こんにちは!サマンサイクコです♪
わたくし事ではありますが、4月1日付けの人事異動で大潟村干拓博物館から異動となりました。
今年は再認定も控え、認定に向け皆が一丸となって頑張っている中、戦線離脱で大変申し訳なく思っております。
認定できるよう強力念力を送っておきます。
短い間ではありましたが、大変楽しくジオの仕事をさせていただきました。
学ぶこともたくさんありました。
皆様のご活躍を心からお祈り申し上げます。
ありがとうございました。m(__)m
アディオス~(@^^)/~~~
こんにちは!サマンサイクコです♪
わたくし事ではありますが、4月1日付けの人事異動で大潟村干拓博物館から異動となりました。
今年は再認定も控え、認定に向け皆が一丸となって頑張っている中、戦線離脱で大変申し訳なく思っております。
認定できるよう強力念力を送っておきます。
短い間ではありましたが、大変楽しくジオの仕事をさせていただきました。
学ぶこともたくさんありました。
皆様のご活躍を心からお祈り申し上げます。
ありがとうございました。m(__)m
アディオス~(@^^)/~~~
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
ジオパーク学習センターでは、男鹿半島・大潟ジオパークを教材にして、新しい学習指導要領を意識した理科、社会、防災、環境(SDGs)などの様々な学校教育支援を行っています。ぜひ、ご利用ください。 ▲子どもたちが堆積岩の種類について男鹿半島の岩石を活用して「岩石標本観察」をしている様子です。触れたりルーペで観察したりしながらどんな岩石か、みんなで考えます。人気のある体験学習教材です。
▲子どもたちが「液状化現象実験」をしているところです。体験学習をしながら地震が発生した場合の「防災」について考えます。
▲男鹿半島の火山・寒風山がどのようにしてできたのか、実験を通してマグマの粘りと火山のでき方を観察します。こちらも子どもたちに人気のある教材です。
▲こちらも子どもたちに人気の迫力満点の火山噴火実験です。火山噴火の様子を観察しながら防災についても考えます。
▲ジオパーク学習センターで学んだあとで現地観察として男鹿半島の安田海岸で地層観察をしているところです。泥岩層、砂岩層、亜炭層、広域火山灰層、貝化石層、傾斜不整合、断層などを実際に観察しながら当時の様子を考えます。ここは全国でも人気のあるジオサイトで、子どもたちの目が輝いているのがわかります。
▲幼児たちだって負けてはいません。一生懸命体験学習をしています。写真は、ジオパーク学習センターで、幼児たちが堆積岩に水を入れてその中からどんな音がするか聞いているところです。幼児たちからいろいろな意見が飛び出します。
◆ジオパーク学習センターでは学校や幼稚園・保育園などの教育目的に合わせて、このほかにも様々な体験学習教材を用意しています。ご希望などお気軽にご相談ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今回は昨年9月に男鹿半島の安田海岸で見つけた鯨類頭骨標本についてご紹介したいと思います。先日、鯨類の専門家の先生にその鯨類頭骨標本の写真や計測した資料を見ていただいたところ、若いオトナの「カマイルカ」の頭骨であることがわかりました。 ▲昨年、安田海岸に打ち上げられた鯨類頭骨標本の写真などについては、ジオパーク学習センターのギャラリーに展示していますのでご覧ください。
▲鯨類の種類やライフスタイルなどについては、ジオパーク学習センターの大画面で学習することかできます。
これらをヒントにプラスチックごみと海洋、鯨類など海の生物の関係について考えてみましょう。併せてヒトとの関係も考えてみましょう。そして、今、私たちにできることは何でしょう!?
ジオパーク学習センターでは、男鹿半島・大潟ジオパークを教材とした地層学習とともに、地球の環境教育としてESD(持続可能な開発のための教育)にも力を入れています。みなさんもジオパーク学習センターでSDGs(持続可能な開発)や地球の環境について学んでみませんか。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
ようやく寒さが緩んできましたね。桜の開花が楽しみです。
さて、今回はジオパーク学習センターのSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みをお伝えしたいと思います。
男鹿半島の人気ジオサイト・安田海岸でマイクロプラスチックを探してみました。(大きさが5㎜以下のプラスチック片をマイクロプラスチックと言います) ▲すると、砂浜でマイクロプラスチックとみられる破片がたくさん見つかりました。「こんなにあるとは」・・・とてもショックを受けました。
▲そこで皆さんにこの様子を知ってもらおうと、安田海岸で見つけたプラスチックごみを使用して、ジオパーク学習センターにマイクロプラスチックになるまでの動きを展示しました。
▲こちらは安田海岸で見つけたプラスチックごみの漂流物の写真です。ペットボトルのキャップなどを見ると、海外から流れてきたプラスチックごみもたくさんあることがわかりました。
▲ジオパーク学習センターでは、安田海岸で見つけた漂流物の様々なごみを紹介し、地球環境を考えるコーナーをつくっています。みなさんも男鹿半島・大潟ジオパークの地層とともに、海洋プラスチックごみについてジオパーク学習センターで学んでみませんか。「海洋の酸性化とその影響」などについての実験も用意しています。
ジオパーク学習センターには、早くも次年度の団体予約が入ってきています。団体の来館におきましてはご予約をお願いいたします。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
