博物館教室 おおおがたむらのしぜんたんけん

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

本日は干拓博物館でのイベントのお知らせです。

6/17に博物館裏で、生きもの博士と一緒に

トンボの幼虫ヤゴ採りやカブトムシのさなぎ観察など

自然に親しむ教室を行います!さなぎはそのままプレゼント!

生態系維持のため、15名限定で行います。

詳細・申込みはこちらをご覧下さい↓↓↓

おおがたむらしぜんたんけん

 

Category : お知らせ

新規認定プレゼンテーション

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

先日の恐竜ダンスに続き、審査の様子です。

今年の新規認定プレゼンは

土佐清水ジオパーク構想さんと、萩ジオパーク構想さんの2地域でした。

IMG_3042

IMG_3043

2地域とも、見事なプレゼンで現地審査へ進むとのことです。

まずは、おめでとうございます。現地審査もがんばって下さい!

 

Category : お知らせ

最近来館した船越小学校3年生、歴史地理学会大会巡検の皆様をご紹介

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

さて、今回は最近、ジオパーク学習センターに来館いただいた船越小学校3年生、歴史地理学会大会巡検の皆さまをご紹介します。まずは5月24日に来館いただいた男鹿市の船越小学校3年生の皆さんです。IMG_6787 ▲迫力ある寒風山の火山噴火実験の様子を大画面を使ってリアルタイムで観察しました。マグマの粘りの違いで噴火の様子が違います。IMG_6799 ▲男鹿の石焼料理に使用する石について様々な体験学習をしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲「おっ、けっこう冷たい」。寒風山の風穴観察に出かけました。風穴の中を温度計で計ったら12度Cありました。そのあと、噴火口・鬼の隠れ里で大きな火山岩に触れ、噴火の迫力を体験しました。

続いては、5月28日に来館いただいた第61回歴史地理学会大会巡検の皆さまです。IMG_6803 ▲ジオパーク学習センターを見学していただきました。

いよいよ本格的な野外観察の季節になりました。ジオパーク学習センターで学び、野外観察に出かけてはいかがでしょう。ご来館お待ちしていま~す。団体の場合はご予約ください。☎0185・46・4110 ジオパーク学習センター

Category : お知らせ

ありったけの夢をかきあつめ

みなさんこんにちは(・ω・)ノ たかみーです。

 

ニュースや新聞などで知っている方もいると思いますが、

北前船をテーマとした日本遺産に男鹿市を含む27市町が追加認定されました!∩(´∀`)∩ワーイ

 

北前船とは、

江戸時代中期(18世紀中ごろ)~明治30年代に、大阪と北海道を日本海回りで、

商品を売り買いしながら結んでいた商船群のことです。

北前船、わたしもつい最近知りました。(高校のとき日本史選択だったのにな。おかしいな。)

 

日本遺産とは、

地域の歴史的魅力や特色を通じて、
日本の文化・伝統をもの語るストーリーを文化庁が認定するものです。
ストーリーを語る上で欠かせない、魅力あふれる有形・無形のさまざまな文化財を、
地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく
海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。

 

今回男鹿市が追加認定された北前船のストーリーは以下のようなお話です。

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~

日本海沿岸には、航海の目印となる山を風景の一部に取り込む港町が点々とみられます。
そこには、港に通じる小路が随所に走り、
通りには広大な商家や豪壮な船主屋敷が建っています。

また、社寺には奉納された船の絵馬や模型が残り、
京など遠方に起源がある祭礼が行われ、節回しの似た民謡が唄われています。

これらの港町は、荒波を越え、動く総合商社として巨万の富を生み、
各地に繁栄をもたらした北前船の寄港地・船主集落で、
時を重ねて彩られた異空間として今も人々を惹きつけてやみません。

 

北前船のストーリーを構成する男鹿市の文化財として、

船乗りたちが航海の安全を祈願して書いた真山神社五社殿の落書き、

北前船で財をなした商家・田沼家の屋敷に残る江戸時代の土蔵(国有形登録文化財)

があります。

真山神社五社殿

真山神社五社殿は県指定文化財です!落書きしちゃだめですよ!

