みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
遅れましたが、10連休はたくさんのお客様に男鹿半島・大潟を
訪れていただき、誠にありがとうございました。
最近雨がないもので、花粉やら粉じんやらで
写真を撮ってもガスっしまいます。
遠くに見えるのは寒風山と真山・本山です。
この角度から多くの写真が撮られています。
偶然、そのスポットを見つけてしまいました。
カメラの性能どうこうのそもそも論はおいておいて、
写真の腕って大事ですね。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
遅れましたが、10連休はたくさんのお客様に男鹿半島・大潟を
訪れていただき、誠にありがとうございました。
最近雨がないもので、花粉やら粉じんやらで
写真を撮ってもガスっしまいます。
遠くに見えるのは寒風山と真山・本山です。
この角度から多くの写真が撮られています。
偶然、そのスポットを見つけてしまいました。
カメラの性能どうこうのそもそも論はおいておいて、
写真の腕って大事ですね。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今回は、郷土の偉人・渡部斧松(能代市出身)と滝ノ頭湧水について学ぶため、先週ジオパーク学習センターに来館した能代東中学校2年生の皆さんをご紹介します。 ▲ジオパーク学習センターでは郷土の偉人・渡部斧松の新田開発についてパネルで紹介しています。
▲当日は学習センターの大型画面を見ながら渡部斧松の新田開発とその時代について学んでいただきました。当時の先人たちの汗と努力がみんなに伝わったようです。
▲併せて能代市と関係の深い戦国時代の武将・安東愛季について脇本城企画展示を見学しながら学んでいただきました。当時の手紙から戦国時代の様子が浮かび上がってきます。
(*^-^*)能代東中学校のみなさんありがとうございました。
ジオパーク学習センターでは学校教育や生涯教育の様々な目的に合わせた学びを提供していますので、お気軽にご相談ください。
◆今年も先日、寒風山の山焼きが行われました。ジオパーク学習センターでは、どのように山焼きが行われるのか、山焼きを通してどのように山が再生されるのか、他の地域の山焼きの例などをまとめ希望者に学習センターの大画面で紹介していますので、ご利用ください。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
好きなスポーツはサッカーと野球です。
今年は女子サッカーワールドカップがあるので今から楽しみです。
さて、スポーツといえば今年もチャレンジデーがやってきます!
5月29日水曜日です!(当日もこんなお天気だったらいいなぁ)
今一度、ルールを確認しておきましょう!
チャレンジデーとは、
毎年5月の最終水曜日の午前0時から午後9時までの間に、
自治体ごとに「15分間以上継続」した運動やスポーツを行った(参加した)人数を集計し、
その参加率(参加人数÷人口で算出)で競います。
対戦相手に敗れた自治体は対戦相手(自治体)の旗を1週間庁舎のメインポールに掲揚し、
相手に敬意を表します。
気になる今回の対戦自治体は、
男鹿市が鹿児島県阿久根市(あくねし)、
大潟村が岐阜県七宗町(ひちそうちょう)です!
打ち間違いではありません!「ひちそうちょう」と読みます!
秋田県と鹿児島県の対決といえば、去年の夏の甲子園の金足農業の初戦の相手は
鹿児島県代表の鹿児島実業高校でしたね(・ω・)
阿久根市のみなさんは去年の雪辱を晴らすべく本気だしてかかってくる(と思う)ので、
男鹿市のみなさん、ナマハゲパワーでがんばりましょう!!
大潟村の対戦相手、岐阜県の七宗町は日本最古の石が発見された町です!
20億年前の岩石だそうです(・ω・)
対する大潟村は大地が干拓して大地が出来上がってから50年とちょっとです。
年の差がすごい。
大潟村のみなさん、若さと干拓パワーでがんばりましょう!!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
干拓博物館で開催しております
『高橋章子 男鹿半島ジオサイト絵画展』、
今週末(5/19)で閉幕となります。
大迫力の鵜ノ崎海岸を中心とした絵画、是非、本物を間近でご覧下さい。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
桜は一瞬で終わってしまいました。
今年は満開になったと思ったら、強い風と冷たい雨に当たり、散りました。
ホントの満開は正味1日だけだったような気もします。。。
菜の花は長いので、この通り、まだ楽しめます。
桜が終わった今日この頃でも写真を撮る方も見かけますが、
アングルが桜を入れる引きの上方から、菜の花メインの寄りの下方へと
移ってるみたいですね。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今週はジオパーク学習センターの生涯教育向けプランをいくつかご紹介します。
ジオパーク学習センターには、県内各地から町内会や子ども会、趣味の会、高齢者の生涯学習の会など様々な団体が来館しています。センターでは、男鹿半島・大潟ジオパークを題材に、だれでも楽しく学ぶことができます。その一部をご紹介します。▲こちらは県内の生涯学習を目的にした女性のグループの皆さんです。地震の歴史や河川の氾濫がなぜ起きるのか、それらの災害にどう対処したらよいのか、男鹿半島の美しい高山植物や私たち人類の進化についてなど体験学習を交えて楽しく学んでいただきました。
▲こちらは皆さんが地震が発生した際の液状化現象実験をしているところです。体験学習を通して楽しく学ぶことができます。
▲こちらは竜巻実験をしているところです。わかりやすく楽しい体験学習で防災への関心が高くなります。
▲こちらは、県南地区から「子ども会」で来館した皆さんです。火山の噴火実験に子どもたちはワクワク。実験が終わってもしばらく噴火の様子を観察していました。
▲こちらは台湾から来館した皆さんです。男鹿半島に残る戦国時代の山城「脇本城跡」企画展にも高い関心を示していました。
▲GWに県外から来館したご家族の皆さん。ストーンアートの体験学習で男鹿半島の様々な岩石に触れていただきました。
◆このほか高齢者介護施設の皆さんも来館しています。先日は高齢者施設の皆さんで最後に元気いっぱい、童謡「赤とんぼ」を合唱しました。
ジオパーク学習センターでは学校教育や生涯教育に力を入れています。基本はわかりやすく、楽しく!! 来館者が主人公です。体験学習を通して楽しく学ぶことができます。団体の場合はご予約ください。☎0185・46・4110 入館料無料。
(*^-^*) GW中は、全国各地からたくさんの皆さんにご来館いただきました。ありがとうございました。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
少し前の話になってしまいますが、
平成31年4月20日(土)に、寒風山で山焼きが行われました!
