みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
野鳥観察、主にハクガン飛来の問合せが増えてきましたので
観察場所の地図を掲載します。
秋田県立大学様の圃場は立ち入り禁止となっておりますので
立ち入ることのないようよろしくお願いします。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
野鳥観察、主にハクガン飛来の問合せが増えてきましたので
観察場所の地図を掲載します。
秋田県立大学様の圃場は立ち入り禁止となっておりますので
立ち入ることのないようよろしくお願いします。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
春先からずっと募集をしておりました
『あなたの写真を男鹿半島・大潟ジオパークの
パンフレットにしませんか?』の企画ですが、
本日いっぱいを持ちまして、〆切となります。
たくさんの方からご応募いただきまして、
皆様、本当にありがとうございました!!!
これより、選考に入りまして、採用される方には
メールで、そのほか、男鹿半島・大潟ジオパークHP内で
発表致します。
年内には発表できるかと思いますので
応募された方はもうしばし、おまちください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
2019ジオパーク冬休みワクワク教室「火山灰・岩石の標本をつくろう」 小学生参加者募集!!のお知らせ
男鹿半島で見つけた火山灰や石っこが子どもたちに語りかけます・・・・
1000㎞も離れた場所から男鹿半島に飛来した火山灰や男鹿の石焼料理に使われるとっても古い時代の石っこ、緑色のきれいな石っこ、地球の深い場所から飛び出した石っこなど個性的で魅力あふれる火山灰や石っこが子どもたちに地球の歴史を語りかけます。
日時 平成31年1月6日(日) 午前10時~11時30分
会場 男鹿市ジオパーク学習センター(男鹿市若美庁舎2階)
対象 小学生
定員 20人 定員になり次第締め切り
参加料 無料
申し込み開始 平成30年12月1日(土)~
申込み方法 電話でお申し込みください。(9時~16時、月・火休館)
申込、問い合わせ 男鹿市ジオパーク学習センター ☎(0185)46・4110▲こちらは「火山灰と岩石の標本」のイメージ用写真。当日はそれぞれの火山灰や岩石の生まれた時代を遡りながら楽しく標本を作ります。
さあ、冬休みは「火山灰と岩石の標本づくり」を通してダイナミックな大地の動きを感じてみよう!!小学生のみなさん、たくさんのご応募をお待ちしていま~す!!
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
今夜は楽しい楽しいパブリックビューイングです゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
なまはげをはじめとする日本の来訪神10行事がユネスコ無形文化遺産に登録される瞬間をみんなでいっしょに迎えましょう!!
さて、ユネスコ無形文化遺産登録でもりもりに盛り上がっているなまはげですが、
男鹿温泉郷では「男鹿の伝統習俗なまはげ来訪!戒め問答体験」を今年も行います。
男鹿温泉郷にご宿泊の際に、おおみそかのなまはげ行事をご宿泊のお部屋で行います!
宿泊するお部屋になまはげがやってくるんですよ~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
ユネスコ無形文化遺産登録を機になまはげに興味を持たれた方、
ご家族で男鹿温泉郷に宿泊予定の方、
ぜひおおみそかのなまはげ行事をご体験ください!
申込みなど詳しくはこちら ⇒ 男鹿なび 宿泊のお部屋になまはげがやってくる!?戒め問答体験
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
いよいよ明日11月28日!
男鹿のナマハゲを含む日本の来訪神10行事が、ユネスコ無形文化遺産登録の審査の時を迎えます。
そこで!
男鹿市役所1階市民ホールでパブリックビューイングが行われます!
【日 時】平成30年11月28日(水)午後7時半~午後10時半
※審査の進行により延長する場合がございます
【会 場】男鹿市役所1階 市民ホール
【内 容】ユネスコ政府間委員会の視聴、登録記念セレモニー
モーリシャス共和国で行われる第13回無形文化遺産保護のための政府間委員会の中継をみんなで見ます!