 

北前船には、誰でもお金持ちになれる夢がありました。

江戸時代には武士を頂点とする身分制度がありましたが、

自分の才覚と努力次第でお金持ちになれるチャンスがあったのです。

北前船には数多くの遭難記録がありますが、

それでも夢を追う船乗りが絶えることはなかったといいます。

男鹿市平沢・船川・脇本にも、北前船の海難者を慰霊した石碑が残っています。

南平沢慰霊碑

大きな夢は、常に危険と隣り合わせだったんですね。

 

北前船の船乗りたちが寄港地で何を思ったのか。

どんな気持ちで真山神社に落書きを残したのか。

男鹿の海を眺めながらそんなことを思ったりしました。

 

 

 

Category : お知らせ

恐竜ダンス

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

おそらく、他地域のジオパークブログでも取り上げられているでしょう。

先日、幕張メッセでのジオパーク新規認定プレゼンの場に行ってまいりました。

審査の場ですので、会場の雰囲気も重苦しくあったのですが、

プレゼン前の冒頭、ビツ栗です。

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークの方による、

審査される2地域へのエールと称した『恐竜ダンス』。

IMG_3040

刮目すべきは、この会場冒頭での

その、度胸!

特技にまで昇華しえたその技!

身を助け、人をも助ける特技っていいっすね。

審査の様子はまた後日。

Category : お知らせ

5月に大潟村で観察できる野鳥たち

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

本日は5月に観察できる野鳥案内でございます。

6月にならないうちにご案内ができて、我ながら安堵です。

5月はカンムリカイツブリ、チュウサギ、コチドリ、オオジシギ、

チュウヒ、オオセッカ、ホオアカ、コジュリンなどが観察できます。

観察場所情報は、道の駅おおがたの24時間コーナーにございます

案内板や、大潟草原野鳥観察舎にもより詳しい情報があります。

 

Category : お知らせ

学校教育にジオパーク学習センターをご利用ください!!

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪

今回は、学校教育向けのジオパーク学習センターの活動を紹介します。ジオパーク学習センターには年間約30校弱ほどの学校が理科や総合的な学習などの目的で訪れ、併せてジオサイトの野外観察も行っています。中でも子どもたちに人気があるのが体験学習です。IMG_6389 ▲これは男鹿半島の岩石を利用した岩石標本観察です。堆積岩や火成岩の種類や違いを観察します。IMG_5093 ▲こちらは男鹿半島の火山・寒風山がどのように噴火したのか観察する実験の1つです。溶岩の粘りの違いで噴火のしかたがどう変わるのかを観察します。写真は寒風山の「鬼の隠れ里」の噴火のイメージですね。IMG_5780 ▲これは迫力ある火山噴火の様子を観察する実験。このあとで防災についてみんなで考えます。IMG_5919 ▲こちらは地震が発生した際の液状化現象実験です。液状化現象が起きる原因を体験学習で観察します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 ▲ジオパーク学習センターの体験学習と併せて野外観察を行う学校も多数あります。こちらはジオサイト・安田海岸の露頭で地層を観察している様子です。学習センターの説明員が同行し解説しています。

IMG_6337▲最後に応用問題です。例えばこのような地層がありました。皆さんはこの地層からどんなことが見えてきますか? 学習センターでいっしょに考えてみましょう!!

■ジオパーク学習センターでは様々な体験学習を用意しています。学校教育、生涯教育にご利用ください。

Category : お知らせ

5月30日はチャレンジデー!!その2

みなさんこんにちは~ たかみーです(・ω・)

 

ハピネッツ、B2優勝なりませんでした・・・。

悔しい・・・(´;ω;`)ウッ

この悔しさは来シーズン、B1で晴らしましょう!

 

さてさて、悔やんでばかりではいられません!

 

5月30日(水)はチャレンジデーです(`・ω・´)

 

先週のブログでも少し書きましたが、

男鹿市では楽しいイベントを企画しております!

①なまはげ健康ウォーキング

②「~ながら」でできる!体質改善運動教室

③チャレンジデー大使によるラグビー教室

場所・時間などの詳細はこちら → 男鹿市チャレンジデー2018について

 

 

チャレンジデーで運動したあとは、

男鹿温泉郷や大潟村のモール温泉でぽかぽかあったまるのもいいですね~(´∀`)

 

それではみなさん!チャレンジデーがんばりましょう!

Category : お知らせ

全国大会エクスカーション5の成果品、発送時期について

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

昨年のエクスカーション5の参加者の皆様へ、

定植いただいたタマネギとニンニクが、文字通り

成果になりつつあり、畑の世話人いわく、収穫は

6月末ないし7月アタマ頃の予定だそうです。

発送するタイミングで当HPでお知らせしますので

いましばらくお待ち下さいませ!

Category : お知らせ

秋田県ジオパーク連絡協議会総会が行われました

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

IMG_2688

始まってしまえば、なんてことないのですが、、、、

しゃべりの出番待ちは落ち着かないですよね。こういうのって。

IMG_2692

委員の皆様です。県内ジオパーク、切磋琢磨して今年度も頑張ります!

 

Category : お知らせ