みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
干拓博物館に職場体験として、中学生3人が来てくれました!
体験内容のひとつとして、本日(10日)、13日、17日と
このブログで大潟村の紹介をしてもらいます!
いつもとは視点が違うので、良い記事ですよ!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
干拓博物館に職場体験として、中学生3人が来てくれました!
体験内容のひとつとして、本日(10日)、13日、17日と
このブログで大潟村の紹介をしてもらいます!
いつもとは視点が違うので、良い記事ですよ!
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
夏休み期間と会って県内外各地から子どもたちがジオパーク学習センターに来館しています。今回は先日来館した春日井市(愛知県)の子どもたちを紹介しましょう。 ▲男鹿半島・大潟ジオパークについて学んだあと、防災学習として液状化現象実験をしました。実験後、どうしてこのような現象が発生するのかをみんなで考えました。
▲こちらは竜巻の実験です。まるで本物の竜巻のようです。竜巻が発生した際、どこに逃げたらよいのかなど検討しました。みんなは「愛知県に比べると男鹿は涼しいです」と、とっても楽しそうでした。
大仙市からは子ども会のみなさんが来館しました。▲学習センターの後は、男鹿半島の鵜ノ崎海岸で楽しみたいということで、鵜ノ崎海岸の磯の生物について紹介しました。その後、火山噴火実験を行い、マグマの粘りの違いによる噴火の様子を観察してもらいました。みなさん興味津々でした。
♦このほかにもジオパーク学習センターには年代を超えて様々な団体が来館しています。各種団体の目的に合わせて対応しますのでお気軽にご相談ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
男鹿半島・大潟ジオパークでいちばん人気なジオサイトってどこなんだろう・・・
って思ったことないですか(・ω・)?
A○Bみたいに総選挙とかやったらおもしろそうだなー。
センターはやっぱりゴジラ岩かな?
化石がすきなので、個人的に鵜ノ崎海岸とか西黒沢海岸とか推したいです。
余談ですが、大人数のアイドルを見てるとすみっこや後ろにいる子を応援したくなります(´ω`)
さてさて、男鹿半島・大潟ジオパークの中でもおそらく屈指の人気スポットであろう、入道崎で!
入道埼灯台まつりが開催されます(∩´∀`)∩!!
海上保安の業務や、灯台の歴史、文化など、
入道埼灯台の魅力をたくさん知ることのできるイベントです!
男鹿市観光ブースのほか、なまはげ太鼓ライブ、夜間の灯台見学や、灯台までのキャンドルロードもあります!
入道崎の近くには、鹿落としジオサイトや鬼の俵ころがしジオサイトもありますよ♪
☆入道埼灯台まつり☆
【日 時】 8月18日(土) 午前10:00~午後8:00
【場 所】 男鹿市入道埼灯台
【入場料】 無料
詳しくはコチラ ⇒ 男鹿なび 入道埼灯台まつり
浜辺に打ち上げられたシーグラスでつくられた入道埼灯台・・・すごい(´ω`)
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
男鹿半島・大潟ジオパークでつくります新しい
パンフレットに使用する写真について、
皆様お持ちの写真の中から募集をしております。
現在、数名の方から応募いただいておりますが
〆切期間(~11月30日迄)が長く、まだまだ募集中です!
どうぞ、みなさまのお手持ちの四季おりおりの男鹿・大潟の
写真をご応募下さい!
