龍角散とブラタモリ

こんにちはー たかみーです( >д<)、;’.・ ィクシッ

風邪ひきました(´・ω・)

龍角散のど飴が欠かせません。

龍角散には小さいころから家族みんなでお世話になっていますが、

秋田県発祥だということをつい最近知りました。

八峰町と美郷町で原料のハーブが栽培されてるって知ってましたか?

秋田県の自然と栽培農家さんに感謝です 人´∀`).☆.。.:*

 

さて、地理や地学が好きな方は大好きであろう番組、NHKのブラタモリ。

ジオパーク関係者にも番組のファンがたくさんいると思います。

今週9月29日(土)の放送の舞台は鳥海山・飛島ジオパークでおなじみ、

山形県酒田市です!

西廻り航路の起点となり、北前船の時代には日本の物流の中心となった場所です。

飛島も出てくるみたいなので、今から楽しみです(∩´∀`)∩

第2回ガイド養成講座のときに鳥海山・飛島ジオパークのことを勉強したので、

行ってみたいなぁと思ってたんですがなかなか行く機会がなく・・・。

もうすぐ紅葉がきれいな時期になりますが、

きっと山形から見た鳥海山もきれいなんでしょうね~(*´∀`)

Category : ブログ

干拓博物館休館日が毎週火曜になります。

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

稲が風に揺れるのざわざわという音も、

だいぶなくなってきました昨今です。

毎年のことなのですが、10月から干拓博物館の営業日が

変わりまして、翌3月までの間、毎週火曜が休館日となります。

 

Category : お知らせ

大潟村の新米まつり10/7

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

少し先のお話しになりますが、

1_5761_9

我が干拓博物館・潟の店を会場に毎年恒例の新米まつりが

行われるそうです。

この日は干拓博物館も入館無料になり、今年も新米を使った様々な

配布品があるとのことで(いつも一瞬でなくなりますが)。

よろしくお願い致します。

詳細チラシ↓↓↓

新米まつりチラシ

 

 

Category : お知らせ

先週ジオパーク学習センターに来館された大潟小学校6年生、船越小学校6年生をご紹介します。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆

秋になり、多くの学校が理科の授業などを目的にジオパーク学習センターに来館しています。今回は先週、来館された大潟小学校6年生、船越小学校6年生をご紹介します。

9月12日に来館されたのは大潟小学校6年生の皆さんです。IMG_7247 ▲こちらは男鹿半島の目潟がどのようにして噴火したのかを紹介しているところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲こちらは安田海岸に野外観察に出かけて泥と砂の層の違いを観察しているところです。

当日は安田海岸で様々な地層を観察し当時の環境をみんなで考えました。

9月14日に来館されたのは船越小学校6年生のみなさんです。IMG_7261 ▲こちらは地震の際の液状化現象の実験です。液状化によりマンホールが飛び出してくる様子を実験で観察します。IMG_7266 ▲こちらは竜巻について体験学習をしているところです。これらの実験を通して防災についてみんなで考えました。

当日はジオパーク学習センターで学習後、寒風山に野外観察に出かけました。

 

お知らせ 9月の連休はジオパーク学習センターで赤トンボを観察しよう!!

ジオパーク学習センターは土・日・祝日も開館しています。9月22日(土)・23日(日)・24日(祝)の連休は、ジオパーク学習センター付近や館内で赤トンボの観察をしてみませんか。IMG_7274 ▲9月の土・日・祝日は館内でジオパーク学習センター付近で秋に見つけた様々な種類のトンボを特別展示しています。トンボの生態についても解説しますのでご来館ください。IMG_7279 ▲先週の土曜日、来館した子どもたちといっしょにジオパーク学習センター付近でどんなトンボがいるか観察しました。IMG_7277 ▲穴の開いた貝殻でビーズストラップづくりもしました。みんな楽しそうでした。

 

