男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/ だいぶ春らしくなってきましたね。
ジオパーク学習センターからのお知らせ
◆臨時休館 令和3年4月22日(木) 13時~16時
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◆GW期間中(4月29日~5月5日)は毎日開館しています。
休館日は5月6日(木)、5月7日(金)となります。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/ だいぶ春らしくなってきましたね。
ジオパーク学習センターからのお知らせ
◆臨時休館 令和3年4月22日(木) 13時~16時
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◆GW期間中(4月29日~5月5日)は毎日開館しています。
休館日は5月6日(木)、5月7日(金)となります。
みなさんこんにちは、コンバインイクタです????
この土日の天気はひどかったですね。特に日曜は暴風警報が発令され、家の中にいても風の音がビュウビュウ聞こえてました。
みなさんの地域はいかがだったでしょうか?被害等ありませんか?
コンバインイクタ家の農業用ハウスは、せっかくかけたビニールが吹き飛んでしまい、また最初からやり直しになってしまいました????
ただ、近所のみなさんが「イクタさん家、ビニール飛んでるよ!」と電話をくださっていて、まさに共助だと思いました。近所付き合いの盛んな大潟村ならではですね????
そんなお足元の悪い中でも、大潟村の桜と菜の花ロードには、たくさんの観光客の方が来てくださりました!そして、ここ干拓博物館と現在開催中の「春夏秋冬 大潟」にも大勢ご来場いただきました。ありがとうございます。
桜と菜の花の開花状況ですが、桜の方は今がいちばんの見頃です。暴風雨の影響でところどころ葉桜になっているところもありますが、全体的には綺麗に咲いています。来週には散ってしまいそうな雰囲気ですので、観光はお早めに!(今週の大潟村の天気予報、今のところは毎日晴れの予報です????)
4月19日現在の状況????
菜の花はもうちょっとですね。今週中には満開になるかな?という感じです。
コンバインイクタのおすすめは、やはり八郎潟方面から走ってくるルートでしょうか。御幸橋を越えた先の視界いっぱいに広がる桜と菜の花のコントラストは、何年暮らしていても感動するものがあります。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」(川端康成著・雪国)ならぬ、「御幸橋を越えたら桜並木であった。」……とか、どうでしょう?????
この時期の菜の花ロードは車通りも多く、車を停めて歩いている方も多いので、みなさん事故には気をつけてくださいね。
また、観るのは外といえども遊びに来る際は感染症予防を忘れずに!
もちろん私たちも、館内の消毒・換気をして万全な感染症対策をしながらお待ちしております♪
へば、まんず????
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今回は、ジオパーク学習センターの新しい体験学習「SDGs・安田海岸のプラスチックごみ」について紹介します。SDGs(持続可能な開発目標)は世界の共通の目標としてその達成をめざした動きが広がっています。ジオパーク学習センターでは男鹿半島・大潟ジオパークを教材にした学校教育支援や生涯学習支援とともにそれらのジオサイトを生かしたSDGsの体験学習にも力を入れています。 ▲男鹿半島のジオサイト・安田海岸で採取した砂を容器に入れて水を浸し、かき回すとマイクロプラスチックが浮いてくるのがわかります。
▲ジオパーク学習センターの環境を考えるコーナーでは、安田海岸で採取したプラスチックごみでつくった「マイクロプラスチックになるまで」を展示しています。
▲同じくジオパーク学習センターの地球環境を考えるコーナーでは、安田海岸で採取したペットボトルのごみのフタの一部を展示しています。海外のペットボトルも多いことがわかりました。
▲こちらは「海洋が酸性化すると海の生物はどうなるのか」という体験型の実験をしているところです。このほか「海洋が温暖化すると海はどうなるのか」の実験も用意しています。
★またジオパーク学習センターでは、SDGs全般の学習もできます。身近な安田海岸の環境を通して地球環境の現状を学ぶことで、私たちが今それぞれできることを考えます。学校教育や生涯学習にも適していますのでご利用ください。私たちがいつも接している日本海の持続可能な未来を考えるきっかけにもなると思います。
男鹿市ジオパーク学習センター臨時休館のお知らせ
令和3年4月22日(木)13時~16時臨時休館となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
ぽかぽか陽気の春がやってきましたね゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
このブログが世に出るころには大潟村の菜の花ロードの桜も満開になってたらいいなぁ。
さて、ぽかぽか陽気に誘われて、ジオサイトを散策したくてうずうずしている方もたくさんいらっしゃることと思います。
ジオパークに限らず言えることですが、自然観察の場は足元が不安定だったり、落石の危険があったり、触ったらかぶれてしまう植物があったり、鵜ノ崎海岸に小豆岩見に行ってすべって転んでびちゃびちゃになったり(わたしだよ)、実はいろんな危険がひそんでいます!
