こんにちは!!
外はとても寒いのに、チューリップが少しづつ
咲き初めてきました。
うれしいですね。
チューリップまつりまで、残すところ後3日になりました。
店頭にも並び始めましたよ。
今の時期は、玄関などに飾るとチューリップがとても長く飾る事ができます。
3月3日、ひな祭りも間近ですので是非お店をのぞいてみてください。
博物館、隣接産直センター潟の店で購入できます。
SASAKIでした。
こんにちは!!
外はとても寒いのに、チューリップが少しづつ
咲き初めてきました。
うれしいですね。
チューリップまつりまで、残すところ後3日になりました。
店頭にも並び始めましたよ。
今の時期は、玄関などに飾るとチューリップがとても長く飾る事ができます。
3月3日、ひな祭りも間近ですので是非お店をのぞいてみてください。
博物館、隣接産直センター潟の店で購入できます。
SASAKIでした。
みなさん、こんにちは!大潟村のZekkyです♪
昨今の大潟村では、亜種ヒシクイやハクガン、シジュウカラガンと
稀少な野鳥が次々と飛来し羽を休めています。村内では、
普通に生活していてもこれらを見かけることが多くなりました。
ところで、皆様、(亜種)ヒシクイとオオヒシクイの違いをご存じでしょうか。
写真は、 (亜種)ヒシクイ ← → オオヒシクイ です。
違いとして、体躯の大小然りなのですが、それこそ個体差もあるワケで。。。
私なんぞはクチバシ形状が一番の違いと思うのですが。それもこれも、
両者、種ごとに陸住み・湿地住みと生態がまるで違うのです。
このように似た種が生活区域の重複を避け、争いや競争を回避することを
『生態隔離』というそうです。
問い合わせがあったもので、ご紹介してみた次第でございます。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
みなさんは、学校教育や生涯学習で「ジオサイトへ観察に行く計画だったのに雨天で困った」という経験はありませんか?
ジオパーク学習センターでは、人気ジオサイト・安田海岸や寒風山などに雨天などで行くことができない場合でも、館内でバーチャル体験学習ができます。 ▲安田海岸の露頭で見られるいくつかの火山灰に実際に触れながら観察することができます。この写真で指で触れている火山灰は北海道・洞爺の広域火山灰です。驚きですね。
▲安田海岸で見つかる複数の化石を観察し当時の環境を考えます。
▲縞模様の地層から水の働きをヒントに当時の環境を考えてみましょう。
▲砂と泥の層の違いを指で触れて考えてみましょう。
▲男鹿半島の岩石を使って堆積岩の種類や火成岩についても観察してみましょう。指で触れたりルーペで観察するとわかりやすいよ。
▲男鹿半島の寒風山にある「鬼の隠れ里」(スパイン)はどのようにしてできたのか噴火実験を通してその様子を観察しましょう。そのほかにも様々な噴火のしかたを実験から観察します。
▲これは火山岩と深成岩のでき方の違いを観察する甘い香りが広がるスイーツ噴火実験。火山岩の斑状組織がどのようにしてできたのかを観察します。合わせて深成岩の等粒状組織の様子も見てみましょう。
■雨天時や冬季は暖かいジオパーク学習センターでじっくり地球の大地について学習してみませんか。学校教育向けに楽しく学べる体験学習が多数あります。生涯学習向けには貝殻を使ったビーズストラップ作りなどもできますよ!!団体の場合はご予約くださいね。
みなさんこんにちわ(‘_’)
家の水道が凍り、2週間ほど洗濯機の使用不可!
日々コインランドリーに走るkumiです!
さて、2月2日に昨年の夏に審査を実施していた「ユネスコ世界ジオパーク」の再認定審査の結果が公表されました)^o^(
国内のジオパークの仕組みは、ユネスコ世界ジオパークと日本ジオパークという2種類あって、どちらも4年に1度再認定審査というものがあるんですよ~!
その4年間の活動内容を、現地審査や意見交換などを通して審査される仕組みです!(^^)!
審査結果は、①再認定 ②2年間の条件付き再認定 ③認定取消 の3種類があります。
日本ジオパークネットワークから公表された審査結果は、
洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパーク ⇒2年間の条件付き再認定
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク ⇒再認定
島原半島ユネスコ世界ジオパーク ⇒再認定
隠岐ユネスコ世界ジオパーク ⇒再認定
ご対応されました皆様、本当に疲れ様でした!
男鹿半島・大潟ジオパークも平成31年度に日本ジオパークの再認定審査があるので、これからも頑張っていきます)^o^(
みなさんこんにちわ~(^v^) Kumiです♩
平成30年2月9日(金)10日(土)11日(日)に、みちのく五大雪まつり「なまはげ柴灯まつり」が開催されます!!
このまつりは、900年以上前から毎年1月3日に真山神社で行われている神事「柴灯祭(さいとうさい)」と、民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事です。
真山神社境内に焚き上げられた柴灯火のもとで繰り広げられる勇壮で迫力あるナマハゲの乱舞は見る人を魅了します。
男鹿半島・大潟ジオパークを紹介する際に、なまはげは必ず組み入れるのですが、
柴灯祭りのことも必ず紹介しています!
雪が降る中、松明を持ったナマハゲ山から下りてくる姿は迫力満点です!
