第2回あきたジオパーク大学

みなさん、こんにちわ~(^O^) Kumiです

昨日、喉が痛いので風邪を引いたのかと思いきや…

どうやらカラオケで歌いすぎただけのようでした。

 

11月25日に【第2回あきたジオパーク大学】が開催されました^^

この日の参加者は15名でした!

p1180953

全国のジオパークで関連商品が開発されています。

しかし、ただジオパークと関連付けて商品化するだけではなく、独自の物語を作ることが大事なんだそうな・・・。

p1180956

新潟県の糸魚川ジオパークは良い例で、商品開発だけではなく、販売者をジオフードマイスターとして登録し、商品を提供しているそうです。

p1180959

この日は文部科学省によるヒアリングもありました。 

社会教育行政としての取り組みや、NPOと連携して実施しているもの、県内外のジオパークと連携した工夫などを問われました。

最後に文部科学省から「本事業は参加者の裾野を広げることで面白い取り組みになることが期待でき、今後の取り組みにも期待する」と前向きな言葉を頂きました。

 

次回は12月16日(金)を予定しています。 

 

Category : お知らせ

山形県の月山ジオパークが視察に来ました!

みなさんこんにちわ~、Kumiです

12月に突入しました…。

皆さんはタイヤ交換は終わっていますよね~?

私は11月の半ばに交換しました!!(父がね。) 

 

さて、11月10日に山形県の【月山ジオパーク推進協議会】の皆さんが男鹿半島・大潟ジオパークに視察に来てくれました~!! 

p1180241

はじめに寒風山に行き、山頂から火山と大潟村のストーリー、鬼の隠れ里では鬼の伝説を紹介しました。

p1180249

大潟村の日本一小さい大潟富士を登りました! 

山頂から見た景色です。大潟富士は富士山と違い、気軽に登れるのが売りです!!

img_4724

男鹿市ジオパーク学習センターで当ジオパークの実績などを紹介しました。

月山ジオパークは現在、日本ジオパーク認定を目指している

東北のジオパークが増えてきているなか、こうして視察に来てくれるのは嬉しいことですね~(>_<)

 

山形県には結構行くのですが、月山地域には行ったことがないので次は立ち寄ってみたいと思います!

月山ジオパーク推進協議会の皆さん、遠いところ足を運んでいただき、ありがとうございました!!

Category : お知らせ

大潟村案内ボランティア研修会(後編)

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

案内ボランティア研修の2日目です。由利本荘市亀田周辺を視察しました。

今期の大河ドラマに縁がある天鷺郷妙慶寺を案内するガイドの方が

いらっしゃるそうで、ガイドを学び、良いところを取り入れることが目的です。

img_0704

写真は赤田の大仏があるお寺です。中に入って参拝できますが、やあやあと押し入り、

ご本尊様をパシッと写真に写すのはちょっと乱暴な気がして外観を撮りました。

(私自身は、寺に入ったら手を合わせクリスマスをケーキで祝う、典型日本人ですが。)

お寺にはもう冬囲いがしてありまして、冬かぁーと実感です。

img_0706

センスのなさが光る一枚です。もう2週間早ければ紅葉が、、、、といったところを

表現したかったのですが、そもそも、真ん中、木、ジャマ。

撮ってる最中はそんなの全く気にならんのが不思議なとこです。

天鷺郷のガイドさんは郷土歴史に詳しく、説明も上手で、

歴史背景中心のガイドは大潟村にも通ずることがあり、やはりガイドは

知識量と人当たりがファクターとして大きいなと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Category : ブログ 日記

大潟村案内ボランティア研修会(前編)

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

先日、大潟村をガイドしている大潟村案内ボランティアの会で

湯沢市と由利本荘市に1泊2日の研修へ行ってきました。

初日は湯沢市のジオパーク講演会です。

win_20161127_125956

県内外のジオパーク関係者やガイドの方が集まっていて

男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会の方も参加していました。

講演ではガイドとしての教養や仕草、SNSの効果的な使い方が講演されました。

案内ボランティアの会員の中には、文書を書く際に最新機器を一通り使いこなせる方や

文字通りまだまだ筆を執る方もいます。

その日のバスや宿舎での案内ボランティアはSNSの話題で持ちきりでした。

講演をうけその場でフェイスブックを始めた会員もいまして、

湯沢での講演会に参加して良い刺激となりました。

 

 

 

Category : ブログ 日記

ミニ企画展「文学でめぐる男鹿半島の岩石」開催中!!

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。

寒い冬はジオパーク学習センターでホットな気持ちになりませんか。

当館の第二展示室では、現在、冬のミニ企画展「文学でめぐる男鹿半島の岩石」を開催中!!

男鹿半島で見つかる花こう岩かんらん岩黒曜石などの岩石名が出てくる日本や世界の文学作品を男鹿の岩石とともに紹介しています。

今までと 一味違う楽しさが広がるのでは・・。

img_4743

Category : お知らせ

第6回男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成上級講座

みなさんこんにちわ~(^o^)丿 Kumiです

先日、東京に遊びに行ってきたのですが、着いて早々、携帯を地面に落して一時機能不能になり、泣きそうになりましたがなんとか復旧し無事に旅を終えて帰ってきました(>_<)

トラブルも含めて旅ってことなんでしょうか。。。(携帯カバーをつけようと改めて思いました)

 

さて、11月19日(土)に【第6回男鹿半島・大潟ジオパークガイド養成上級講座】がありました~。

p1180329

この日は1日かけ、現地で全員で模擬ガイドをしました。

p1180340

模擬ガイドはこれで最後なこともあり、皆さん気合が入っていました!

p1180366

各々、わかりやすいように小道具(?)を用意して説明をしました。

11月なので外でガイドをするのは寒いんです…。

寒さに耐えながらも皆さん、がんばっていましたよ~。

p1180387

先ほどまで寒い、寒いと言っていましたが、赤神神社五社堂で999段の石段を登り少し汗をかきました!