そこで、お出かけ前にぜひご一読いただきたいのがこちら!(通販番組?)
男鹿半島・大潟ジオパーク ジオサイト・リスク管理マニュアル です!
HP上のバナー「各種資料ダウンロード」からも読めますよ♪
男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイトを知り尽くしたガイドさんが作ったボリューム満点の、全ガイド必携の一冊となっております!
危険箇所だけでなく、駐車場や公衆トイレなど地味にうれしい情報もバッチリ!
至れり尽くせり親切設計(人´ω`*).☆.。
男鹿半島・大潟ジオパークに遊びに行く前にぜひご覧ください!
みなさんこんにちは!コンバインイクタです????
桜と菜の花ロードの開花が待ち遠しいですね。早く満開になって村内外の皆さんを笑顔にしてもらいたいです。
さて、大潟村干拓博物館では4/17(土) ~ 5/23(日)にかけ博物館内 企画展示室にて
「干拓博物館20周年記念・傘寿記念回顧展『日本美術院 高橋孝正 日本画展 春夏秋冬 大潟 ~大潟村入植50年 院展に夢をかけて~』」を開催します!
第三次入植者である高橋孝正さんの繊細なタッチによる新生の大地 大潟村の50年の歴史を感じさせる四季折々の風景、秋田県内の祭りや高橋さんの故郷・仙北を描いた圧巻の日本画を、是非この機会にご覧ください。
※博物館入館料として、大人300円 高校生以下100円がかかります。
へば、まんず????
初めまして、このたびサマンサイクコさんの後任として大潟村干拓博物館に異動してきました、コンバインイクタと申します。
趣味はホラー映画鑑賞、好きな食べ物は母の作る豚汁🐷です!
不慣れな面もありますが、入植三世として、また大潟村に住む人間として、男鹿半島・大潟ジオパークの再認定に向け全力で頑張っていきますので、これからよろしくお願いいたします♪
自己紹介も一段落したところで、タイトルの
「男鹿半島・大潟ジオパーク応援商品『あずき玄米粥』」のご紹介です!
👆こちらは株式会社 健康米味楽農場様の商品です。
ジオの大地で育った米と小豆、男鹿の塩のみで作った化学調味料不使用の玄米粥です。 そのままでも食べれるため、いつでもどこでも持ち運びに便利。保存食としてもOKですので、万が一・・・のときのお供として、いかがでしょうか?
👆そしてなんと、大潟中学校の生徒さんたちが製作を手伝ってくれた「男鹿半島・大潟ジオパーク特製缶バッチ」付きです!絵柄は定番のゴジラ岩やこれから楽しみな桜と菜の花ロード🌸などの計7種です。
こちらの玄米粥は干拓博物館の隣にある道の駅おおがたさんにて350円(税別)で販売しております!
※ただしこちらは限定10個になります!好評だった場合、継続販売するとのこと。
この機会にぜひ食べてみてはいかがでしょうか?
