秋田県立博物館の企画展「秋田の宝 県指定文化財展」で男鹿図屏風が展示されています

全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ

男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。

2月15日から秋田県立博物館で開催している企画展「秋田の宝 県指定文化財展」に行ってきました!

この企画展で展示している、あるものが見たかったのです。

門前の赤神神社にある男鹿図屏風の本物が見たくて行ってきました(こちらはレプリカです)。

男鹿図屏風は左隻(させき:左側の屏風)と右隻(うせき:右側の屏風)があるのですが、赤神神社のレプリカは右側のみなので、企画展で左右そろって見ることができて感無量でした。あまりにじっくり見ていたもんだから、何度もガラスに頭をぶつけそうになりました。赤神神社では見られない左側では戸賀湾や目潟が描いてあります。男鹿半島が山岳信仰の霊場としてにぎわっていた様子が大迫力で伝わってきます。

男鹿に関するものは男鹿図屏風のほか、江戸時代末期に船越の鈴木重孝さんが書いた男鹿半島の地誌「絹篩(きぬぶるい)」の展示もありました。こちらもすっごく面白くて、もっとじっくり見たいからもう1回行こうかな。

男鹿図屏風のとなりには「紙本着色象潟図屏風」が展示してあり、男鹿半島・大潟ジオパークと鳥海山・飛島ジオパークに関するものがそろって展示してありなんだかほっこりしました。文化元年の地震で隆起する前の象潟の風景が描かれている屏風なのですが、九十九島の島ひとつひとつに名前があって驚きました。

ふと思い出しましたが、私の母の実家は鳥海山のふもとの百宅集落から大潟村に入植してきたのですが、大潟村に引っ越してきたときに一緒に山の神様もお引越ししてきました。母の実家の庭には祠?の中にお地蔵様みたいなのがいます(母曰くお地蔵様ではないとのこと)。百宅集落はダムになってしまうので、もしかしたら結構貴重なものなのでは・・・。大切に守っていってほしいです。

企画展は4月6日まで開催されていますので、この機会にぜひ本物の男鹿図屏風をご堪能いただいて、ぜひ赤神神社にも行ってみてくださいね(・ω・)ノ

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」⑥「ペットボトルの中に青空や夕陽を作ってみよう」

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回もジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。今回はその⑥「ペットボトルの中に青空や夕陽を作ってみよう」。

その日が、青空だと、気持ちがウキウキして楽しくなりますよね。

さて、青空や夕陽ができるわけを考える機会になればと、体験学習「ペットボトルの中に青空や夕陽を作ってみよう」を、昨年、首都圏から来館した子どもたち向けに行いました。

▲ペットボトルの中に青空を作ってみました。夕陽も作ることができます。どうして青い空や夕焼けができるのか、ジオパーク学習センターで聞いてみてくださいね。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」⑤「羽ばたいて空を飛ぶ紙飛行機づくり」

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回も、ジオパーク学習センターの「押し活」を紹介します。今回はその⑤として、「羽ばたいて空を飛ぶ紙飛行機づくり」です。

人生の飛翔を表現したヒット曲がたくさんありますが、みなさんはどんな歌が好きですか。

さて、昨年、自然や生物の多様性を考える機会になればと、ジオパーク学習センターで、羽ばたいて空を飛ぶ紙飛行機づくりの体験学習を行いました。

▲こちらは、男鹿半島の人気観光地・寒風山で、羽ばたいて青空を飛んでいる紙飛行機の様子です(写真の上の方)。ここでは、寒風山の過去の火山活動を観察したり、豊かな半自然草原を楽しめます。

当日はトンボも飛んでいました。自然に触れながら昆虫の進化など話し合ってみてはいかがでしょう。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」④植物編 花水づくり

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回も先週に引き続き、ジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。今回は植物編 「花水づくり」です。

曲名に花の名がついた歌はたくさんありますが、みなさんはどんな花の歌が好きですか?

昨年、植物の進化や生物の多様性について楽しく考える機会にと、ジオパーク学習センターと公民館がコラボして「押し花と花水づくり」の市民講座を行いました。

▲こちらは、花水を作り、それをもとに花を描いた例です。夏に涼しさを届けたいという感じが出ていませんか。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」③海洋編 海の匂い

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回も先週に引き続き、ジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。今回はその③海洋編 「海の匂い」です。

男鹿半島は三方を海に囲まれています。海は、私たちに様々な恩恵をもたらしてくれます。子どもたちと男鹿の海岸で野外観察をすると、その中に「海の匂いがするね」とうれしそうに話す子どもたちがいます。日本には「海の匂い」という歌詞が出てくる歌もいろいろあります。