Category : お知らせ

試される大地、日本。

こんにちは たかみーです。

「平成30年 台風21号」および「平成30年 北海道胆振東部地震」におきまして、

お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、

ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。

また、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 

今年はなんだか自然災害が多いように感じます。

7月には中国・四国地方で豪雨による大規模な水害がありました。

その1か月前、6月には大阪で大きな地震がありました。

そして今年は危険な暑さと言われる猛暑で、熱中症で亡くなった方がたくさんいました。

次から次へと災害が起こるので、過去の災害はあまり報道されなくなってしまいますが、

わたしたちの知らないところで、今でも不便な生活を強いられている方はたくさんいます。

1日も早い復興を願ってやみません。

 

来月10月6日~8日には北海道のアポイ岳ジオパークで、

日本ジオパーク全国大会が行われます。

アポイ岳ジオパークでの全国大会の成功を、

日本全国のジオパーク関係者が願っています。

 

個人的に11月に北海道に行く予定があるので、

そのときにたくさん美味しいものを食べて、

いっぱいお土産買って、お金をたくさん使ってこようと思ってます。

11月って寒いのかな~。

Category : ブログ

男鹿の果てまでイッテQ!ミャンマーの番組ロケが行われました!

ミンガラーバー たかみーです(・ω・)ノ

ミンガラーバーとはミャンマーの言葉でこんにちはという意味です。

なんでミャンマーなのかというと、

ミャンマーのテレビ番組収録が男鹿で行われたんです(∩´∀`)∩

あ、イッテQとは全く関係ありません。

P1240232

ミャンマーのお茶の間の人気者カウンジーさんが

東京、青森、秋田、山形、新潟、石川を旅し、

日本の文化、自然、体験観光などを紹介する全6話の番組です。

その第1話の撮影が男鹿半島で行われました!!

 

P1240230

番組には、男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の佐藤ミチヨさんも出演しました!

ミチヨさん世界デビューおめでとうございます(*´∀`)

カウンジーさんは、ミチヨさんのガイドで鵜ノ崎海岸、潮瀬崎、館山崎、入道崎を旅しました。

 

P1240249

GODZILLA 岩(ゴジラ岩をかっこよく言ってみました)とカウンジーさん。

 

P1240242

椿の白岩とカウンジーさん。

 

P1240262

遊覧船にどんぶらこと揺られて男鹿の雄大な景色を楽しむカウンジーさん。

 

P1240299

入道崎のなまはげ御殿ニュー畠兼さんのド派手な店構えの前でも、

全くオーラが色あせないカウンジーさん。さすがTVスター(´ω`)

 

そして、男鹿に来たならこれを食べなきゃですよね!!

石焼料理です!!

P1240309

けむりもくもくのカウンジーさん。

インパクト大の石焼料理はきっとミャンマーのお茶の間で大ウケすること間違いなし(´∀`)

 

男鹿半島での番組収録はお天気にも恵まれ、無事に終えることができました。

カウンジーさん、この後も日本を満喫してくださいね~(*´∀`)

Category : ブログ

9月に観察できる野鳥たち

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

先週末の写真展にご来場くださった皆様、駐車場の面で

ご不便をおかけしましたが、本当にありがとうございました。

さて、博物館は平常運転に戻りまして、

9月に大潟草原鳥獣保護区にて観察できる野鳥をご紹介いたします。

カンムリカイツブリ

タカブシギ

チュウヒ

カワセミ

チョウゲンボウ

ホオアカ

コジュリン

オオジュリン  です。

タカブシギ、チョウゲンボウ、ホオアカ、コジュリンについては

まだ、今9月に観察情報はありません。

いるハズなんですけどねぇ。。。

Category : お知らせ

稲刈りの始まり

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

今週末、15日・16日に干拓博物館にて、金農甲子園報道写真展です。

どうぞ、あの感動を写真でご体感下さい。

そして、そろそろ、大潟村ではもち品種の早いものから稲刈りが

始まります。経緯度交会点の黄金色の景色もあっという間に

刈られてしまいます。農道につき、大型作業車も多数行き来して

いますので、交会点は行かれる際はお気をつけください。

 

