みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
イベントのお知らせです!
ザリガニ釣り大会を通して外来種を学べるイベントです。
大潟村内でも2016年にタウナギが発見されるなど、
外来種の侵入は毎年進んでいます。
申込みは7/1まで、申込み先は
下記チラシのNPOはちろうプロジェクト様まで、となります!
↓↓チラシ↓↓
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
イベントのお知らせです!
ザリガニ釣り大会を通して外来種を学べるイベントです。
大潟村内でも2016年にタウナギが発見されるなど、
外来種の侵入は毎年進んでいます。
申込みは7/1まで、申込み先は
下記チラシのNPOはちろうプロジェクト様まで、となります!
↓↓チラシ↓↓
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回は、6月15日(土)にジオパーク学習センターを会場に行われた男鹿半島の貝殻を使った「壁掛けフォトフレーム」づくり(若美公民館主催)をご紹介します。
当日は男鹿市内のたくさんの子どもたちと保護者の皆さんが参加し、男鹿半島の貝殻を使って楽しく「壁掛けフォトフレーム」づくりを行いました。 ▲基礎になるフレームづくりは、工程が多く、けっこう長い作業時間でしたが、みなさん集中して楽しく作業を進めていました。
▲みなさん、持参した思い出の写真や自ら描いた絵を使い、それぞれ想像力を働かせてとってもすばらしい個性的な作品を完成させました。
当日は併せて貝などの軟体動物や男鹿半島の貝化石について楽しく学びました。最後に貝殻などを使って「潮風の思い出」というテーマでかわいい小物も作りました。
ご参加されたみなさんありがとうございました。
●それからジオパーク学習センターでは、現在、男鹿半島・大潟ジオパークを題材にした『わたしが令和に残したい一枚の写真』を募集しています。皆さんの素敵な写真一枚(L版)を男鹿市ジオパーク学習センターまでお持ちください!!詳しくはチラシをご覧ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
6月14日より運行が始まりました男鹿半島観光遊覧船「Sea Bird(シーバード)」に乗ってきました!
今年船に乗るの2回目です!※前回はクルーズ船「澄海(スカイ)」
男鹿半島の西海岸の絶景を音声ガイドつきで楽しむことができます!(↓こんなのです)
輪っかを片耳にひっかけて使います。
ちなみに船の中にはエアコン、トイレ、有事の際のエチケット袋も完備されています。
至れり尽くせり、安心して楽しめますよ(´∀`)♪
さて、Sea Birdは男鹿半島の西海岸の絶景が楽しめるのはもちろんですが、
海からしか見ることができないジオサイトもたくさん見ることができます!!
Sea Birdに乗る前に男鹿西海岸のジオサイトをよーく予習しておくと、
より一層絶景が楽しめます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚(HPのアクセス数よ伸びろ)
写真は船川港岸壁の乗り場です。道の駅おが オガーレからまっすぐ歩いて徒歩5分くらいのところにあります。このおしゃれな青いのぼり旗が目印です。
それではさっそく西海岸の絶景の旅に行ってみましょう(*´∀`*)ノ。+゜*。
海から見たゴジラ岩です!!船の上から見ても、あ!ゴジラ岩だ!とわかりますよね。
ちなみにゴジラ岩っていつも←の方を向いてる写真をよく見ると思うんですけど、
Sea Birdからだといつもと逆を向いてるゴジラ岩を見ることができるんです!(小さいけど)
アドベンチャーごころがうずく孔雀の窟(こうじゃくのいわや)や、
天然の石橋、大桟橋(だいさんきょう)のところでは船が少しの間止まってくれるので、絶景をばっちりカメラに収めることができますよ(^ω^)
おしゃれな写真が撮れるカメラアプリを使えばぶきっちょさん(わたしのことです)でも素敵な写真が撮れますよ゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
これも男鹿の絶景がなせる業゚*。☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆。*゚
色鮮やかすぎて男鹿じゃなくてどこかの外国みてえだ・・・。(※門前港です)
どこを見ても絶景だらけの男鹿西海岸のクルーズをぜひお楽しみください(^ω^)♪
Sea Birdの運行期間、乗船料金などくわしくはこちら→男鹿半島観光遊覧船Sea Bird
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
6月11日(火)に行われた男鹿市菅江真澄研究会主催の「菅江真澄の道探訪会」に行ってきました!
菅江真澄について知らない方のためにざっくりご説明いたしますと、菅江真澄は江戸時代後期(今から200年くらい前です)の紀行家です。
生まれは三河国(みかわのくに・現在の愛知県東部)ですが、30歳ころから旅をはじめ、1784年に初めて秋田を訪れ、以後青森、岩手、宮城、北海道を経て、1801年再び秋田へ戻ります。その後は生涯を秋田で暮らし、1829年に仙北で亡くなりました。
男鹿には少なくとも4度訪れており、5冊の紀行文「男鹿の秋風」、「男鹿の春風」、「男鹿の鈴風」、「男鹿の島風」、「男鹿の寒風」は、まとめて「男鹿五風」(おがごふう)と言われています。
真澄の紀行文は、文章だけでなくたくさんの絵があるのが特徴で、当時の自然景観や人々の暮らしぶりなどを手に取るように知ることができます。
現在も各地に確認できる足跡が多く残っているので、200年前に真澄が見た風景をたどることができるんです!
