしてクリスマスが終わったあとのおおみそかには、
ナマハゲがやってきます。
そのまま引き続きよい子にして待ってましょうね(´ω`)
さて、なまはげ柴灯まつりを間近にひかえ、男鹿温泉交流会館五風では一足早いなまはげ祭りを開催します。
なまはげの下山、迫力あるなまはげ太鼓の演奏のほか、
男鹿温泉女将会によるふるまいもあります(^ω^)
詳しくはこちら→男鹿なび 五風なまはげ祭り
開催日時は、2019年1月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)、2月2日(土)・3日(日)の
各16時~18時となっています。
さらに、1月20日・26日・27日・2月2日・3日には、秋田駅発着のバスで行く日帰りモニターツアーもあります!
ユネスコ無形文化遺産登録でなまはげが気になって眠れない方!
なまはげに会いたいけど男鹿への行き方がいまいちピンとこない方!
ハタハタ丼としょっつる焼きそばが食べたい方!
ぜひモニターツアーをご活用ください!
なまはげが待ってますよ~(^ω^) ぜひお越しください!