Category : ブログ

最近、ジオパーク学習センターに来館された払戸小学校6年生、船川第一小学校6年生の皆さんをご紹介します。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆

秋は、ジオパーク学習センターに理科の授業を目的に数多くの学校が来館します。今回は先週、来館された払戸小学校6年生船川第一小学校6年生の皆さんをご紹介します。

まずは払戸小学校6年生の皆さんです。IMG_7135 ▲当日は来館後、安田海岸の野外観察に出かける予定でしたが、残念ながら雨天のため、ジオパーク学習センターで大画面を見ながら実際の地層や火山灰、貝化石などに触れながら安田海岸のバーチャル地層観察を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 ▲安田海岸にある幾つかの火山灰や砂・泥の地層の一部などに触れながら、それらからわかることをみんなで話し合いました。

当日は安田海岸に出かけましたが雨が降ってきて露頭観察ができずジオパーク学習センターでのバーチャル学習となりました。ジオパーク学習センターでは安田海岸観察の雨天の場合として学習センター館内で十分に学べるよう安田海岸のバーチャル学習教材を準備しています。

 

続いては船川第一小学校6年生の皆さんです。IMG_7196 ▲当日は雨天となり、安田海岸の野外観察ができず、ジオパーク学習センターでのバーチャル地層観察学習となりました。写真は砂の層と泥の層の違いを観察しているところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 ▲当日は、堆積岩の種類を学ぶ岩石標本観察も行いました。教材はすべて男鹿産の岩石です。

■ジオパーク学習センターでは様々な学習教材を用意しています。スケジュールに合わせて対応いたしますのでご要望などお気軽にご相談ください。

 

♦♦ジオパーク学習センターには生涯学習を目的に様々な団体も来館されています。IMG_4605▲男鹿半島・大潟ジオパークについてや防災学習などまで幅広く学ぶことができますのでご利用ください。

Category : お知らせ

大潟村の自然と鳥たち

こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ

物心ついたころから、鳥が大の苦手です。

あ、フライドチキンはだいすきです。

先日の第4回ガイド養成講座のとき大潟村干拓博物館では、

「大潟村の生き物展」を開催しており、たくさんの野鳥のはく製が展示されてたんですが、

正直恐怖でしかなかったです・・・(´;ω;`)

虫は全然平気なんだけどなぁ。

 

そんなわたしがガイド養成講座の午後の現地研修で、

国指定大潟草原鳥獣保護区に初めて行きました。

IMG_8222

鳥獣保護区の中の特別保護地区にある、野鳥観察舎から見た景色です。

大潟村は、農地、防災林、水路、残存湖、湿地など多様な環境が形成されています。

また、見通しがきく広大な土地であることは、外的の侵入も防いでいます。

1965年に大潟村で確認された鳥類は74種でしたが、2011年では253種に増えました。

これは秋田県に飛来する鳥の8割を大潟村で観察できるということになります。

多様性すごーい(´ω`)

 

大潟村には鳥だけでなくたくさんの生き物が住んでいます。

人間が生み出した大地に、多種多様な生き物が侵入してきました。

開発などの人間の営みによって生き物の棲みかが失われるとかよく聞きますが、

八郎潟干拓だって人間の営みにほかなりません。

言ってしまえば大潟村は人工の大地です。

それなのに、生き物にとって暮らしやすい環境ができて、

生物の多様性が豊かになった例ってあまり聞かない気がします。

(わたしが勉強不足なだけかもだけど。)

人間は生態系のごく一部にしかすぎないけど、

人間の活動が他の生き物たちにも多大な影響を及ぼしてるんだなぁと感じました。

ガイド養成初級講座では毎回新しい発見があって楽しく勉強させてもらってるんですが、

また1つ好きな場所ができました。

たぶんこれから先もずっと鳥は苦手だけど・・・。

 

Category : ブログ