男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。(^^♪
9月29日に飯田川小学校6年生のみなさん、10月1日に脇本第一小学校のみなさんが理科の学習で来館しましたので一部ご紹介します。
最初は飯田川小学校の皆さんです。 ▲ジオパーク学習センターでは、グループごとに話し合いながら堆積岩の種類を観察する「岩石標本観察」を行いました。手触りやルーペを使って礫岩、砂岩、泥岩の違いを観察しました。
▲火山噴火実験を行って、火砕流などを観察し、防災についてもみんなで話し合ってもらいました。


続いて脇本第一小学校6年生のみなさんです。 ▲男鹿半島の縄文時代の「土地のつくりと変化」について、学んでいる様子です。
▲男鹿半島に飛来した火山灰を顕微鏡で観察しています。
▲こちらは男鹿半島で見つかった様々な化石について観察しているところです。
▲こちらは「岩石標本観察」の体験学習の様子です。堆積岩の種類についてグループで話し合いながら学んでいます。当日は男鹿半島の地層から見えてくる日本列島のでき方なども含めて学びました。
ジオパーク学習センターでは、学校教育の目的に合わせて様々な体験学習教材を用意しています。団体申し込みの際にお気軽にご相談ください。