謎多き小豆岩にせまる!スキルアップ研修会を行いました

全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ

男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。

2月25日に鵜ノ崎海岸でジオガイドのスキルアップ研修会を行いました!寒い!

寒いけど2月終わり~3月の大潮の干潮の日が小豆岩の観察のベストタイミングなのです。乗るしかない、このビッグウェーブに。

講師は男鹿半島・大潟ジオパーク推進協議会アドバイザーを務めていただいている秋田地学教育学会の渡部晟氏です。

今となっては、「小豆岩?あ~知ってるよ。化石入ってるんでしょ?」とすっかりおなじみになりましたが、実はそれがわかったのはつい最近の2015年。最初に澤木博之ガイドが発見しました。たまたま壊れた小豆岩に骨っぽいのを見つけたんだとか。その後、渡部晟氏と澤木ガイドが再度現地調査を行い、くじらの骨と確認されたそうです。

小豆岩にはまん丸の球型と楕円形の繭型があります。繭型には大きな化石が見られますが、球型は化石が入っててもごく小さいか、化石が入ってないんだそうです。上の写真は壊れた球型の小豆岩。壊れた断面には化石のようなものは見られません。ミステリーな小豆岩。

渡部氏によると、小豆岩はこれまであまり注目されておらず、研究しようという科学者はいませんでした。小豆岩が最初に登場した論文は1977年に東北大学の平林先生という方の論文で、「秋田の鵜ノ崎海岸ってところに海坊主みたいな岩がある」(意訳)と書いてあるくらい。それがくじらの骨の発見によって小豆岩は一気に注目され始めました。とはいってもまだまだ謎は多い。

↑ 壊れた小豆岩のかけらが波浪とかでごろごろ移動してきたやつ。これがくじらの下あごの骨、下顎骨(かがくこつ)です。穴があいてるのがわかりますでしょうか?この穴が神経とか血管とかが入ってる管なんだそう。骨から推察するにこのくじらは18メートルくらいだそうです。そんなことまでわかっちゃうなんてすごい。そして、このくじらはヒゲクジラ類のセミクジラ科ではないか、と推察されています。もしセミクジラ科だったら国内の化石としては最大級なんだそうです。夢が膨らむなぁ~。

研究が進んでわかったこともあれど、まだまだ謎だらけの小豆岩。これからの小豆岩にご注目ください。

まん丸の全貌を見たいなら今がチャンスです!暖かくしてお越しください。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」⑦お菓子編「おいしいジオ」シリーズ

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回もジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。今回は、その⑦お菓子編 「おいしいジオ」シリーズです。

「おいしく学ぶ」というコンセプトで、大地についてお菓子作りなどを通して楽しく学ぶジオパーク学習センターの人気体験学習・実験シリーズ。今までおいし~い、みんなの笑顔があふれる様々な体験学習・実験を行ってきました。

▲こちらは、名付けて「断層クッキー」。断層のできかたをみんなで考える機会になればと、考えました。食べるとカリ、カリッとしておいしいですよ。

Category : お知らせ

秋田県立博物館の企画展「秋田の宝 県指定文化財展」で男鹿図屏風が展示されています

全国のジオメイトのみなさま、おはこんばんちは(・ω・)ノ

男鹿半島・大潟ジオパーク専門員兼ジオガイドのたかみーです。

2月15日から秋田県立博物館で開催している企画展「秋田の宝 県指定文化財展」に行ってきました!

この企画展で展示している、あるものが見たかったのです。

門前の赤神神社にある男鹿図屏風の本物が見たくて行ってきました(こちらはレプリカです)。

男鹿図屏風は左隻(させき:左側の屏風)と右隻(うせき:右側の屏風)があるのですが、赤神神社のレプリカは右側のみなので、企画展で左右そろって見ることができて感無量でした。あまりにじっくり見ていたもんだから、何度もガラスに頭をぶつけそうになりました。赤神神社では見られない左側では戸賀湾や目潟が描いてあります。男鹿半島が山岳信仰の霊場としてにぎわっていた様子が大迫力で伝わってきます。

男鹿に関するものは男鹿図屏風のほか、江戸時代末期に船越の鈴木重孝さんが書いた男鹿半島の地誌「絹篩(きぬぶるい)」の展示もありました。こちらもすっごく面白くて、もっとじっくり見たいからもう1回行こうかな。

男鹿図屏風のとなりには「紙本着色象潟図屏風」が展示してあり、男鹿半島・大潟ジオパークと鳥海山・飛島ジオパークに関するものがそろって展示してありなんだかほっこりしました。文化元年の地震で隆起する前の象潟の風景が描かれている屏風なのですが、九十九島の島ひとつひとつに名前があって驚きました。

ふと思い出しましたが、私の母の実家は鳥海山のふもとの百宅集落から大潟村に入植してきたのですが、大潟村に引っ越してきたときに一緒に山の神様もお引越ししてきました。母の実家の庭には祠?の中にお地蔵様みたいなのがいます(母曰くお地蔵様ではないとのこと)。百宅集落はダムになってしまうので、もしかしたら結構貴重なものなのでは・・・。大切に守っていってほしいです。

企画展は4月6日まで開催されていますので、この機会にぜひ本物の男鹿図屏風をご堪能いただいて、ぜひ赤神神社にも行ってみてくださいね(・ω・)ノ

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」⑥「ペットボトルの中に青空や夕陽を作ってみよう」

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回もジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。今回はその⑥「ペットボトルの中に青空や夕陽を作ってみよう」。

その日が、青空だと、気持ちがウキウキして楽しくなりますよね。

さて、青空や夕陽ができるわけを考える機会になればと、体験学習「ペットボトルの中に青空や夕陽を作ってみよう」を、昨年、首都圏から来館した子どもたち向けに行いました。

▲ペットボトルの中に青空を作ってみました。夕陽も作ることができます。どうして青い空や夕焼けができるのか、ジオパーク学習センターで聞いてみてくださいね。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」⑤「羽ばたいて空を飛ぶ紙飛行機づくり」

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回も、ジオパーク学習センターの「押し活」を紹介します。今回はその⑤として、「羽ばたいて空を飛ぶ紙飛行機づくり」です。

人生の飛翔を表現したヒット曲がたくさんありますが、みなさんはどんな歌が好きですか。

さて、昨年、自然や生物の多様性を考える機会になればと、ジオパーク学習センターで、羽ばたいて空を飛ぶ紙飛行機づくりの体験学習を行いました。

▲こちらは、男鹿半島の人気観光地・寒風山で、羽ばたいて青空を飛んでいる紙飛行機の様子です(写真の上の方)。ここでは、寒風山の過去の火山活動を観察したり、豊かな半自然草原を楽しめます。

当日はトンボも飛んでいました。自然に触れながら昆虫の進化など話し合ってみてはいかがでしょう。

Category : お知らせ

ジオパーク学習センターの「押し活」④植物編 花水づくり

男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!

今回も先週に引き続き、ジオパーク学習センターの「押し活」を紹介したいと思います。今回は植物編 「花水づくり」です。

曲名に花の名がついた歌はたくさんありますが、みなさんはどんな花の歌が好きですか?

昨年、植物の進化や生物の多様性について楽しく考える機会にと、ジオパーク学習センターと公民館がコラボして「押し花と花水づくり」の市民講座を行いました。

▲こちらは、花水を作り、それをもとに花を描いた例です。夏に涼しさを届けたいという感じが出ていませんか。

Category : お知らせ