みなさんこんにちわ~Kumiです♫
さて、さっそくですが、前回のつづきの全国大会体験記後編です!


大会3日目の午前中は分科会の現地研修です!
ジオパークは岩石がゴロゴロ転がっていたり、溶岩じわで道がボコボコになっている所もあります。
その際に車椅子の方にどのように配慮すれば良いかなどを学びました。
車椅子って陸で使うものだけだと思っていましたが、水の中に入れるのもあるんですね~。
その後、会場のプラザヴェルデに戻り、ワークショップをしました。
午後からは閉会セレモニーです。

閉会セレモニーでも来年度の大会のPRをさせていただきました。
『皆様のお越しお待ちしておりま~す』とみんなで手を振りましたヾ(o´∀`o)ノ
閉会セレモニー後、各ジオツアーのためバスで宿舎で移動しました。
私は【キラキラの秘密を探しに~クリスタルな鉱床ツアー~】に参加しました!
名前からしてワクワクするツアーですねっ♥♡♥

ここは『珪石鉱床』です。
この山は雪山じゃないんですよ~❄❄珪石(けいせき)です。(※珪石…セメントやレンガの原料になる原料となる岩石)

こちらは西伊豆町の黄金崎公園にある『馬ロック』です。はっきりと馬の形をしてますね!
この日は馬ロックを背に富士山がうっっっっっすらと見えました。(写真には写らないほどうっっっすらでした。)


お次は『土肥金山』です。かつての坑道の一部が保全・整備され、資料館も併設されている観光鉱山です。
見て下さい!この金箔!!金ですよ!金!!!(金に興奮してしまいました・・・)

最後は『船原スコリア』です。(※スコリア…火山噴出物の一種)
一面、赤色です!ここに辿り着くまでに15分ほど坂を登りました。
そろそろ疲れてきたかな~と思っていたら、この景色!!!この迫力!!!
疲れが一気に飛んでいきました~(^_^)
黒いスコリアもあるんですが、赤いスコリアは錆びだそうです。
ガイドさんもこの日のために何か月も前から練習したそうです(;O;)
無事にそれぞれジオツアーを終え、また新幹線に揺られ長い時間をかけ帰路につきました。
はじめての全国大会、たくさんのジオパーク関係者との交流があり、とても勉強になりました!
伊豆半島ジオパークの皆さん、準備等々本当にお疲れ様でした!
来年の全国大会では私たちが精一杯のおもてなしをします!!!
皆様のお越しを心よりお待ちしております(^o^)
来年は男鹿半島・大潟ジオパークで会いましょう!!