こんにちは!!
大潟村の2月16日17日18日は
大忙しです。
ポルダーリップウェーブ2018
大潟村チューリップ作品展
そして産直まつりが同時開催いたします。
場所も干拓博物館と隣接しているので、隣の産直センターも
是非除いて見てください。
2月17日、18日は、潟工房のだまこ鍋も販売します。
自家製だまこ鍋1杯350円です。
昨年、私も食べてみましたらとってもおいしかったですよ。
なくなり次第終了ですのでお早めにどうぞ!!
また、チューリップ即売会があり、チューリップ3束お買い上げごとに
大潟村農産物が当たる大抽選会もあります。
各日、9時から50個以上の農産物が当たる予定です。
こちらの方もだまこ鍋同様なくなり次第終了いたしますのでご了承ください。
チューリップ、農産物そしてそこで暮らす人々がいて
イベントを開催出来ることをうれしく思います。
大潟村の干拓地という特性から肥沃な土壌が村全域に広がっており
ジオ(大地)の恵みに感謝しなければとブログを書きながら思いました。
SASAKIでした。
こんにちは!!
~「心のたべもの」芸文を楽しみましょう~
をテーマに
第39回芸文祭が開催されます。
大潟村芸文協主催のこのイベントは
書道同好会ほか31加盟団体の作品の展示発表や
舞台発表が執り行われます。
普段なかなか目にすることのできない写真、絵画、書道、俳画、芝居
マジックなどなど展示がいっぱいあります。
地元の人たちには大人気のイベントとなっております。
今年のポスターは
ツバキの赤が印象できなポスターですね。
実は、博物館職員もどこかの舞台で楽しんでいると思いますので
探してみてくださいね。
展示は2月17日(土)からで舞台発表は18日(日)です。
ぜひ、ご参加ください。
私の一押しは「奇術研究会」です。
今年はどんな驚きがあるのかとても楽しみにしています。
SASAKIでした。
男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
今週はネットで話題!!子どもたちに人気の「ジオ太とジオ美の旅」を紹介しましょう!!
ジオ太くんとジオ美ちゃんは、男鹿市ジオパーク学習センターのかわいいキャラクター。2人は男鹿半島・大潟ジオパークの魅力を学ぼうと2014年から様々なジオサイトを巡っています。 ▲いつもはジオ太くんとジオ美ちゃんは、ジオパーク学習センターにいます。遠方より2人に会いに来るお友だちもいますよ!!みんなも遊びに来てね。
▲ジオ太くんを紹介しま~す。意外に恥ずかしがり屋です。でも遊びに来てくれるととっても喜びますよ!!
▲ジオ美ちゃんの紹介です。とってもがんばり屋さん。ジオ太くん同様、秋田県男鹿市生まれです。
▲ジオ太くんとジオ美ちゃんは旅を始めてもう4年、男鹿半島・大潟ジオパークにある素敵なジオサイトをいろいろ巡って私たちの住む地球のすばらしさを知り、そして自分たちも成長してきました。
▲ジオパーク学習センターにある2人への応援メッセージノートには、たくさんのお友達からの温かい応援の言葉が書き添えられています。みなさ~ん!! 2人への応援メッセージお待ちしていま~す。
■「ジオ太とジオ美の旅」等でネットで検索すると2人は登場してくれるはず。2人の旅の話を読むと、男鹿半島・大潟ジオパークのすばらしさがきっと広がりますよ!!
みなさんこんにちわ~(^v^) Kumiです♩
先日、秋田県能代市の米代川にアザラシが現れてましたね~♥
ニュースで見ましたが、もうめちゃくちゃ可愛いかった・・・。
あんなに可愛いと連れて帰りたくなってしまう・・。
しかし!野生動物は、放っておくことこそ最善の保護方法なので、見つけても元気そうなら温かく見守っておきましょう!
男鹿半島にもカモシカとかキツネとか色んな動物がいますからね~。
何年か前にも海岸にアザラシが打ち上げられていました!
可愛いけど触らないで見るだけにしましょう!
さて、全国のジオパークなどで組織する「日本ジオパークネットワーク(JGN)」では、活動を支援していただくために、協賛会員(個人・団体・企業等)を募集しています。
毎回毎回、募集ばっかりですみません(._.)
協賛会費は、ジオパークの普及啓発や情報発信等に活用されます。
ジオパークを未来に繋げれるように私たちも頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願い致します。
こんにちは!!
真冬に咲くチューリップ
大潟村干拓博物館企画展!!
ポスター完成しました。
白と赤のコントラストがすてきなチューリップですね。
名前は?
残念ながら勉強不足で名前を把握していません。
でも、このチューリップ普通のチューリップではないようですね。
なぜなら、花びらがたくさんで白のラインのきれいな事!
次回までに名前を確認しておきますね。
このチューリップがなんの種類かわかりませんが
・普通咲き
・ユリ咲き
・剣咲き
・パイロット咲き
・フリンジ咲き
・八重咲き
とたくさんの種類があるようです。
チューリップが咲き次第紹介しますね。
なお、
博物館展示の記念撮影コーナーも準備中です。
今年のキーポイントは青い空です。
風船・白いわた・エンジェル等
どんな撮影コーナーになるのか、楽しみに待っててください。
SASAKIでした。