男鹿半島はほぼ全域が真澄の道と言っていいほどですが、今回の探訪会は旧若美町エリアに絞って行われました。
旅の途中、真澄は宮沢地区のハタケヤマさんという方のお家に滞在し実際にナマハゲ行事を体験しています。看板には真澄が体験した宮沢地区のナマハゲ行事について書かれています。写真では隠れてしまって見えませんが、真澄が描いたナマハゲの絵もあります。講師を務めた男鹿市菅江真澄研究会の会長天野荘平氏は、これは実際にナマハゲ行事を体験しなければ描けないとおっしゃっていました。
こちらは真澄が描いた絵に出てくる、申川(さるかわ)というところにある神社です。
真澄の絵では神社の左側に滝が描いてあるのですが、現在はそのようなものはありません。しかし、写真右側の奥の方に行くと滝っぽいものがあるので、真澄が図絵に残したあとで神社が移動したのではないか?とのことでした。
謎解きみたいでおもしろいですよね(´ω`)
実際に真澄が歩いた海岸には現在はたくさんの風車が並び、真澄が見た景観とは違うものになりました。
八郎湖も現在は干拓されて大潟村になりました。
まさか八郎湖が陸地になるなんて思ってもなかっただろうに(・ω・)
もし真澄が今の男鹿半島・大潟ジオパークを見たらどんな紀行文を書くんだろうと思いました。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
角度と二点を捉える距離の問題もあるでしょうが、
写真むかって右に見えます水位塔の上部球の中心、
中央やや左の大潟富士の頂上、大潟富士ができた当時は
両者の高さは同じ高さでした。
大潟富士周辺一帯は特に村内でも地盤の弱いところですので
山が削れる、一帯が沈むなど25年の月日を経て、
とても同じ高さには見えなくなりました。
人は10年あれば様変わりしますが、
千年万年単位で語られる大地の変動も、実は、
身近に感じることができたんですね。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
6/16(日)の朝10:00から、
干拓博物館で自然観察教室『おおがたむらのいきものかんさつ』を
開催します!!
博物館敷地内の池でメダカやライギョの稚魚をつかまえて観察、
館内で育てているカブトムシの幼虫の観察も行います。
観察したカブトムシの幼虫は、持ち帰ることもできます。
大事に育てて下さい。現在、定員まであと 5名です。
詳細チラシ↓↓↓
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回はジオパーク学習センターで行っているちょっとユニークなおもしろ実験を紹介します。 ▲こちらは太陽光パネルにライトを当てるとLEDが光り出す手作り教材。様々なエネルギーについて考えてみましょう。みんなも夏休みなどに百斤で材料を用意し自由研究の一つとして作ってみませんか。
▲こちらはお花にお水を与えるとお花が「ありがとう」と音声でお礼をしてくれる手作りのオモシロ教材。植物について考えたり植物を育てる楽しさが広がります。
▲こちらはひよこの人形にライトを当てるとひよこが声を発します。鳴き声を聞いてみましょう。おもしろいでしょ。
▲ちょっと外に出てみましょう。これは市販のソーラーカーです。蛍光灯では作動しませんが、太陽光が当たるとかなりのスピードで走行します。太陽のエネルギーってすごいなあ!!
▲紫外線が見える昆虫はお花をどのように見ているのでしょう?それでは花壇のハマヒルガオで実験してみましょう。
▲紫外線透過フィルターでハマヒルガオを見ると真ん中だけ黒く見えます。これが蜜のありかを示すネクターガイドでしょうか。昆虫の視覚に興味が出てきますね。
▲こちらはジオパーク学習センターに来館した児童が制作したストーンアートです。作者はムンクの絵画「叫び」をイメージしたということです。さすがですね。みなさんもジオパーク学習センターで世界に一つの楽しい作品を作ってみませんか。
▲ジオパーク学習センターでは男鹿半島・大潟ジオパークに関連した「わたしが令和に残したい一枚の写真」を大募集しています。詳しくはチラシをご覧ください。写真(L版)を1枚、ジオパーク学習センターまでお持ちください。
◆ジオパーク学習センターは、土曜・日曜・祝日も開館しています。男鹿半島・大潟ジオパークの約7000万年間の大地の動きを学べるほか、このような楽しい体験学習教材もいろいろありますのでお気軽においでください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
いよいよ今週6月15日(土)から!!
雲昌寺のあじさい特別観覧が始まります゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
観覧期間は7月15日(月)までです。
今年は雨が少なく、あじさいの開花にどう影響するかはわかりませんが、
開花状況の参考までにたかみーが去年の6月19日に撮影した写真を載せておきます。
見頃には少し早かったですが十分見応えありましたよ!