どうして、海の匂いがするのか、ジオパーク学習センターで聞いてみてくださいね。

▲こちらは、男鹿半島の安田海岸で見つけた貝殻で、ストラップづくりをする体験学習です。昨年、子どもたち向けの科学教室で開催しました。青い海と心地よい潮風のイメージが浮かんできませんか。

■臨時休館のお知らせ

1月29日(水)~2月4日(火) 男鹿市ジオパーク学習センターは、臨時休館いたします。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」②男鹿の昔話「じゃがいもが石になった話」

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

先週に続き、今回もジオパーク学習センターの「押し活」②を紹介したいと思います。今回は、男鹿の昔話「じゃがいもが石になった話」です。男鹿半島には、たくさんの昔話がありますが、ジオパーク学習センターでは、その中でジオパークに関連がありそうな昔話を幾つか紙芝居にして館内の大画面で時々紹介しています。

▲こちらは、「じゃがいもが石になった話」の昔話をもとにして、ジオパーク学習センターで子どもたち向けに「飛び出す絵本づくり」の体験学習をした時のものです。その時に、この昔話に出てくる男鹿半島の岩石についても紹介しました。みなさんの地域にもこの昔話と似たような伝説はありませんか。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」①文学編

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回から、地球を楽しく学ぶ生涯学習の一助になればと、ジオパーク学習センターの「押し活」を少し紹介します。みなさんは、何か「押し活」していますか?

第1回目は、文学編。

▲こちらは、随筆家・小説家の幸田文(こうだあや)の書籍「崩れ」です。お父さんは幸田露伴です。この本は、古本屋で見つけました。火山噴火などの被災地などを取材し、他では見られない視点で書かれた内容だと思います。ちなみに幸田露伴は男鹿半島を訪れています。

Category : お知らせ

「ボードゲームで学ぶ 鳥インフルエンザと野鳥の生態」が開催されました!

こんにちは。さきいかです🦑

今回は、昨年12月1日に開催されました「ボードゲームで学ぶ 鳥インフルエンザと野鳥の生態」のご報告です。

冬鳥観察会で講師をしてくださった小泉氏がボードゲームの講師をしてくださいました。

毎年、野鳥や鶏に大きな被害をもたらす、鳥インフルエンザ。
プレーヤーが鳥インフルエンザウイルスになり、渡り鳥とともに移動しながらウイルスを増やしたり、新たな感染相手を増やしながら進んでいきます。
鳥インフルエンザの感染経路や感染方法を知り、どうすれば鳥インフルエンザが増え、どうすれば感染から守ることが出来るのかボードゲーム上に再現しました。

ちなみに、さきいか🦑体験してみましたが、ほぼウイルスを広げられませんでした。
ウイルス範囲を拡大させウイルスポイントを獲得した人が勝者となるため、ゲーム的には負けですが、ウイルスが広がらなくてよかったです(´ω`)

冬鳥観察会の際にも「鳥インフルエンザにかかっている鳥の肉や卵を食べても大丈夫なの?」という質問がありました。
加熱処理をすれば食べられるそうです。ただし、裁く際に内臓などを触ってしまったら注意が必要とのことでした。

鳥インフルエンザに関しては、環境省や農林水産省、厚生労働省のホームページなどでも確認できますのでぜひチェックして正しい知識を身につけましょう!

Category : お知らせ

第16回惑星地球フォトコンテストが作品募集中です!

男鹿半島・大潟ジオパーク専門員のたかみーです⛄🐍

全国のジオメイトのみなさま、あけましておめでとうございます🎍

本年も男鹿半島・大潟ジオパークをよろしくお願いいたします。

今年は再認定審査が控えております!はりきって参りましょう゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

さて、日本地質学会主催の第16回惑星地球フォトコンテストが絶賛作品募集中です!

ジオパークの風景を撮影した作品や、「ジオと人との関わり」が表現されている作品を対象としたジオパーク賞(賞金2万円)もあります!

応募締切は2025年2月2日(日)となっております!

男鹿半島・大潟ジオパークの作品が受賞しますように *:.。☆..。.(´∀`人)

詳しくはこちらをご覧ください→https://photo.geosociety.jp/

Category : お知らせ

ジオパーク冬休みわくわく教室・男鹿半島で見つかる「火山灰と火山灰でできた石」の立体標本づくりを開催しました。

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)! 明けましておめでとうございます。

▲男鹿半島の安田(あんでん)海岸で見つかる様々な火山灰がどこから飛んできたのか、立体的にわかる標本を作っているところです。完成まで1時間ほどかかりました。噴火した時代についても考えました。

そのあとで、火山灰を顕微鏡で観察したり、火山噴火実験で様々な噴火の様子を観察したりしました。

みなさん、地球のダイナミズムを体感し、質問などもあり、会場は大いに盛り上がりました。

Category : お知らせ