昔話っぽく、巻物にかわいい絵を描いて説明してくれた受講生もいました!!

 

講師の先生も『皆さん、レベルが高くすぐにでもお客さん相手にガイドできそうですね』と太鼓判を押してくれました!!!

半年間行ってきた養成講座もあと1回で終了となります!!

長いようで短い半年間でしたね。。。

受講生の皆さん、最後の最後で風邪を引いて欠席なんてことにならないよう、体調管理には気をつけましょう~!

(言ってる本人がそうならないよう、私も風邪予防をちゃんとします…。)

Category : お知らせ

男鹿市立美里小学校4年生&船川第一小学校6年生

みなさん、こんにちわ~(^O^) Kumiです

今週から12月に突入しますね~。そして2016年が終わっていく。。。。

さて、11月1日に男鹿市立美里小学校4年生男鹿市立船川第一小学校6年生が男鹿市ジオパーク学習センターに来てくれました~!!

午前中に美里小学校、午後に船川第一小学校でした!

美里小学校4年生
美里小学校4年生

 

はじめに、パネルでジオパークについて解説員が説明します。

美里小学校4年生
美里小学校4年生

 

グリーンタフを水に入れると、泡が出て、シュワシュワと音がするんです(´◉◞౪◟◉)

みんなで耳を澄まして聞きました!

船川第一小学校6年生
船川第一小学校6年生

 

船川第一小学校の皆さんは、火山灰の違いと貝化石から何が分かるのかを学びました~。

船川第一小学校6年生
船川第一小学校6年生

 

竜巻実験もしました~!みんな竜巻を作るのが上手でした(☉౪ ⊙)

この日にちょうど秋田県で大きな竜巻が起こり、車3台が巻き込まれるという災害がありました。

身近な自然災害を実験を通して理解できたようです。

今年は県内外の学校の皆さんが訪問してくれました(^O^)

来年も是非、学習の場に活用して下さい!お待ちしております~♩

 

※学習センターは12月29日~1月3日は休館日となっております。

Category : お知らせ

大潟村写真クラブ35周年記念写真展とプロペラ飛行機

みなさん、こんにちは!大潟村Zekkyです♪

大潟村干拓博物館では『大潟村写真クラブ35周年記念写真展』を開催しています!

dscn8929

 

35年前に「ピンボケ倶楽部」の名前で活動開始した現・大潟村写真クラブ会員撮影の、

四季が感じられる写真作品展となっております。11月30日までの展示です。

 

 

P.S.

先日の『プロペラ飛行機をとばそう!』教室で、作りかけの飛行機を

ようやく完成させました。尾翼デカいけど気にしない気にしない。

 

dscn8886

ちょっと飛ばしてみたい欲求にあらがえず、

室内で飛ばしてみた結果、室内で飛ばすべきではないことが分かりました。

大暴れしましたね。ブーンって。飛ぶには飛びました。となれば、、、

 

dscn8891

博物館の裏手です。夏には、ドッグランから自然観察会まで様々なイベントの

会場となる草原です。ここでひとつ、航行距離でも計りましょう。ということで

さっそく目いっぱいにゴムを巻き、干拓地の空へ一投!

・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

dscn8888

 

原因 : 寒風山からの強風

 

 

 

 

Category : 日記

好きな箇所その2

こんにちは!!%e5%b9%b2%e6%8b%93%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8-%e6%8e%92%e6%b0%97%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97

今日は博物館の「豊かなる大地」のコーナーの紹介です。

入植当初、地盤が安定していない粒子が細かい柔らかい泥が多い土壌での営農作業は

とても大変だったようです。

臭いは独特で

まだ覚えていて少し懐かしい気もします。

博物館内に展示してあるように、農業機械が埋まって動けなくなる事もしばしば

私はまだ中学生だったから、実際には見たことはないけども・・・

この場面から当時の農作業の大変さを感じ取ってくれたら

嬉しいです。

でも、現在の農作業は昔に比べたら随分楽になったみたいですよ!!

だれか、大潟村の農家にお嫁さんに来る人はいませんか?

SASAKIでした。

 

 

 

 

 

 

Category : お知らせ

こんなところに!!

こんにちは!!

大潟村には、総合中心地の西側に日本で最初の国設

「大潟草原鳥獣保護区」の中に野鳥の観察が出来る

「大潟草原野鳥観察舎」があります。

%e5%a4%a7%e6%bd%9f%e6%9d%91%e8%8d%89%e5%8e%9f%e9%87%8e%e9%b3%a5%e8%a6%b3%e5%af%9f%e8%88%8e

 

 

 

 

 

ここでは、オオセッカをはじめとする草原性野鳥の他

サギ類や猛禽類(チュウヒ)などの数多くの野鳥がみられます。

屋内の2階には、野鳥を観察する望遠鏡も完備されています。

多くの野鳥の渡りの中継地や越冬地にもなっており

先日もハクガンの群れが大潟村にやってきました。

%e3%83%8f%e3%82%af%e3%82%ac%e3%83%b3

広い水田を歩きながら、稲の落ち穂や草の葉を食べているようです。

八郎潟の干拓事業がなければ、稀少な野鳥の繁殖地になることも

なかったんですね。

干拓地がもたらした、大地の恵みです。

ハクガン達はこれから、宮城県や新潟県に飛び立つのでしょうか?

SASAKIでした。

 

 

 

 

 

 

Category : お知らせ