みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
夏本番、といったカンジですね!
大潟村の干拓博物館は8/13~16の期間中、
14日が定期の休館日、13日と15日以降は通常どおり
営業しておりますので、帰省の際等、是非お立ち寄り下さい!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
夏本番、といったカンジですね!
大潟村の干拓博物館は8/13~16の期間中、
14日が定期の休館日、13日と15日以降は通常どおり
営業しておりますので、帰省の際等、是非お立ち寄り下さい!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
先日、大潟村でスッポンが捕獲されました。
場所はここです↓↓↓
漁の網にかかったそうで、スッポンの捕獲は漁師の方も
初めてとのこと。
30cmくらいありました。
専門家の方に調査いただいたのですが、侵入経路等の特定には
至りませんでした。持ち込まれたのか、侵入したのか、、、、
いま、このスッポンは男鹿水族館GAOにいます!
本当にビックリしました。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
夏休みに入り、ジオパーク学習センターには、子どもたちの保護者の皆さんから自由研究の問い合わせが増えてきました。
そこでいくつか自由研究を紹介しま~す。
1つ目は、7月28日(土)10:00~11:30ジオパーク夏休みワクワク教室を開催します。テーマは静電気。会場はジオパーク学習センターです。前日まで電話で申し込みしてね。☎0185・46・4110
▲どうして青空や夕焼けができるのか観察する実験です。自由研究でみんなも作ってみましょう。
▲火山噴火を考える上でマグマ溜まりを作ってみましょう。作り方はジオパーク学習センターで聞いてね。
▲紫外線が見える生物は世界がどんなふうに見えるのだろう???特別なフィルターで見てみましょう!!
▲太陽光発電所も増えてきましたね。それではみんなもミニミニ発電所を作ってみましょう!!いろいろな自由研究に挑戦してみましょう!!
まずはジオパーク夏休みワクワク教室に参加しよう!!
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
今週末の土日、男鹿市は楽しいイベント盛りだくさんです!
第32回日本海メロンマラソンと男鹿ナマハゲロックフェスが開催されます!
たくさんの人でにぎわうんでしょうね~(´∀`)
県外からのお客様に、また男鹿に行きたいと思ってもらえたらうれしいです(*´∀`)
そして一足お先にいよいよ明日!7月26日木曜日!
まるごと体験!あきたのジオパークがALVEにやってきます(∩´∀`)∩イェイ♪
男鹿半島・大潟ジオパークでは、
ストーンアート
ジオ20面体サイコロ
貝がらビーズストラップ
をやります!!
ぜひ楽しみにしててくださいね~(ˆωˆ)
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
暑い日が続いていますが、体調崩されたりしてないでしょうか?
ジオサイトを散策するときは、熱中症に気をつけてくださいね(ˆωˆ)
さてさて、とっても暑かった7月21日、
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会は寒風山第二火口~風穴間の草刈りを行いました!
ガイドするだけがガイドさんのお仕事じゃないんです。
ジオパークの景観を守る保全活動もガイドの会の大切なお仕事です(`・ω・´)!!
炎天下の中、7名のガイドさんが参加し、風穴までのルートがきれいに整備されました~(´∀`)
あっつい夏にぴったりなひんやりスポット、寒風山の風穴にみなさん遊びに来てくださいね
今はクルマユリの花がとってもきれいですよ~(*´∀`)
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
夏休みが始まりましたね!
大潟村の干拓博物館では、夏休みに合わせて
小・中学生入館無料、同伴の父母の方も子どもと同人数分
だけ入館無料となります!
