男鹿市ジオパーク学習センターのジオ太郎です。!(^^)!
今年もあと1か月を過ぎました。そこでジオパーク学習センターの今年1年の活動をダイジェストで2回に分けてお送りします。今回は学校教育編。今年もたくさんの学校が来館しました。その一部を紹介します。

▲こちらは、学校から指定の多い「岩石標本観察」の体験学習です。堆積岩や火成岩の見分け方をいろいろな方法で観察します。子どもたちが主体的に協力して深く学ぶことができます。

▲こちらも学校から指定の多い「液状化現象実験」の様子です。子どもたちにも大人気です。大地の動きや防災について考える体験学習です。

▲こちらも学校から指定の多い「火山噴火実験」です。大規模な火山噴火や火砕流についても観察できます。こちらも子どもたちには大人気です。火山防災についても考えます。

▲こちらも学校から指定の多い「火山噴火実験」です。男鹿半島の寒風山のできかたを実験で探ります。人数が多い場合は、大画面で観察できます。迫力があります。

▲断層のできかたをみんなで考えているところです。併せて地震についても考えます。

▲ジオパーク学習センターで大地について学習したことを基に、実際に地層について現地観察をしているところです。写真は男鹿半島の安田海岸の露頭です。

▲こちらもジオパーク学習センターで学んだことを基に男鹿半島の寒風山に出かけてそのでき方について現地観察をしているところです。みなさん、笑顔が溢れます。
■お知らせ
2025年1月5日(日)10:00~11:30 ジオパーク冬休みわくわく教室「男鹿で見つかる火山灰と火山灰でできた石」立体標本づくり(会場:男鹿市ジオパーク学習センター)を開催します。ただ今、小学生の参加者募集中!! 申し込みは男鹿市ジオパーク学習センターまで 電話(0185)46・4110 参加費1人200円(当日持参ください) 締め切りは12月22日。