みなさんこんにちわ~(o・ⅴ・)Kumiです。
先週、航空自衛隊のヘリコプターの搭乗体験をしに男鹿市の加茂分屯基地に行ってきました✈
はじめてヘリコプターに乗るのでドキドキしていたのですが…
天候不良のため、中止になってしまいました(T_T)
![LINEcamera_share_2015-06-16-15-39-33[1]](https://www.oga-ogata-geo.jp/wp-content/uploads/2015/06/LINEcamera_share_2015-06-16-15-39-331-600x339.jpg)
せっかくなので写真だけでも…。
次回また搭乗できる機会があれば、参加したいです^^
さて、男鹿半島・大潟ジオパーク奇岩百景を紹介します。
今日の奇岩は【ろうそく岩】です!

ろうそく岩は男鹿市の館山崎にあります(グリーンタフのすぐ隣にあります)。
ツアーでは人気があり、「ろうそく岩」と名称を伝えると、『なるほど~』と歓声があがります。
地元の人からも古くから同名称で呼ばれ、愛されています。

ろうそく岩はかつて『観音岩』と呼ばれていました。
50年以上前はろうそくの上部に頭の形をした岩石がありましたが、
雨や風などの風化作用によって頭部が取れてしまい、
形がろうそくに似ていることから「ろうそく岩」と呼ばれるようになりました。
小さい礫を含んでいるため、表面はごつごつしています。
ろうそく岩と呼ばれていますが、個人的には手を合わせて拝んでいるようにも見えます…。
さて、今まで男鹿半島・大潟ジオパーク奇岩百景№1~16まで紹介してきましたが、
この№17で男鹿半島・大潟ジオパーク奇岩百景は最後です!!
男鹿半島・大潟ジオパークにはまだまだたくさんの奇岩があります!!
これからも男鹿半島・大潟ジオパーク奇岩百景№18、19、20と続くように私たちも奇岩を発見し、保全活動に精進していきたいと思っています!
皆さんも男鹿半島・大潟ジオパークで奇岩を見つけたら教えてくださいね~(^ω^)