ジオパーク学習センターにアメリカの大学の皆さん来館

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

今回は6月中旬にジオパーク学習センターに来館されたアメリカ・ベロイト大学の教員の皆さんをご紹介します。国際教養大学の根岸先生のご案内でご来館いただきました。

目的はジオツーリズムのフィールドワーク型講義の視察として来館されたものです。男鹿半島・大潟ジオパークの様々な魅力をご紹介しました。P1270979▲最初に男鹿半島・大潟ジオパークの魅力を英語による解説付きの映像(15分版)でご覧いただきました。このようにジオパーク学習センターには海外からの来館者向けに英語解説バージョンの映像もございますのでご利用ください。P1270996 ▲続いて男鹿半島・大潟ジオパークを題材に日本列島のできかたをご紹介しました。皆さん、興味津々です。P1280015 ▲こちらは男鹿半島の目潟火山群と戸賀火山のできかたをオリジナルの教材を使ってわかりやすく紹介しているところです。P1280031 ▲参加者に日本史や日本文学の研究者もおられたことから、ジオパーク学習センターで開催している「脇本城」の企画展示も見学していただきました。中でも「山城」や「秀吉」、「信長」に関連した中世・日本の展示物には目を輝かせていました。P1280032 - コピー ▲その後、火山・寒風山の噴火口を見学していただきました。

みなさん、たいへんありがとうございました。当日は国際教養大学の根岸先生や地質研究の専門家として白石先生や藤本先生にご指導いただきました。来年、アメリカから学生を連れて男鹿半島・大潟ジオパークでジオツーリズムの講義を行うとのことで男鹿半島・大潟ジオパークの国際化に向け期待が高まります。

さて、男鹿市ジオパーク学習センターでは7月28日(日)に「昆虫樹脂標本教室」を行います。現在、小学生の参加者募集を開始しましたので希望される方はジオパーク学習センターまで電話(☎0185・46・4110)でご応募ください。詳しくはチラシをご覧ください。昆虫_page-0001

Category : お知らせ

ポツンとニッコウキスゲ

こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ

先日、山形大学農学部准教授の笹沼恒男氏のニッコウキスゲのサンプリング調査に同行させていただく機会がございました。

今回のブログはその様子をお届けします(*´∀`*)ノ。+゜*。

調査隊メンバーは笹沼氏のほか、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の岸本誠司氏、男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の会長澤木博之氏、山形大学4年生の佐藤さん、たかみーです。

さて、ニッコウキスゲについて簡単にご説明いたしますと、こんなかんじのかわいいお花を咲かせる植物です。登山に出かける方はよくご存じかと思います。

P1280294

このニッコウキスゲが海辺の環境に適応したのがトビシマカンゾウです。

鳥海山・飛島ジオパークの飛島で発見されたことからこの名前がつきました。

北日本の厳しい環境に適応したものはエゾカンゾウという名前がついています。

地域によっていろんな名前がついているニッコウキスゲですが、和名はゼンテイカといいます。

なぜなのか(・ω・)?

ニッコウキスゲサンプリング澤木会長撮影①

断崖絶壁の秘境(※門前です)でニッコウキスゲの葉っぱをサンプリングしている様子です。

懐かしいな~大学生のころを思い出すな~(´ω`)

葉っぱは研究室に持ち帰って液体窒素で凍らせたのち、すり鉢でゴリゴリしてそのあといろいろやってDNAを解析します。

男鹿にしか生息してない新種のニッコウキスゲだったらどうしましょ*:.。☆..。.(´∀`人)

そう考えるとわくわくしますよね!

 

Category : お知らせ

ジオパーク夏休みわくわく教室『昆虫樹脂標本づくり』の小学生参加者募集

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

さて、今回は、子どもたちに人気のジオパーク夏休みわくわく教室『昆虫樹脂標本づくり』の小学生参加者募集のお知らせです。

開催日 令和元年7月28日(日)午前10時~11:30分

場所 男鹿市ジオパーク学習センター(男鹿市若美庁舎2階) 男鹿市角間崎字家ノ下452

参加対象 小学生

参加費 無料(手ぶらでおいでください)

定員 20人(申し込み順)

申込期間 令和元年7月3日~21日。定員になり次第終了

申込先 男鹿市ジオパーク学習センターに電話で申し込みください。☎0185・46・4110

(開館9:00~16:00  月・火曜休館 ただし休館日が祭日と重なった日は次の平日と振替)IMG_7974

お申込みをお待ちしていま~す!!