雲昌寺のあじさいは、死ぬまでに行きたい!「日本の絶景編2017ベスト絶景」に選出された、男鹿の夏の一大人気スポットです。
あじさいを見に男鹿にお出かけしようと考えてる方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで、たかみーが雲昌寺の近くにある男鹿半島のジオサイトをご紹介します(・ω・)ノ
ぜひお出かけの参考にしてくださいね。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
(雲昌寺 あじさいでネット検索した人がこのブログにたどり着き男鹿半島・大潟ジオパークを知ってガイド依頼がにょきにょき増えますように※心の声)
まず最初は入道崎です!雲昌寺から車で15分くらいで行けちゃいます(グーグルマップ調べ)。
溶結凝灰岩を使った男鹿の名物石焼料理も食べることができるので、
おなかがへったら入道崎へ行くのをおすすめします!
昨年9月から灯台改修工事に伴い入道埼灯台・灯台資料館の一般開放が中止になっていましたが、この度一般開放が再開されました!
日本の灯台50選にも選ばれた全国に15か所しかない「登れる灯台」のひとつでもあります。
サスペンスドラマで犯人を追いつめるシーンに出てきそうな絶景スポット、鹿落とし(ししおとし)も入道崎にありますよ。
鹿落としから見る日本海は絶景です(*´∀`*)ノ。+゜*。
こちらは雲昌寺から車で10分くらいで行けちゃいます。
戸賀湾、一ノ目潟、二ノ目潟を眼下に眺望できる景勝地「八望台」です!
一ノ目潟、二ノ目潟はマールという世界的にもめずらしい湖で、このマールを見にわざわざ県外からも地学ファンが訪れる、わかる人にはわかるスゴイところです!
雲昌寺のあじさいは今年からライトアップ観覧が始まりますが、
少し早く八望台に来て夕陽を眺めてから夜のあじさいを見に行くのもステキだと思います☆
写真いっぱい載せたからブログが長くなってしまった(・ω・)
あじさいもいいけどジオもいいぞ!
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
6月3日(日)にジオパークガイド養成上級講座の第1回目が行われました!
懐かしい顔ぶれと久々の再会です!みなさん今年もがんばりましょうね!!
午前中は前年度の初級講座の振り返りをやったのち、
前日のガイドの会公開講座でもお話いただいた、岐阜大学流域圏科学研究センター准教授の津田智氏から「寒風山の植生と保全」というテーマで講義していただきました。
津田先生曰く、上級講座だから昨日の公開講座よりもちょっと内容を難しくしたそうですが、
受講生のみなさん大丈夫でしたでしょうか?
たかみーは大学のころ某県立大学の森林科学研究室にいたので、
大学の講義で聞いたことあるな~懐かしいな~と思いながら聞いてました。
大学で勉強したことが今、仕事に活かせてる・・・。(転職して)よかったなぁ。
午後は現地研修で、砂丘列ジオサイトと船川港築港ジオサイトに行きました。
講師は男鹿のことなら何でも知ってる(?)脇本城跡案内人ボランティアもやっている泉明氏です。
ブラタモリみたいな楽しい現地研修でした♪(ブラタモリ見たことないけどたぶんそうだと思う)
今回行ったジオサイトはどちらも埋め立て工事などで景観が変わってしまったので、
ここをガイドするときはいかにお客さんの想像力を引き出せるかがカギになると感じました。
受講生のみなさんは昔の男鹿の町にタイムスリップした気分になったんじゃないでしょうか。
こちらは八郎潟の東方湖岸にある八竜神社です。
八郎潟が干拓される前は参道の両側は湖で、湖の上に神社が建っていました。ここから見る八郎潟の風景は湖岸随一と言われていました。
今も残っていたらきっとインスタ映え目的でナウなヤングたちがたくさん来たんだろうなぁと思いました。
八郎湖の湖面に参道が浮かんでるのを心の目でご覧ください。
その昔、男鹿の町では海の上を電車が走っていたことをご存じでしょうか?
男鹿市民文化会館の駐車場に、 旧船川線防波堤が残されています。
防波堤に使っている石は寒風山で採れる男鹿石を使っています。
寒風山の石は今も昔も男鹿の人たちの生活を支えています。
海の上を走る電車に乗ってみたかったと受講生は大盛り上がりでした。
今も残っていたらきっとインスタ(以下略)
次回の上級講座はいよいよ実技です!
男鹿半島・大潟ジオパークの魅力をたくさん伝えられるガイドさん目指してがんばりましょう!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
手前が八郎潟、霧に覆われている部分が大潟村になります。
『雲海に浮かぶ名所』という写真は、各高地で撮られています昨今ですが
このように海抜より低い大潟村は、真夜中や朝、霧に沈むという現象が
起こることがあります。一番多いのは秋ですかね。。。
大潟村は地下水位も高いので、1mも掘らずに水が出たりするのが
要因とは思いますが。。。
大潟村の霧は写真も明美なものも多く撮られていて、個人的には
霧に沈むテーマの写真は好きだったりします。
無粋な話しをしますが、この現象の発生時の車の運転には
十分注意しなければなりません。
実際に生活していたら、風光明媚なんかより、そんなもんです。