男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
ジオパーク学習センターは、GW期間中(4月28日~5月6日)休まず毎日開館します。
この機会に、大地の遺産を教材に、地球のダイナミズムに触れてみませんか!!
そこで少しだけジオパーク学習センターで話題の展示物や教材を紹介しましょう。

▲こちらは、地層の博物館と称される男鹿半島の「安田海岸」の巨大写真。第四紀の約40万年間にどんな動きがあったのか、探ってみましょう。

▲こちらは、地球深部を覗く窓と称される男鹿半島の火山噴出物「一ノ目潟のかんらん岩」。この岩石を通して地球の内部について考えてみましょう。

▲秋田県の天然記念物「一ノ目潟の年縞堆積物標本」。年縞から地球のどんなことがわかるのかを考えてみましょう。

▲実体顕微鏡や偏光顕微鏡などの観察を通して火山岩と深成岩の違いや火山灰について考えてみましょう。

▲巨大で丸い岩塊の秘密「鵜ノ崎海岸のコンクリーション」の板状標本。岩塊の中心部の黒い箇所は何だと思いますか。
今回は、ジオパーク学習センターのほんの一部を紹介しました。このほかにも様々な展示物や教材がありますのでご覧ください。
GW期間中は、子どもたち向けに楽しい体験学習も用意しています。(材料に限りがあります)
GWはジオパーク学習センターへGO!!
※最近、ジオパーク関連の高校入試問題も教材化しましたのでご利用ください。
▼お知らせ
4月25日(木)は、午後から協議会総会がありジオパーク学習センターは、13:00より臨時休館になります。