こんにちは。さきいかです。
1月20日は大寒。一年でいちばん寒さが厳しくなるころといわれています☺
でも、今年の冬は暖かいですね~☀
クリスマス頃に降った雪も年末にはほとんど消え、一度は凍った八郎湖も完全に溶けてしまいました。
八郎潟の冬の風物詩といえばワカサギ釣り
こちらは昭和51年のワカサギ釣りの様子でございます↓
現在はワカサギ釣り用テントなどもありますが、木箱に入って釣りをするという斬新さ✨
干拓後の八郎湖が結氷しているのを見ますが、もちろん干拓前の八郎潟だったころも結氷していました☃
干拓工事施工計画や船舶管理の資料として必要だったため、昭和25年~昭和36年まで結氷・融氷の時期や結氷範囲などの調査が行われました。
その調査によると、
氷の断面図はこんな感じ↓
八郎潟の結氷はだいたい1月初旬に潟の東南側からスタートしていき、だんだん範囲を広げていきます。下の図でいうとA→B→Cと凍っていきます。
この図の調査をしたときは全面結氷とまではいかなかったようですね。
その年によって異なりますが、水が凍る要因はなんといっても気温☀
積算寒度(0℃以下の日平均気温を積算したもの)が10~20℃位で結氷開始。
全面結氷には130℃以上必要だそうです。
反対に融氷開始は潟西側からスタート。上の図でいうとC→B→Aと溶けていきます。
図の赤丸部分(だいたい野石、宮沢のあたり)は結氷しない年も多かったようです。
氷上の積雪、氷の厚さ、氷泥は潟の東南側が厚く、西側にいくに従って薄いというわけです☺
ではなぜ西側は凍りにくいのか?
その正確な答えは調べても出てきませんでした(‘_’)
が、資料をあれこれ読みあさり、私なりに仮説を立ててみました!
仮説① 冬期の風向が北西のため
仮説② 北西の風で氷泥が東南側に流される
仮説③ そもそも沿岸と内陸で気温が違う
仮説④ 東南側は流入河川が多いため、塩分濃度が薄く真水に近い
あくまでも予想です・・。もし、理由を知ってるよという方がいましたら教えてください☺
今日はここまで。
また来週~