おかげ様で男鹿市ジオパーク学習センターはこの2月28日で来館者数が2万人を突破いたしました。
▲小学校の学校教育支援の様子(人気のある岩石標本観察の体験学習)
男鹿市ジオパーク学習センターがオープンしたのは平成24年8月。それ以来、男鹿半島・大潟ジオパークの拠点センターとして県内はもとより全国、海外からも来館者が訪れています。
またジオパーク学習センターのジオパークを生かした学校教育プログラムは評価が高く、多くの学校が授業の一環で利用しています。さらに生涯学習や防災学習の場としても利用され、児童向けの体験学習型イベントなども随時行っています。
▲大地のつくりや地震に関した様々な体験学習を用意しています。写真は火山噴火実験の様子。
今後は世界的に関心が高まるSDGs(持続可能な開発目標)の教育の場としても期待されています。
男鹿半島・大潟ジオパークは、大地のつくりや日本列島の成り立ちがわかる自然の博物館として全国的に人気が高く、男鹿市ジオパーク学習センターはその拠点センターとして今後さらなる活動が期待されています。
ぜひ、ご来館ください。団体の場合はご予約ください。
住所 男鹿市角間崎字家ノ下452 男鹿市役所若美庁舎2階
開館時間 午前9時~午後4時
休館日 月曜・火曜(ただし祭日と重なった場合は次の平日と振り替え)、年末年始
電話番号 0185・46・4110
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今回は大潟村公民館、大潟村干拓博物館と男鹿市ジオパーク学習センターがコラボして、2月27日に大潟村公民館を会場に開催された「親子で体験!ジオパークスイーツづくり」(大潟村公民館、大潟村干拓博物館共催、講師は男鹿市ジオパーク学習センター)の様子をご紹介します。大潟村の子どもたちが楽しいスイーツづくりを通して岩石のできかたを学びました。
▲「すご~いキラキラ光ってる!!」。そう、これが黒曜石スイーツのできあがりです。
▲「おいしそう!!」。そうです。これが縞々模様の「縞石チョコ」です。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今回は、注目集める男鹿半島一ノ目潟の年縞(ねんこう)について一部ご紹介しましょう。一ノ目潟の年縞の一部は、ジオパーク学習センターに展示していますのでご覧ください。 ▲これがジオパーク学習センターに展示されている貴重な一ノ目潟の「年縞」です。なぜ貴重かと申しますと、年縞が構成されるためには様々な自然の条件が求められるからです。そのため年縞が構成される湖は全国でもごく限られています。そしてこの年縞から過去の1年ごとの環境が見えてきます。
▲ジオパーク学習センターでは、年縞の見方や一ノ目潟の年縞からどんなことがわかるのかなど説明員が解説します。みなさんも年縞から過去にタイムスリップして当時の環境を想像してみませんか。
私たち人間にも年齢がありますが、自然の年齢はそのスケールが違いますね。
訂正:2月11日に掲載しましたジオパークおにぎりの名称について一部誤りがありました。男鹿の安山岩の写真は、男鹿の溶結凝灰岩でした。訂正してお詫びいたします。
こんにちは!サマンサイクコです♪
最近、暖かい日が続いていますね。このまま春になるといいですねぇ
さて、この度、男鹿半島・大潟ジオパーク応援商品として味楽農場の『あずき玄米粥』が加わりました!
レンジで温めても、湯せんしても、そのまま食べてもOK!
あずき・玄米と男鹿の塩のみで作っています。
美容と健康に良さそう・・・(私は美容は遥か彼方・・・健康第一でございますm(__)m)
3月14日まで『大潟村加工品応援キャンペーンシール』を貼っている商品は3割引きとなっています。
この機会に是非ご賞味ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
先週の「ジオパークおにぎり」に引き続き、ジオパーク学習センターの体験学習「おいしいジオパーク」そのⅡを紹介しましょう。
その名は「岩石スイーツづくり」。昨年爆発的人気を得た体験型教室です。今年も2月下旬に出張教室を行いますが、大人気です。甘~くておいしいスイーツづくりを通して男鹿半島の岩石のでき方を知ることができます。少し紹介しましょう。 ▲こちらはとってもおいし~い、キラキラ光る「黒曜石スイーツ」。スイーツづくりを通して黒曜石のでき方が体感できます。
▲こちらは男鹿半島で「縞石」(しまいし)と呼ばれる火成岩の甘~い「しましま岩石チョコ」。なぜ縞々模様になるのか、スイーツづくりで見えてきます。
ジオパーク学習センターでは、男鹿産岩石のスイーツづくり以外にも大地の学習、防災学習、SDGs関連などの学習において様々な体験学習教材を考案しています。学校教育や生涯学習など皆さんもジオパーク学習センターで楽しく学んでみませんか。最近では体験学習で学ぶツアーも出てきましたよ。団体の場合はご予約ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今年は予想以上の大雪。毎朝、家の前の雪を1時間ほどかけて寄せてから出勤するので少々疲れ気味です。ある方が以前、降り積もる雪を見ながら「この雪がみんなお金だったらなあ」と、言っていたのを思い出しました。
まぁ、この機会に、日本海側の降雪と対馬暖流との関係を考えてみましょう。
さて、元気を出していきましょう!! 今回はジオパーク学習センターの新しい体験学習として男鹿産の岩石をおにぎりで表現してみましたよ!!
題して「男鹿のジオパークおにぎりは、いかが!!」