平成最後の山焼きです!(平成最後って言っとけばなんかかっこよく聞こえますよね←)
寒風山の美しい草原の景観を守るため、ジオパークガイドさんたちも参加しました。
ガイドさんのほか、ボランティアも参加しました。
山焼き実施の1週間前には、草刈りなどの準備をがんばってくれた山焼き準備ボランティアの方もいらっしゃいます。
関係者のみなさま、大変おつかれさまでした。
日本の植生はほとんどが森林に移り変わっていきます。
自然にできた草原の景観は日本にはありません。(一部例外あり)
草原としての景観を維持していくためには、人間が手を入れる必要があります。
草原が森林に移り変わってしまうと環境が変わってしまうので、
それまで草原に暮らしていた生き物が住めなくなってしまう、なんてこともあります。
山焼きは草原の生態系を守ることにもつながるのです(・ω・)
ちなみにMine秋吉台ジオパークがある山口県の秋吉台でも山焼きが毎年行われています。
これ去年名古屋に行ったときに食べた抹茶のティラミスなんですけど、
なんだか寒風山みたいですよね。
こんにちはー たかみーです(・ω・)ノ
このブログが世に出ているということは(・ω・)
10連休はもう終わったんですね・・・。
次の祝日は7月15日海の日です。あと69日です。
そろそろ6月に祝日をつくってほしいです。
国の偉い人たち、何卒よろしくお願いします。
さて、今年も滝の頭水源地見学会が行われます(*´∀`*)ノ。+゜*。
【開催日程】 【申込締切】
5月26日(日) 5月16日(木)
6月23日(日) 6月13日(木)
7月28日(日) 7月18日(木)
8月25日(日) 8月15日(木)
9月22日(日) 9月12日(木)
10月27日(日) 10月17日(木)
各日10時と13時の1日2回実施します。
参加費は無料です!
滝の頭水源地を知り尽くした男鹿半島・大潟ジオパークガイドが説明します!
いつもは有料じゃないと聞けないジオパークガイドさんのお話が無料で聞けちゃいます!
申込みについてはこちらのリンクをご覧ください↓
なお、滝の頭水源地の環境整備を目的に募金箱を設置しております。
皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
ジオパーク学習センターでは、学校などの団体予約を受付中!!
ジオパーク学習センターには年間約30校ほどの学校が来館しています。学習センターで大地の動きについて学んだり体験学習をした後で現地観察を合わせて行う学校が増えています。特に多いのは小学6年生の理科の学習です。 ▲こちらは男鹿産の岩石を使い、「岩石標本観察」をしているところです。堆積岩(砂岩・泥岩・礫岩)の違いや火成岩(火山岩・深成岩)について学ぶことができます。学習時間約30分。
▲こちらは地震が発生した時の「液状化現象実験」をしていると様子です。液状化がどのようにして発生するのかを体感することができます。このほか、竜巻実験などもできます。
▲こちらは男鹿半島の火山・寒風山がどのようにしてできたのか、複数の火山噴火実験を通して考察します。溶岩の粘りの違いでどのような火山が形成されるのかがわかります。
▲こちらは防災について学ぶ迫力満点の火山噴火実験です。これらの実験を通して火山の動きを知り防災意識を高めることができます。
当日、雨天のため野外観察ができない場合は、ジオパーク学習センターで実際に現地観察したようなバーチャル体験学習ができます。まずはお気軽にご希望などご相談ください。☎0185・46・4110
check!! ジオパーク学習センターは、ゴールデンウイーク期間中5月6日まで休まず毎日開館しています。ジオカードを希望する来館者にプレゼント!!
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
雪の時期がウソのようにお客様が多くなってきましたね。
さて、『ジオサイトの住所はどこにですか?』とのお問い合わせを
年に何回かいただくことがあります。
男鹿・大潟に限ったことではありませんが、山や崖なんかは
地番なんかはなく、毎回地図で説明しています。
電話の時、どうしたらいいか。今後の課題です。
看板って大事ですね。そこまで行ったら後は看板に従って
進んで下さいで済みますもんね。