こんにちは。さきいかです🦑
男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会認定ガイド団体でもある「大潟村案内ボランティアの会」がこの度、発足20年を迎えました👏✨
それに伴い20周年記念誌が発刊されました👏✨

20年間の活動記録がぎゅっとつまった1冊です!
ぜひご覧ください☺
※こちらの記念誌は販売しておりません
読んでみたいという方は、干拓博物館または大潟村公民館図書室に閲覧用がございます。
こんにちは。さきいかです🦑
男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会認定ガイド団体でもある「大潟村案内ボランティアの会」がこの度、発足20年を迎えました👏✨
それに伴い20周年記念誌が発刊されました👏✨
20年間の活動記録がぎゅっとつまった1冊です!
ぜひご覧ください☺
※こちらの記念誌は販売しておりません
読んでみたいという方は、干拓博物館または大潟村公民館図書室に閲覧用がございます。
こんにちは、ジオ丸です。
学習センターでは、第1回「小さな、小さな…すみっこ企画展」を展示室の片すみでひっそりと開催します。
今回のテーマは、「黒曜石の仲間たち~個性あふれる天然ガラスの世界~」です。
普段、男鹿で目にする黒曜石とはちょっと違った黒曜石と見比べながら、男鹿の黒曜石の美しさを感じとっていただければ…と思います。
また、簡単なクイズも用意していますので、挑戦してみてください。
企画展の期間は、4月29日(火)から5月10日(土)までです。
(ただし、5月7日(水)は、休館日です。)
そして、期間中の土日祝日には、クイズ正解者に小さな小さな記念品も準備しています。
(ただし、一日先着5名様限定です!)興味のある方は、どうぞお立ち寄りください。
おっと、忘れてはいけません!
学習センターは、4月29日(火)から5月6日(火)までのGW中、全日開館しています。
お気軽に、お立ち寄りください。
こんにちは。さきいかです🦑
大潟村にも春がやってきました~🌸
現在大潟村では「桜と菜の花まつり」が絶賛開催中です~🌸
干拓博物館でも、おまつり期間中4/13~5/5まで入館無料です!
皆様のお越しをお待ちしております!
さて、干拓博物館では4/25~6/30まで「文化的景観20年参加事業 企画展 文化的景観20年展」を開催いたします。
文化的景観とは…
地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの(文化財保護法第二条第1項第五号より)
風土を利用した暮らしや文化的景観を守る人々を紹介しています。
ぜひご覧ください。
こんにちは、ジオ丸です。
今日は、ジオパーク学習センターからのお知らせです。
今月の26日(土)は臨時休館となります。
(ジオパークガイドの会総会のため)
どうぞご承知おき下さい。
また、GW期間の4月29日(火)から5月6日(火)までは、毎日開館の予定です。
(5月第2週は、7日(水)が休館日になります。)
そして、この期間に合わせ、展示室のすみっこで、第1回の「小さな、小さな…すみっこ企画展」を開催する予定です。ただ今、どうしよう…こうしよう…と準備中です。(詳細は次週!)
GWも、どうぞご来館ください。
日本全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。
最新情報でもお伝えしておりますとおり、
この度、安田海岸ジオサイトの露頭からヤベオオツノジカの化石が発見されました✨
なんと発見したのは地元男鹿在住の小学生です!
校外学習でジオパーク学習センターを訪れ、ジオ太郎さん案内の安田海岸の地層観察で地層に興味をもち、後日お父さんと一緒に安田海岸に再度訪れたときに見つけたんだそうです。
すばらしい快挙✨安田海岸まで連れて行ってくれた保護者の方もすばらしい✨
「これ骨っぽくない?」と感じたその観察眼を研ぎ澄ましてそのまま元気に育ってほしいです。
実物を見せてもらいましたが、私はこれを安田海岸で見つけたとして化石だと思うだろうか(・ω・ )
今まで何十回と安田海岸には行きましたが、化石が落ちてるかも?!なんて考えたことはなかった。わくわくする心を今回の発見で思い出させてもらったような気がします。
秋田県立博物館の研究報告はこちらからご覧いただけます⇒秋田県立博物館2025年研究報告
安田海岸に行く際には、長靴をお忘れなく!(川を渡ります)
天気の急変や熱中症対策などを怠らず、安全に地層観察を楽しみましょう♪
はじめまして。ジオ太郎さんに替わって男鹿市ジオパーク学習センターの活動ブログを担当することになりましたジオ丸と申します。どうぞよろしくお願いします。
アナログ人間ですので、ところどころ(今回も含め)「何これ?」という掲載があるかもしれませんが、広く大きな気持ちと温かい目で見ていただければ…と思います。
早速ですが、ジオパーク学習センターの休館曜日が変わりました。これまでは月曜・火曜が休館でしたが、4月からは日曜・月曜が休館です。どうぞご留意ください。
さて、写真は鵜ノ崎海岸の小豆岩(コンクリーション)です。2月~3月の大潮(干潮)の日は、観察にもってこいの時期ですが、今年はすでに過ぎてしましました。条件が整うと、写真のような「整列!小豆岩」を見ることもできます。次回の観察適期は2月18日頃と3月18日頃です。ぜひ今年度の年間予定表の中にメモしておいてください。あと10か月後です!
日本全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。
4月13日(日)に寒風山の春の風物詩、山焼きが行われます!(予備日は4月20日です)
昨年の山焼きでは、同じ日に入道崎をご案内するガイド依頼が入っていたのですが、
立ち昇る山焼きの煙がまるで寒風山が噴火したみたい!とお客様に好評だったそうです。遠くからでも山焼きを楽しめますね♪
山焼きボランティアは7日まで募集しておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。ちょっと早起きしなきゃですが、貴重な体験できること間違いなしです!
ボランティア、トレッキングツアーについては男鹿市HPをご覧ください↓
ところで、この前寒風山をお散歩してて気になったのですが、板場の台のお地蔵さまはいったいどこを見ているんでしょう?
明治29年に浦田地区の方が建てたと刻まれていますが、浦田って反対方向だと思うんですよね。
寒風山まだまだ知らないことだらけ。
こんにちは。さきいかです☺
4月5日(土)から「大潟草原野鳥観察舎(野鳥観測ステーション)」が開館いたします。
*利用可能日:土曜、日曜、祝日
*利用可能時間:9:00~15:00まで (時間内は係員が在中しております)
*2階、外テラスはいつでも利用可
ぜひご利用ください☺
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
今回もジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。
今回は環境編 実験「海洋の酸性化による生物への影響」です。
男鹿半島は三方が海に囲まれています。この機会に、海洋の環境について考えてみましょう。
▲こちらは「海洋の酸性化による生物への影響」を考える実験例です。
この他、海洋の環境を考えるきっかけづくりとして、体験学習「マイクロプラスチックを使った万華鏡づくり」、実験「海洋の温暖化と海面上昇」も行いました。ジオパーク学習センターのこのような海洋の環境を学ぶ活動は、テレビやラジオでも紹介されています。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
今回もジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。
今回はその⑩エネルギー編 「くだもの電池をつくろう」です。
男鹿市は「次世代エネルギーパーク」に認定されています。
▲こちらは、以前、ジオパーク学習センターで開催した体験学習「くだもの電池をつくろう」です。
ほかにも体験学習「風船でホバークラフトをつくろう」「メロディが流れるソーラーハウスをつくろう」を開催しました。これからのエネルギーについて考えてみましょう。