Category : お知らせ

『田んぼのいきものかんさつ会』開催します!

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

屋外イベントが多くなる時期になってまいりました。

田んぼ生きもの観察会

この教室、子どもたちがワイワイ生きものを捕まえて講師が解説、

という風な子ども向けの楽しめる内容ですが、ジオ的な側面では

生態系の最前線を学べます。

八郎湖では2016年に確認された外来種タウナギについて

秋田県内では繁殖不可と思われていたタウナギの稚魚を

この教室でた子どもが発見したこともありました。

ちなむと、毎年開催されるこのイベント、

いままで雨に当たったことはありません。

梅雨時期なので今年はどうか!?

詳細チラシです↓↓↓

田んぼの生きもの観察会

 

Category : お知らせ

八郎湖で楽しむ!ザリガニ釣り大会

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

イベントのお知らせです!

20190613100655-0001

ザリガニ釣り大会を通して外来種を学べるイベントです。

大潟村内でも2016年にタウナギが発見されるなど、

外来種の侵入は毎年進んでいます。

申込みは7/1まで、申込み先は

下記チラシのNPOはちろうプロジェクト様まで、となります!

↓↓チラシ↓↓

ザリガニ釣り大会

 

 

 

 

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターを会場に行われた男鹿半島の貝殻を使った「壁掛けフォトフレーム」づくり

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

今回は、6月15日(土)にジオパーク学習センターを会場に行われた男鹿半島の貝殻を使った「壁掛けフォトフレーム」づくり(若美公民館主催)をご紹介します。

当日は男鹿市内のたくさんの子どもたちと保護者の皆さんが参加し、男鹿半島の貝殻を使って楽しく「壁掛けフォトフレーム」づくりを行いました。IMG_8058 ▲基礎になるフレームづくりは、工程が多く、けっこう長い作業時間でしたが、みなさん集中して楽しく作業を進めていました。IMG_8066 ▲みなさん、持参した思い出の写真や自ら描いた絵を使い、それぞれ想像力を働かせてとってもすばらしい個性的な作品を完成させました。

当日は併せて貝などの軟体動物や男鹿半島の貝化石について楽しく学びました。最後に貝殻などを使って「潮風の思い出」というテーマでかわいい小物も作りました。

ご参加されたみなさんありがとうございました。

それからジオパーク学習センターでは、現在、男鹿半島・大潟ジオパークを題材にした『わたしが令和に残したい一枚の写真』を募集しています。皆さんの素敵な写真一枚(L版)を男鹿市ジオパーク学習センターまでお持ちください!!詳しくはチラシをご覧ください。

令和写真2_page

Category : お知らせ

男鹿半島西海岸の絶景をどんぶらこ♪観光遊覧船Sea Bird

こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ

6月14日より運行が始まりました男鹿半島観光遊覧船「Sea Bird(シーバード)に乗ってきました!

今年船に乗るの2回目です!※前回はクルーズ船「澄海(スカイ)」

P1280039

男鹿半島の西海岸の絶景を音声ガイドつきで楽しむことができます!(↓こんなのです)

輪っかを片耳にひっかけて使います。

P1280058

ちなみに船の中にはエアコン、トイレ、有事の際のエチケット袋も完備されています。

至れり尽くせり、安心して楽しめますよ(´∀`)♪

 

さて、Sea Birdは男鹿半島の西海岸の絶景が楽しめるのはもちろんですが、

海からしか見ることができないジオサイトもたくさん見ることができます!!

Sea Birdに乗る前に男鹿西海岸のジオサイトをよーく予習しておくと、

より一層絶景が楽しめます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚(HPのアクセス数よ伸びろ)

P1280038

写真は船川港岸壁の乗り場です。道の駅おが オガーレからまっすぐ歩いて徒歩5分くらいのところにあります。このおしゃれな青いのぼり旗が目印です。

それではさっそく西海岸の絶景の旅に行ってみましょう(*´∀`*)ノ。+゜*。

P1280109

海から見たゴジラ岩です!!船の上から見ても、あ!ゴジラ岩だ!とわかりますよね。

ちなみにゴジラ岩っていつも←の方を向いてる写真をよく見ると思うんですけど、

ゴジラ岩

Sea Birdからだといつもと逆を向いてるゴジラ岩を見ることができるんです!(小さいけど)