詳細はこちら↓↓↓↓
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
今回は7月23日に来館された大潟中学校1年生と7月28日にジオパーク学習センターで開催されたジオパーク夏休みワクワク教室の様子を紹介します。 ▲大潟中学校1年生は、毎年1日かけて男鹿半島・大潟ジオパークを回り、大地の動きについてじっくり学びます。まずはジオパーク学習センターで男鹿半島・大潟ジオパークの地層や日本列島、東北日本のでき方を学習しました。火山噴火実験も合わせて行いました。
続いて7月28日に開催したジオパーク夏休みワクワク教室の様子を紹介しましょう。 ▲これは、箔(はく)検電器を作りティッシュで擦った塩ビパイプをアンテナ部に近づけて反応を観察しているところです。下部のティッシュがタコの足のように横に広がり出しました。
▲これは「不思議なストロー」の実験。ペットボトルの中のストローが浮かんだり沈んだりします。どうしてなのか、皆さんも考えてみましょう。このほかにも静電気を利用した「空中を舞う電気クラゲ」実験やラジオから自分の声が聞こえてくる「あなたも名アナウンサー」実験、男鹿の海の貝殻を使ったビーズストラップ作りなども行いました。
♦夏休みに入り県内各地から夏休みの自由研究で来館する家族が増えてきました。男鹿半島・大潟ジオパークを活用した自由研究のテーマはいろいろあります。説明員にお気軽にご相談ください。
こんにちは たかみーです(・ω・)ノ
今日から8月です! 暑い・・・(´ω`)
ところで、8月1日って何の日なんだろう?と思ってググってみました。
8月1日は水の日です。 (´∀`)へぇー
1年を通して8月が最も水の使用量が多いことから節水を呼びかけようと、
国土庁(現在の国土交通省)が制定しました。
たしかに夏は汗いっぱいかくから洗濯物も増えるし、
お風呂も暑いからって湯船よりもシャワーが多い気がするなぁ(´ω`)
毎年夏になると、水道代がやばい!って母が言ってる気がします。
お水は大切に使わなければ(´ω`)ウンウン
さて同じく本日8月1日より、5月から修復工事を行っていました、
八望台展望台が再開します!(∩´∀`)∩ヤッター!
展望台からは、本山、真山、寒風山を含めた景色を一望できるほか、
戸賀湾や一ノ目潟などの目潟火山群も見ることができます!
なかでも目潟火山群はマールといって、マグマ水蒸気爆発でできた非常に珍しいもので、
これを見にわざわざ遠方から訪ねてくる方もいらっしゃるんですよ♪
江戸時代の紀行家である菅江真澄は、一ノ目潟や二ノ目潟、戸賀湾を望み、図絵を残しており、
現在も同様の景色を望むことができます。
菅江真澄の見た景色を見に、八望台展望台へぜひお越しください(ˆωˆ)
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
夏本番、といったカンジですね!
大潟村の干拓博物館は8/13~16の期間中、
14日が定期の休館日、13日と15日以降は通常どおり
営業しておりますので、帰省の際等、是非お立ち寄り下さい!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
先日、大潟村でスッポンが捕獲されました。
場所はここです↓↓↓
漁の網にかかったそうで、スッポンの捕獲は漁師の方も
初めてとのこと。
30cmくらいありました。
専門家の方に調査いただいたのですが、侵入経路等の特定には
至りませんでした。持ち込まれたのか、侵入したのか、、、、
いま、このスッポンは男鹿水族館GAOにいます!
本当にビックリしました。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^_-)-☆
夏休みに入り、ジオパーク学習センターには、子どもたちの保護者の皆さんから自由研究の問い合わせが増えてきました。
そこでいくつか自由研究を紹介しま~す。
1つ目は、7月28日(土)10:00~11:30ジオパーク夏休みワクワク教室を開催します。テーマは静電気。会場はジオパーク学習センターです。前日まで電話で申し込みしてね。☎0185・46・4110
▲どうして青空や夕焼けができるのか観察する実験です。自由研究でみんなも作ってみましょう。
▲火山噴火を考える上でマグマ溜まりを作ってみましょう。作り方はジオパーク学習センターで聞いてね。
▲紫外線が見える生物は世界がどんなふうに見えるのだろう???特別なフィルターで見てみましょう!!
▲太陽光発電所も増えてきましたね。それではみんなもミニミニ発電所を作ってみましょう!!いろいろな自由研究に挑戦してみましょう!!
まずはジオパーク夏休みワクワク教室に参加しよう!!
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
今週末の土日、男鹿市は楽しいイベント盛りだくさんです!
第32回日本海メロンマラソンと男鹿ナマハゲロックフェスが開催されます!
たくさんの人でにぎわうんでしょうね~(´∀`)
県外からのお客様に、また男鹿に行きたいと思ってもらえたらうれしいです(*´∀`)
そして一足お先にいよいよ明日!7月26日木曜日!
まるごと体験!あきたのジオパークがALVEにやってきます(∩´∀`)∩イェイ♪
男鹿半島・大潟ジオパークでは、
ストーンアート
ジオ20面体サイコロ
貝がらビーズストラップ
をやります!!
ぜひ楽しみにしててくださいね~(ˆωˆ)