ちなみにモーリシャス共和国はだいたいここです↓
ユネスコ無形文化遺産登録の瞬間をみんなで見届けましょう゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
いよいよ冬ですね。
大潟村(おそらくここ周辺もそうだと思いますが)は
冬になると各方面から訪れるお客様がガクッと減ります。
雪による物理的な要因と、風の強さ、野外活動も寒くて
それどころじゃないと、まあ、まさに北国といった感じです。
特に男鹿・大潟の露頭ジオサイトもご多分に漏れず、
そんな状況となります。
冬のジオだからこそできる企画、考え続けなければいけませんね。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
冬鳥の渡りのシーズンになって参りました。
今年は体感ですが、大潟村でガン類を見かけるのが
少し遅かったような気がします。
11月下旬の現在はガン・カモ・白鳥と
よく見られるようになってますよ。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回からジオパーク学習センターが実践しているたくさんの教育コンテンツの中から人気のあるオススメの教育プログラムや教育ツールを1つずつ紹介していきたいと思います。今回は小学6年生、中学1年生の理科を対象とした教育プログラム「ジオパーク学習センターと安田海岸の校外学習」を紹介します。▲こちらは学習センターで行う火山噴火実験です。写真は噴火が始まりかけたところです。みなさん、とってもドキドキしています。この後、激しい噴火活動が始まります。小学校6年生は「土地のつくりと変化」、中学1年生は「大地の成り立ちと変化」を学習センターで男鹿半島・大潟ジオパークを題材にして実験や体験学習と併せて学びます。
▲雨天の場合は野外観察ができないので、ジオパーク学習センターで安田海岸のバーチャル体験学習を行います。画像や実際の現地の地層を用意し、まるで安田海岸に出かけたような体験型の観察ができます。
▲ジオパーク学習センターでは、例えば化石のでき方もイラストで楽しく学ぶことができます。このようにジオパーク学習センターと併せた安田海岸の野外観察により子どもたちは、ダイナミックな地層の動きを体感し、当時の環境を推察する楽しさを知ることができます。
■ジオパーク学習センターではそれぞれの学校の要望に対応した教育プログラムを行っておりますのでお気軽にご相談ください。☎0185・46・4110
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
11月11日に、第6回男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成初級講座(長い)が行われました!
ジオパーク学習センターでケガしたときの応急処置とAEDを使った心肺蘇生を学んだのち、
(写真は腕を骨折したときの応急処置を実際にやっているところです。みんなうまくできたかな?)
いよいよ模擬ガイドへレッツゴー\(・ω・)┐
お天気にも恵まれて、ジオパーク日和となりました゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
※このあと夕方になるにつれてめちゃくちゃ寒くなりました
己の話術のみで勝負する人、ガイドの前の自己紹介にひとひねり加える人などさまざまでした!
みんな頑張ってこの日のために準備したんだなぁというのが伝わりました(´ω`)
わたしはというと準備不足を痛感しました・・・。事前の準備、下見は大事ですね。
今回の講座では、講師として秋田大学の白石建雄名誉教授に同行していただきました。
白石名誉教授は男鹿半島・大潟ジオパークを提唱した方で、いわば生みの親ともいえる方です。
そんなすごい方からガイドが終わった後にひとりひとりコメントがもらえたんです!
こんな経験めったにない(´ω`)
きっとガイドのタマゴたちのモチベーションも安田海岸の地層が隆起するかのごとくガツンと上がったことでしょう。(例えがいまいちわかりづらい)
次回のガイド養成初級講座はいよいよ最終回です!
受講生のみなさん最後までがんばりましょう!
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
ちょっと前にお休みをいただいて北海道に行ってきました。
(といっても空港以外は札幌市から出てないんですが)
本当は三笠ジオパークの三笠市立博物館に行って、
でっかいアンモナイトやアロサウルスの全身骨格標本(レプリカ)とか見たかったんですが、
思いのほか遠かったのと、時間がないのとで断念しました(´;ω;`)
代わりといってはあれなんですけど、北海道大学総合博物館に行ってきました!
ていうか北海道大学、広い、広すぎる。博物館にたどり着くまでにライフが尽きるかと思った。
大学の中になぜ小川がある。紅葉がとってもきれいで癒されました~(´∀`*)
日曜日だったんですが、ワンちゃんのお散歩をしている方、ランニングをしている方、
親子連れ、海外からの観光客などなど、たくさんの人でキャンパスがにぎわっていました。
すごいなぁ…(´ω`)わたしの母校は休みの日なんか誰もいないよ…いたとしても卒論に追われてる4年生とかだよ…
来世はお勉強たくさんがんばって北海道大学の学生さんになろ。
さて、わたしの博物館でのお目当ては化石と岩石だったんですが・・・
写真って載せてもいいのかな・・・。著作権?とか肖像権?とかごにょごにょ。
ビビりなんでやめときますね。 恐竜かっこよかったなぁ。
行きの飛行機から撮った北海道の山です(道民の友人曰く安平町というところらしいです)。
山が崩れているのがわかりますでしょうか?
9月6日に発生した北海道胆振東部地震による土砂崩れです。
これを見て、今から自分は大きい地震のあったところに行くんだ・・・と思いました。
久しぶりにあった北海道の友人たち、みんな無事でよかったなぁ。