 

IMG_4064

アドベンチャーごころがうずく孔雀の窟(こうじゃくのいわや)や、

P1280174

天然の石橋、大桟橋(だいさんきょう)のところでは船が少しの間止まってくれるので、絶景をばっちりカメラに収めることができますよ(^ω^)

 

おしゃれな写真が撮れるカメラアプリを使えばぶきっちょさん(わたしのことです)でも素敵な写真が撮れますよ゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

これも男鹿の絶景がなせる業゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚

IMG_E4034

IMG_4042色鮮やかすぎて男鹿じゃなくてどこかの外国みてえだ・・・。(※門前港です)

どこを見ても絶景だらけの男鹿西海岸のクルーズをぜひお楽しみください(^ω^)♪

Sea Birdの運行期間、乗船料金などくわしくはこちら→男鹿半島観光遊覧船Sea Bird

Category : お知らせ

大地も動きます

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

IMG_5067

角度と二点を捉える距離の問題もあるでしょうが、

写真むかって右に見えます水位塔の上部球の中心、

中央やや左の大潟富士の頂上、大潟富士ができた当時は

両者の高さは同じ高さでした。

大潟富士周辺一帯は特に村内でも地盤の弱いところですので

山が削れる、一帯が沈むなど25年の月日を経て、

とても同じ高さには見えなくなりました。

人は10年あれば様変わりしますが、

千年万年単位で語られる大地の変動も、実は、

身近に感じることができたんですね。

 

Category : お知らせ

自然観察会『おおがたむらのいきものかんさつ』開催します

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

6/16(日)の朝10:00から、

干拓博物館で自然観察教室『おおがたむらのいきものかんさつ』を

開催します!!

博物館敷地内の池でメダカやライギョの稚魚をつかまえて観察、

館内で育てているカブトムシの幼虫の観察も行います。

観察したカブトムシの幼虫は、持ち帰ることもできます。

大事に育てて下さい。現在、定員まであと 5名です。

詳細チラシ↓↓↓

おおがたむらのいきものかんさつ

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターのおもしろ実験

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

今回はジオパーク学習センターで行っているちょっとユニークなおもしろ実験を紹介します。IMG_8015 ▲こちらは太陽光パネルにライトを当てるとLEDが光り出す手作り教材。様々なエネルギーについて考えてみましょう。みんなも夏休みなどに百斤で材料を用意し自由研究の一つとして作ってみませんか。

IMG_8024 ▲こちらはお花にお水を与えるとお花が「ありがとう」と音声でお礼をしてくれる手作りのオモシロ教材。植物について考えたり植物を育てる楽しさが広がります。

IMG_8016 ▲こちらはひよこの人形にライトを当てるとひよこが声を発します。鳴き声を聞いてみましょう。おもしろいでしょ。

IMG_8051▲ちょっと外に出てみましょう。これは市販のソーラーカーです。蛍光灯では作動しませんが、太陽光が当たるとかなりのスピードで走行します。太陽のエネルギーってすごいなあ!!

IMG_8047▲紫外線が見える昆虫はお花をどのように見ているのでしょう?それでは花壇のハマヒルガオで実験してみましょう。IMG_8049▲紫外線透過フィルターでハマヒルガオを見ると真ん中だけ黒く見えます。これが蜜のありかを示すネクターガイドでしょうか。昆虫の視覚に興味が出てきますね。

IMG_8021▲こちらはジオパーク学習センターに来館した児童が制作したストーンアートです。作者はムンクの絵画「叫び」をイメージしたということです。さすがですね。みなさんもジオパーク学習センターで世界に一つの楽しい作品を作ってみませんか。令和写真2_page ▲ジオパーク学習センターでは男鹿半島・大潟ジオパークに関連した「わたしが令和に残したい一枚の写真」を大募集しています。詳しくはチラシをご覧ください。写真(L版)を1枚、ジオパーク学習センターまでお持ちください。

ジオパーク学習センターは、土曜・日曜・祝日も開館しています。男鹿半島・大潟ジオパークの約7000万年間の大地の動きを学べるほか、このような楽しい体験学習教材もいろいろありますのでお気軽においでください。

Category : お知らせ