へば、まんず👋
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
桜の花が咲いてきました。みなさんのところはどうですか。(^^♪
さて、ジオパーク学習センターには、今年度もすでに「生涯学習」を目的とした団体の予約や問い合わせが入ってきています。秋田県は全国に先駆けて生涯学習を奨め、昨年度、生涯学習を推進してから50周年になり、あらためて生涯学習の大切さが認識されることとなったと思います。
ジオパーク学習センターでは学校教育支援とともに生涯教育支援に力を入れています。そこで今回は生涯学習を目的にジオパーク学習センターに来館された団体のみなさんが楽しく学ぶ様子を一部紹介しましょう。 ▲こちらは、「防災」について体験学習をしているところです。地震が発生した際の液状化現象実験や竜巻の体験学習をしながら防災について考えます。みんなで簡単に体験できるのが楽しいですね。
▲こちらは火山噴火の様子を教材を使って紹介しているところです。これらから男鹿半島のでき方が見えてきます。様々な手作り教材を使って大地のつくりをわかりやすく紹介します。
▲岩石のふれあいコーナーでは、実際に男鹿半島の様々な岩石に触れて重さや肌ざわりを確認できます。約9000万年前の岩石や男鹿の石焼料理に使う石がどんな石なのか触れてみるのもワクワクします。
◆ジオパーク学習センターでは、各団体の生涯学習の目的に合わせて館内の展示物の紹介のほか、大画面や体験学習教材などを使い、楽しくわかりやすく解説しますので、お気軽にご相談ください。団体の場合はご予約ください。
こんにちは!サマンサイクコです♪
わたくし事ではありますが、4月1日付けの人事異動で大潟村干拓博物館から異動となりました。
今年は再認定も控え、認定に向け皆が一丸となって頑張っている中、戦線離脱で大変申し訳なく思っております。
認定できるよう強力念力を送っておきます。
短い間ではありましたが、大変楽しくジオの仕事をさせていただきました。
学ぶこともたくさんありました。
皆様のご活躍を心からお祈り申し上げます。
ありがとうございました。m(__)m
アディオス~(@^^)/~~~
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
ジオパーク学習センターでは、男鹿半島・大潟ジオパークを教材にして、新しい学習指導要領を意識した理科、社会、防災、環境(SDGs)などの様々な学校教育支援を行っています。ぜひ、ご利用ください。 ▲子どもたちが堆積岩の種類について男鹿半島の岩石を活用して「岩石標本観察」をしている様子です。触れたりルーペで観察したりしながらどんな岩石か、みんなで考えます。人気のある体験学習教材です。
▲子どもたちが「液状化現象実験」をしているところです。体験学習をしながら地震が発生した場合の「防災」について考えます。
▲男鹿半島の火山・寒風山がどのようにしてできたのか、実験を通してマグマの粘りと火山のでき方を観察します。こちらも子どもたちに人気のある教材です。
▲こちらも子どもたちに人気の迫力満点の火山噴火実験です。火山噴火の様子を観察しながら防災についても考えます。
▲ジオパーク学習センターで学んだあとで現地観察として男鹿半島の安田海岸で地層観察をしているところです。泥岩層、砂岩層、亜炭層、広域火山灰層、貝化石層、傾斜不整合、断層などを実際に観察しながら当時の様子を考えます。ここは全国でも人気のあるジオサイトで、子どもたちの目が輝いているのがわかります。
▲幼児たちだって負けてはいません。一生懸命体験学習をしています。写真は、ジオパーク学習センターで、幼児たちが堆積岩に水を入れてその中からどんな音がするか聞いているところです。幼児たちからいろいろな意見が飛び出します。
◆ジオパーク学習センターでは学校や幼稚園・保育園などの教育目的に合わせて、このほかにも様々な体験学習教材を用意しています。ご希望などお気軽にご相談ください。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^)/
今回は昨年9月に男鹿半島の安田海岸で見つけた鯨類頭骨標本についてご紹介したいと思います。先日、鯨類の専門家の先生にその鯨類頭骨標本の写真や計測した資料を見ていただいたところ、若いオトナの「カマイルカ」の頭骨であることがわかりました。 ▲昨年、安田海岸に打ち上げられた鯨類頭骨標本の写真などについては、ジオパーク学習センターのギャラリーに展示していますのでご覧ください。
▲鯨類の種類やライフスタイルなどについては、ジオパーク学習センターの大画面で学習することかできます。
これらをヒントにプラスチックごみと海洋、鯨類など海の生物の関係について考えてみましょう。併せてヒトとの関係も考えてみましょう。そして、今、私たちにできることは何でしょう!?
ジオパーク学習センターでは、男鹿半島・大潟ジオパークを教材とした地層学習とともに、地球の環境教育としてESD(持続可能な開発のための教育)にも力を入れています。みなさんもジオパーク学習センターでSDGs(持続可能な開発)や地球の環境について学んでみませんか。