是非、干拓博物館へお越し下さい!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
今回は、最近ジオパーク学習センターに来館された弘前大学、宮城学院女子大学の皆さんをご紹介します。その後で子どもたちの夏休み自由研究についても少し紹介します。
7月7日に来館されたのは弘前大学の皆さん。教員をめざしていらっしゃるということで男鹿半島・大潟ジオパークにおける学習センターの授業支援等についても含めて解説しました。 ▲当日は学校教育でよく利用されているジオサイトや体験型教材についてなども紹介しました。
7月12日に来館されたのは宮城学院女子大学の皆さん。前日は男鹿に宿泊して男鹿の石焼料理を食味したということで男鹿の石焼料理に使用する溶結凝灰岩の特徴や男鹿の岩石にまつわる昔話、男鹿半島で見られる植物の生態なども含めて男鹿半島・大潟ジオパークを紹介しました。 ▲当日は火山噴火実験のほか、地震の際の液状化現象実験なども体験していただきました。(写真は火山噴火実験の様子)
■ジオパーク学習センターで夏休み自由研究のススメ
いよいよ学校の夏休みが始まります。夏休みにはジオパーク学習センターでワクワク教室に参加したりしながら自由研究を考えてはいかがでしょう。
★小学生参加者募集中!! ジオパーク夏休みワクワク教室
7月28日(土) 10時~11時30分 「おもしろ~い!!静電気で楽しもう!!」
身近な材料で静電気を見つける箔検電器を作ったり電気クラゲを作って楽しく遊びます。
会場/男鹿市ジオパーク学習センター 対象/小学生 定員20人
男鹿市ジオパーク学習センターに電話で申し込むこと ☎46・4110
(9:00~16:00) まだ間に合いますよ。
●そのほかにもジオパーク学習センターでは夏休み自由研究のテーマがいろいろあります。そのいくつかを紹介しましょう。
▲こちらは男鹿半島のゴジラ岩がどのようにして今のイケメンの顔になったのかを考えるジオパーク学習センターの教材です。ヒントは塩の結晶化です。おもしろいテーマでしょ。
▲こちらは男鹿半島に飛来した様々な火山灰です。ジオパーク学習センターの顕微鏡コーナーにあります。火山灰がどこからいつ飛んで来たのかを調べ、当時はどんな時代なのか考えてみましょう。
▲男鹿市では太陽光発電所が増えてきました。LEDを使って太陽光ミニ発電所を作ってみましょう。モデル教材はジオパーク学習センターにあります。男鹿市は次世代エネルギーパークに認定されています。
▲こちらは男鹿半島の一ノ目潟の噴出物「かんらん岩」。とっても珍しい捕獲岩です。地球のでき方と合わせて、この岩石にはどんな秘密が隠されているのかを調べてみるのも楽しいですね。
★このほかにもジオパーク学習センターには子どもたちの自由研究のテーマがたくさんあります。夏休みワクワク教室と合わせ、ぜひご利用ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
家のお風呂が工事中のため、最近は毎日大潟村の温泉に行っています(ˆωˆ)
入ったあとは体のポカポカがずっと続くので、夜はぐっすり快眠できちゃいますし、
心なしかお肌もつるつるスベスベです(*´∀`)ウフフ ※個人の感想です
大潟村の温泉はモール温泉といって、世界的に見てもとっても珍しい温泉なんです!
モールとはドイツ語で腐植質という意味です。
大昔の植物が枯れて堆積し、長い長ーい時間をかけて微生物に分解されてできる物質です。(すごいざっくりな説明です)
大潟モール温泉を初めて見る方は、そのお湯の色にびっくりすると思います。
濃ーい烏龍茶や紅茶のような茶褐色をしています。
腐植質に含まれるフミン酸の色なんだそうです。
モール温泉の効能は、
短時間でも体の芯までポカポカに温まるほか、
植物由来の温泉なので保湿成分が豊富で天然の化粧水と呼ばれていたり、
うれしいことずくめです!!
ありがとう、温泉。 ありがとう、地球(´ω`)
もうすぐあっつい8月がやってきます!
冷たい食べ物をついつい食べ過ぎちゃったり、冷房のきいた部屋に長くいたりと、
意外と体が冷えちゃいますよね。
男鹿半島・大潟ジオパークのあったかいジオサイト、
大潟モール温泉でぽっかぽかにあったまりましょう(´∀`)♪
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
秋田県に住んでいる子どもたちは7月24日からいよいよ夏休みですね(ˆωˆ)
夏休みはどこか遊びに行ったりするのかな(ˆωˆ)?
・・・え?なになに?(ˆωˆ)
秋田のジオパークに行きたいけど、どこにいこうか迷っちゃう?
そんなお悩みにぴったりのイベントがあります(ˆωˆ)!!
まるごと体験!あきたのジオパークです!!!!!
秋田県4つのジオパークと、ゆざわジオパークのおとなり岩手県の栗駒山麓ジオパークが集結します!
会場は秋田拠点センターALVEの1階きらめき広場です!
秋田駅東口直結なのでアクセスらくちん(ˆωˆ)♪
各ジオパークが工夫をこらした珠玉のブースで工作や実験、展示が行われます!
参加費無料なので、気軽にふらっと遊びにきても大丈夫です!
まるごと体験!あきたのジオパーク
【日 時】 平成30年7月26日 10:00~15:00
【場 所】 秋田拠点センターALVE 1階きらめき広場
【参加費】 無料
アルヴェでたくさん遊んで、たくさん学んで、
実際に行ってみたい!もっと知りたい!!と思ったら、
男鹿半島・大潟ジオパークにぜひ遊びにきてください(ˆωˆ)
ガイドさんの案内があるともっと楽しいよ♪
夏はジオパークで楽しい思い出たくさんつくりましょう~(ˆωˆ)
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
今月23日から、特別企画展『大潟村の生きもの展~野鳥たちの
四季~』を干拓地開催します。チュウヒの営巣や四季の野鳥を
剥製で紹介。また、子どもが楽しめる作った塗り絵・折り紙を
そのまま展示できるコーナーや写真撮影も楽しんでもらえる
ような企画展になっています。7/23~8/24は
中学生以下入館料無料、子どもの人数分、大人の入館料も
無料になりますので、是非ご来館下さい!